チーク

クマツヅラ科の高木で,樹高30〜45m,直径80〜150cm になる。樹皮は若木では灰色,老木では褐色〜暗褐色で,縦に細かく筋状に割れる。タイ北部からミャンマーおよびインドの乾季と雨季が区別される季節風地帯に分布し,1〜3月の乾季には落葉する。木材がすぐれているので,最近では熱帯〜亜熱帯各地で造林されだしたが,ジャワ島では19世紀以来オランダ東インド会社によってチーク林が育成され,今日も良好な森林がある。ジャワ島にも本来チークが自生していたとする説と,インドなどから導入されたとする説とがある。生長はあまり早くなく,造林木でも直径70〜80cm になるのに80〜100年を要する。乾季には生長が止まるので,木材には年輪が認められ,環孔材的傾向が強い。心材ははじめ暗黄褐色で,しだいに褐色〜濃暗褐色に変わり,金色の光沢がある。気乾比重0.57〜0.76。指でこするとやや油じみた感触がある。耐久性がきわめて高く,菌類,昆虫,海産フナムシなどにおかされにくい。また乾燥後の寸法安定性にすぐれ,狂わず,比重のわりに加工性がよく,強度がある。これらのすぐれた特性に加え,気品のある重厚な色調をもつので,世界の最高級材の一つとして定評がある。船舶用材や客車の内装用材の第1等材として名高く,そのほか建築,家具,彫刻,細工物など広い用途があるが,高価なので,今日ではごく薄くスライスした突板(つきいた)にして,表面の装飾用に用いることが多い。生育環境により材質にかなりの幅があり,ふつうタイ,ミャンマーの天然生チークが最も優良である。緒方 健

(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.