Topへ戻る

2010.9.1-4 SANOMAGIC Wooden Bicycle in Eurobike 2010
2009年に続いてEUROBIKEに再び出展。ドイツへ同行したのは結局…
T2 !
今年はJAGWIRE社ブースでの展示となりました。末四郎が撮影した写真をご紹介。サイクルブームの発信地、ヨーロッパは去年よりさらに自転車熱が高いようです。括弧内は日本時間。ドイツはサマータイムのため-7時間です。
Eurobike会場のあるフリードリヒスハーフェン(Friedrichshafen)のボーデン湖対岸にあるコンスタンツ(Konstanz)にホテルをとった。会場近くのホテルは予約が取れないため。フリードリヒスハーフェン(長いな)までフェリーで毎日往復しました。初日の朝6時、コンスタンツ桟橋前の広場にてT2と日の出を拝む。(2010_09_01_1349)
朝日に映えるT2。コンスタンツ桟橋で乗船を待つ。(2010_09_01_1350)
カタマラン型のフェリーの内部にてマホガニーバイクを固定。この位置が乗務員指定の定位置となった。(2010_09_01_1401)
フェリー内部の一般自転車置き場。マホガニーバイクだけは上記特別の位置に笑顔でいつも誘導されたという。(2010_09_01_1401)
快晴のフリードリヒスハーフェン港。絵はがきのようだ。(2010_09_01_1452)
Eurobikeチケット売場。(2010_09_01_1547)
JAGWIRE展示ブース。この写真、テレビに出てましたね。見ました? (2010_09_01_1724)
JAGWIRE展示ブース。マホガニーバイクが人目を引いています。(2010_09_01_1725)
会場内のイベント広場でMTBのイベントが行われている。(2010_09_01_2022)
空を飛ぶMTB。よく跳ぶな〜。着地は大丈夫だったんだろうか。(2010_09_01_2023)
自転車業界日の試乗会。9月1〜3日は一般の人は入れず、業界の人のみ。試乗希望者が相次ぎ、皆さん試乗後に感嘆したそうな。(2010_09_01_2114)
降りた後にしみじみ観察する同業者の方々。(2010_09_01_2114)
上の人とこの方はハンマー投げの選手で、体重は100kg超とのこと。道理で軽々と担ぎますな。投げないでね。(2010_09_01_2119)
JAGWIREブースではT2の周りに人が絶えない。説明に疲れると、ブースを出て散歩。(2010_09_01_2336)
初日、ホテルへの帰り道。ボーデン湖をフェリーで渡る。午後7時過ぎなのに明るいねえ。後ろは木造船。忘れがちだけど、ここは湖なんだ。(2010_09_02_0212)
二日目、9月2日の出勤。コンスタンツ桟橋前の広場にて。さあ、今日も行くぞT2。(2010_09_02_1443)
試乗タイム。T2を乗り回してご機嫌なのは、バイクのペインター。(2010_09_02_1725)
外部展示スペース。ここにもいろいろな自転車がぎっしりと並ぶ。(2010_09_02_1925)
世界中の自転車バイヤーが集結して商談、かな。(2010_09_02_1926)
リカンベントも路上にぽんと展示されている。(2010_09_02_1926)
こちらは、アキラに出てくるようなリカンベント。う、乗ってみたい。(2010_09_02_1929)
T2にはもちろんJAGWIRE使用。いつの間にか白いアウターに交換されていた。(2010_09_02_2024)
SPECIALIZEDのブース。さすがにでかいね。(2010_09_02_2115)
ZIPPのブース。格好いいディスクホイールがぞろり。(2010_09_02_2117)
FELTのカーボンバイク。(2010_09_02_2118)
JAGWIREブースから見た外の様子。(2010_09_02_2219)
室内イベント会場で、ショータイムが賑やかに始まった。(2010_09_02_2323)
楽しそうだな〜。今回は台北ショーみたいなビデオなしです。残念。(2010_09_02_2323)
おおっ。今年もやってました、ボディーペインティング。モデルさんも同じ!去年の写真でない証拠に、二人います。(2010_09_02_2326)
綺麗なお乳。ほどけないリボンが素敵。(2010_09_02_2327)
2日の帰宅フェリー内にて。T2が夕日で輝いていますね。絶賛されてほてっている感じ。(2010_09_03_0101)
帰宅時、コンスタンツ広場前に停泊していた木造ボートと。大きいなあ。新木場のランチは元気かな、とかつぶやきそうなT2.
(2010_09_03_0153)
これでランチボートだそうです。(2010_09_03_0153)
会場の外部カフェにてランチタイム。楽しくならざるを得ないですな。(2010_09_03_1906)
3日の試乗タイム。皆さんご機嫌です。そういえば、バリバリのサイクルウエアは一人もいませんね。日本だといるよね、必ず。(2010_09_03_2108)
フリードリヒスハーフェン港から出て行くフェリー。(2010_09_04_0031)
まもなく別のフェリーが入港。交通量の多い港だ。(2010_09_04_0038)
末四郎とT2が宿泊していたホテル・ツェッペリン。教会かと思ったよ。ここから毎日、会場まで海上通勤したそうな。(2010_09_04_0209)
ホテル・ツェッペリン前で出勤前のひととき。4日朝6時頃。(2010_09_04_1317)
さあ、Eurobike最終日。バイクショーメイン会場前。池?に向かって観客席があるぞ。(2010_09_04_1610)
FELTのT-Tバイク。(2010_09_04_1617)
カメラマンに囲まれるT2。現在、あちこちの外国ブログに登場してますね。(2010_09_04_1707)
結局、会場で2台の注文を受けたそうです。(2010_09_04_1843)
あ、去年も居た木造自転車。今回はジョバンニの木リムを装備している。(2010_09_04_2013)
シートチューブが無いとどういう乗り心地なんでしょうか。(2010_09_04_2013)
明るいオープンカフェ。(2010_09_04_2218)
慌ただしい4日間が終わり、帰路についたフェリーからフリードリヒスハーフェン港を振り返る。(2010_09_04_2247)
コンスタンツ桟橋のライトハウス。どのくらいの間、行き来する船を見守ってきたのだろう。(2010_09_04_2326)
9月4日土曜日、午後6時45分。コンスタンツのメインストリートの自転車置き場は自転車であふれている。(2010_09_05_0142)
コンスタンツのマリーナも船でいっぱい。人と生活の活気がありますなあ。(2010_09_05_0151)
マリーナ前の屋外レストラン。(2010_09_05_0154)
コンスタンツ駅。自転車の出入りが自由。折りたたみ不要!。2車両に1カ所、自転車スペースが必ずあるそうだ。(2010_09_05_1546)
楽しかったEurobikeの想い出とともに、チューリッヒ空港から帰国の途についた。(2010_09_05_1849)
9月10日、1号機、5号機、7号機、T2が新木場に揃った。EUROBIKE話に花が咲く新木場の初秋。
Topへ戻る