2024/1/21 Updated
Move to English main page (Updated on January 21, 2024)
Google Translation to any languages

SANOMAGIC-佐野末四郎の世界

SANOMAGICTMのホームページへようこそ
このホームページは、木造艇建造を業とする佐野末四郎(さのすえしろう)とその仕事を紹介しています。
末四郎は江戸時代から八代続く佐野造船所の生まれ。13歳から今日まで一貫して木造艇を造り続け、米国Wooden Boat誌から驚きを以て"SANOMAGIC"の称号を与えられるほど高度な、独自の造船技術を築き上げてきました。複合材製ヨットが全盛の今でも、木造艇のよさがあることをご理解いただけたらと思います。
木造艇技術を生かした、木造自転車(マホガニーバイク)、木造家具、スピーカーの製造も行っています。

(「SANOMAGIC」は佐野末四郎が設立した会社であり、「佐野造船所」とは別の会社です。このホームページは佐野末四郎氏の承諾を受けて小畑芳晴が作成しました。リンクフリーです。)

佐野末四郎の略歴

1958年 江東区牡丹にあった佐野造船所の三男として生まれる。

1971年 父・佐野一郎(佐野造船所8代目・江東区無形文化財)より13歳で船体設計を本格的に習う。同年、14歳で9フィート(2.7m)のディンギーを製作。

1973年 (15歳) 外洋ヨット(ケッチ)の建造に着手。3年かけて独力で完成し、進水させる。「プリティエンジェル」と名付けたこの船は、米国の木造船専門誌「WoodenBoat」に日本の木造船として初めて紹介された。

1980年 工学院大学造船科卒業。

1984年~90年 10メートル ("SUCCESSOR")をはじめ、6.6メートル("TRECITTA")、8メートル("山王丸")、そして10.5メートル("せい丸")と4艇の外洋ヨットを次々と設計・建造した。1984年進水の10メートル級スクーナー「サクセッサー」(「継承者」の意)は、再びWoodenBoat誌に特集されて賞賛を浴び、"SANO MAGIC"と称された。

1991年~92年 ヨーロッパでの大型ヨットの現状を勉強するため、大型艇では世界一と評価の高いオランダの王立造船所"ROYAL HUlSMAN SHlPYARD"に働き、高級ヨットの内部中心に本工作業に携わる。ここで、家具・インテリアの造詣も深め、ヤード内で“SANO MAGlC”のセンスと技術が知られた。帰国後、NHKアートに入社。

1995年 NHKアートを退社し、"SANO YACHT BUILDING"を設立。

1997年 3.3mセーリングカヌーを東京ボートショーに出品。青森県の「みちのく北方漁船博物館」(1999年7月21日オープン)が展示品として購入。

1998年 4.3mセーリングカヌーを東京ボートショーに出品。「みちのく北方漁船博物館」が再び展示品として購入。木造船技術を伝えるため、3人の受講者に4ヶ月間、カヌー製作講習(第1回)を行う。

1999年 個人から受注した9.9mスクーナーをマホガニーとチークを用いて建造開始した。進水は2001年5月となった。第2回カヌー製作講習を行う。

2000年 新たな試みとして、クラシカルな6.2mマホガニー製ランチボートを製作開始。2月10~13日の東京ボートショーで「プリティエンジェル」を展示。

2001年 5月に9.9mスクーナーが進水。2001年11月に6.2mマホガニー製ランチボートを完成させた。

2002年 1月12~31日までオランダとドイツへ行き、ドイツ・デュッセルドルフでの1月19-27日のヨーロッパボートショーへ参加、6.2mマホガニー製ランチボートを展示した。1月2日より8.8Mカッターを建造開始。

2003年 8.8Mカッターを建造。2004年初めに完成した。2003 年 4 月 12 日~ 2003 年 7 月 27 日に船の科学館にて「手作りカヌー教室」を開催。ホンジュラスマホガニー製のカヌー(全長4.3m)を3名の受講生が建造した。

2004年 8.8Mカッターは2月15日に進水。2004年4月にSANOMAGICが移転。新住所は〒136-0082東京都江東区新木場1-6-12。4月17日~7月25日に船の科学館にて「手作りカヌー教室」を開催し、2004年7月25日に進水式が行われた。2004年9月4日~10月3日まで船の科学館「開館30周年記念企画展」にてカヌー製造の記録を展示。

2005年 東京湾に長年放置されていた山王丸を入手したオーナーよりリストアを請け負う。4月9日(土)より、SANOMAGICの原点に還ったカヌー製作講習を開催。

2006年 2005年末より6mのデーセーラー(DAY SAILER 21)の建造も開始した。山王丸の建造と並行し、2007年3月に進水。2月の東京ボートショーにはランチボートとセーリングカヌーを出展した。

2007年 デーセーラー21が2月5日、生まれ変わった山王丸が6月15日に相次いで進水した。秋から年内は造船をひと休み、従来にない工法で自転車の製作を試みる。自転車の工法は将来、超軽量の木造艇の建造に活かす予定。

2008年 1月に1号機自転車(中実フレーム/完成車重量9kg台)を完成。8月に2号機自転車(中空フレーム/完成車重量8kg)を完成。8年ぶりにプリティエンジェル号のリストアも行った。年末には自転車3号機4号機が完成した。1台ごとに進化しており、4号機ではとうとう、不可能と思われたマホガニー製中空高剛性ハンドルが実現した。

