日本語Topへ戻る
Back to English Top
2007.10.13 SANOMAGIC Wooden Bicycle
Google Translation to any languages
SANOMAGICでは2007年秋より、マホガニー製自転車の試作を始めました。
マホガニーを積層するSANOMAGIC造船技術を駆使し、金属フレームより軽く速いロードバイクを目指します。
まずは1号機として、マホガニー板を積層した中実構造フレームの自転車を作ります。
さらに2号機として、マホガニー材をパイプ状に薄く積層した中空フレームの自転車を作る予定。
年内には1号機が完成する。早く乗りたい!!
山王丸がいなくなった工場の片隅に、マホガニー色の自転車フレームが登場。
厚さ2mmのマホガニー板を曲げて20層重ねた積層体からフレームを削りだした。
フレームの前端およびフロントフォークの取り付け状態。これからまだヘッドパーツ等が付きます。
持ってみると見た目より軽く、この時点で、もう一般の金属フレームより軽いかも。
ボトムブラケット加工をしてくれた自転車屋によると、自転車フレームとして「剛性が高すぎる」とのこと。
フォークエンドは前後とも超硬ジュラルミンの6mm板を加工して取り付けた。
シートチューブはジュラルミンのパイプにマホガニーの薄膜を貼り付けてある。
シートチューブとフォークエンド以外は全てマホガニー製。
シートチューブの金属部分は、上端からやや色の濃いところまで。シートチューブの下半分はマホガニー製です。
フロントフォークのヘアピンカーブ部分はマホガニー積層板を曲げて作ってある。
フロントフォークとフレーム前端部の積層状態。厚さ2mmのマホガニー板を曲げて20枚積層した積層体から削りだした。
フロントフォークのエンドに佐野末四郎が乗って、両エンド間に体重をかけても、びくともしない。
ヘッドチューブの取り付け状態1。
ヘッドチューブの取り付け状態2。
ヘッドチューブを支える箇所は、十分な強度を確保するため、厚肉に形成されている。
ヘッドチューブを支える箇所は、合計約30層の積層となっている。凄い剛性である。
金属をしのぐ剛性のフロントフォーク。
中実でありながら、マホガニー積層体はかなり軽い。
これほどの小さい曲率半径でマホガニー板を曲げ、互いに密着させて積層体にするのは、極めて難しいとのこと。
フロントフォークの上端はこのような積層体となっている。(20層)
フロントフォークを外したところ。
フロントフォークのエンドは今は白いが、やがて塗装される。
マホガニー積層体に超硬ジュラルミン厚板を差し込み、ファイバ−を巻いて接着剤で固めてある。
フレームはニスが塗られているが、これは防湿のため。もう一度全体を削りなおし、
一艘の軽量化を図るとのこと。同時に、高すぎる剛性を和らげる。
ジュラルミン製シートポストの上端部
シートポストとフレームの接合部を下から見た。
ボトムブラケット周辺。複雑な立体形状となっており、全てマホガニー積層体で形成されている。
ボトムブラケット周辺。どうやって作ってあるか、わかりますか。
フレームに比べればリムは簡単だ、とのこと。
ボトムブラケット。取り付けてくれた自転車屋は極めて耐ねじれ強度が極めて高いと保証した。
速い自転車になるとのこと。
ボトムブラケット周辺。
ボトムブラケット周辺をフレーム内から見たところ。
リアーフォークのエンド部分。
超硬ジュラルミンのハブ取り付け板が埋め込まれている。
楽しそうに説明する末四郎。フレーム作りは面白くて仕方ないそうです。
(自転車屋にならないでね...)
フレームの元となったマホガニー積層体を持つ末四郎。
マホガニー積層体。2mmのマホガニー薄板を20層重ねて曲げ、接着剤で固定してから削り出す。
マホガニー積層体。固まる前に曲げる方法が難しい。
フレーム製作は歩留まりが悪く、このマホガニー材木が一本くらい必要だったとのこと。
凄まじく高価なフレームですな。
マホガニー材木をカンナで薄くスライスした薄膜。光が透けて見えます。
シートポストに張られているのがこれ。2号機にも使用する。
カールしてしまうので、吊してある。
佐野末四郎の通勤自転車。
シートポストをマホガニー積層体で作ってみたところ、クッション性がよくなり、疲れないとのこと。
(売って欲しい人いるんじゃないだろうか。)
小畑も試乗しましたが、乗り心地が柔らかくてとてもよいです。
クッションがとてもよいでしょうと末四郎。腰痛がなおったそうな。
自転車と並行して作っている注文家具。現在、丸いテーブルも作っています。
象眼細工がきれい。
この家具の設計図。円弧状のフレームがデザインの特徴。
これがその円弧状のフレーム。一本一本がマホガニー積層体です。
円弧状フレームの作り方。これで同一の曲率を得る。
円弧状フレームの端部。積層してあるのが分かるでしょう。
Topへ戻る
日本語Topへ戻る
Back to English Top