いま、塩とお米でお清めをしまして、このお酒をみなさんで酌み交わすことによって、みなさんもこの船ができる間健康でいられて、また、この船が無事に進水しますように、祈りを込めましてみなさんで乾杯したいと思います。

(乾杯)

起工式を行うというのは、最近はなくなってきました。車と同じで、完成品を買うご時世になってきまして。でもこういうのが本当の贅沢な楽しみじゃないかと思います。確かに長いと思うんですよ。これから1年半というのは。でも船が進水してしまいますとね、もう終わっちゃったかという感じがして、この楽しみは二度とないんですよ。船がだんだんだんだんできあがってくる楽しみというのは、もう見ることができない。この前のスクーナーが3年計画で、3年はすごい長いな、長いなといってましたけど、もういつもまにかああやってできてしまって。もうああいうことは二度とない。

この船が僕にとって12艘目の船です。後何杯造れるか。ひょっとするとヨットはこれが最後の船かもしれません。職人が一生のうちに造れるのは20杯でしょう。船がいいか悪いかは別としても、タイミングのいい人でないとこうした船は持てない。

今回、ドイツに行って分かったと思いますけれども、本格的な品質の高い木造船はなくなってきています。それは木が無くなったためでもあるし、職人の魂が世界中から無くなったためでもあります。今回のボートショーでも痛感しました。むくの木というのは、ベニアとは違って自然が育てたものです。このステム(船首)材に使ったホンジュラスマホガニーでだいたい300年くらい経ってます。ヒール(竜骨の尾部)のチーク材は樹齢500年くらいです。それだけ自然が時間をかけて作ったものと、接着剤をかまして人工的に作った合板とは、耐久性も、できあがったときの質感も全く違ってきます。

そういう意味で、マホガニーの船、チークの船というのはこれから、これからはまずあり得ないでしょう。ここ(SANOMAGIC)にある材料は、この船を造ったらほぼ終わりでしょう。今後はもはや手に入らないかもしれません。マホガニーとして商社も輸入できないから、違う名前で輸入しているんです。マホガニーとして輸入するとワシントン条約に引っかかってしまう。輸入すらできない状態がもう来ている。ほんとうのチークやマホガニーの船をもてる人というのは、ごく一部でしょう。それが寂しい限りです。