2009年 2009年1月16日11:00-18日17:00まで科学技術館で開かれるハンドメイドバイシクルフェアに、マホガニー積層体製自転車1号機と3号機を出品した。3号機はサイクリングシティバイク部門賞を受賞。1月末に4号機をオランダへ出荷。5号機を3月に完成、6号機を8月に完成。9月にはドイツで行われたユーロバイク 2009 に3号機を出展。11月25日、レース仕様の7号機が7kg台で完成。12月11日~13日のサイクルモードに出品した。

2010年 2010年1月15日~17日まで科学技術館で開かれるハンドメイドバイシクルフェアにMahogany Bike 7号機を出品。2010年3月17-19日に台湾台北サイクルショー出品。4月には上海サイクルショーに6号機を出品。新しいコンセプトのマホガニーバイク試作2号機(T2)が6月に完成した。その特異なアシスト性能が物議をかもす。8月26~29日にグットデザイン賞の2次審査のため、ビックサイトでマホガニーバイクT2を展示し、グッドデザイン賞を受賞。9月1~4日はドイツでのEurobikeに展示。12月末に60mmマホガニーディープリムおよび10号機が完成。

2011年 マホガニーバイク11号機の製造から始まる。2011年1月22日~23日の「使う人・目的にあわせた自転車造りフェア2011」に、マホガニーバイク7号機、T2、10号機を出品。シートポストとシートチューブをマホガニー積層体で一体化することによりフレームによるアシストをさらに高められることを発明、7号機を改造する。3月20日、震災を超えて11号機が完成。7号機で実証した一体化シートポスト、マホガニーやぐらを採用。5月からは12号機と並行して、20 inches マホガニー小径車の試作を始め、6月末に12号機、7月末に小径車MWR-T1が完成。マホガニー小径車でのフレームアシストの改良を実験中。8月末、マホガニーバイクT2をロンドンV&A博物館へ運ぶ。T2は企画展「Power of Making」で2011/9/6から2012/1/2まで展示される。11月4~6日の幕張サイクルモードに、小径車MWR-T1と7号機を展示。12月3日~11日の東京モーターショーに小径車MWR-T1を展示。

2012年 半年間に及んだ英国Victoria and Albert Museum博物館の企画展「Power of Making」が1月に終了、2月始めにマホガニーバイクT2が帰宅。1月からマホガニーバイク14号の製造を始め、3月始めに完成。3月下旬、不可能と思われたマホガニーエアロホイールを完成し、小径車MWR-T1に搭載。弾性支持スピーカーで新たなマホガニー積層技術の活用を検討し始める。5月にマホガニーバイク15号機が完成。6月、美しいピアニストの西村由紀江さんの来所をきっかけにマホガニースピーカーが一気に進化。9月、新たなマホガニーエアロホイールを搭載したマホガニー小径車2号機を完成。11月2~4日、サイクルモード2012にT2と小径車2号機を展示、人気を博す。16号機が年末に完成。様々なマホガニースピーカーと、T2の完成度を高めたマホガニーバイク「T3」の研究を行いつつ年が暮れた。

2013年 T3は700Cロードバイクであり、十文字型のマホガニーエアロホイールを搭載した。1月19~20日は科学技術博物館での「2013ハンドメイドバイシクル展」に完成したばかりのT3を出展した。さらに、T3と小径車1号機は、2012年2月22-24に米国デンバーで行われる「北米ハンドメイドバイシクルショー」に出展し人気を博した。パンフレットはこちら。T3はさらに軽井沢ニューアートミュージーアムで5月から9月まで、マホガニースピーカーやミニチュアピアノと共に展示される。小径車1号機は2013年4月26日から9月1日まで日本科学未来館の特別展「The 世界一展」で展示される。小径車3号機は5月6日~9日の上海自転車ショーで展示。6月21日、マホガニースピーカーを用いた「マホガニーコンサート」を佐藤師匠と開催。8月11日、茨城大学日立キャンパスでマホガニースピーカーを題材にした特別講演を行う。10月13日、第19回真空管オーディオフェアにマホガニースピーカーを出展。11月2-4日、CYCLE MODE International 2013でマホガニーバイクを展示。

2014年 T3は2013年12月7日~2014年5月6日まで、日本科学未来館 1階 企画展示ゾーンbでのTHE 世界一展で展示。小径車2号機は2014ハンドメイドバイシクル展に出展。今年も忙しい幕開けです。5月24日に第2回マホガニーコンサートを開催。9月から10月にかけて4.5mマホガニーヨットを建造する。11月7-9日、CYCLE MODE International 2014でマホガニーバイクT3を展示。

2015年 1月24~25日の2015ハンドメイドバイシクル展にMahogany Bike T3、Mahogany Mini Road T1、さらに制作中の19号機を出展。Mahogany Bike No. 19は3月に完成。山王丸改めケフェウス号のメンテナンスを行うとともに、Mahogany Bike No. 20を並行して製作し、7月に両者を完成させた。8月22日に第3回マホガニーコンサートを開催。9月25日、JAPAN NIGHT 2015に招待され、マホガニーバイクとマホガニースピーカーを世界各国の要人に紹介した。11月6-8日、CYCLE MODE International 2015でマホガニーバイクT3を展示。11月末、マホガニーバイク21号機を完成

2016年 1月1月11日 21:00-23:18 フジテレビ「Smap×SmapSP」正月特番、1月12日 19:00-20:00 TBSテレビ「所さんのニッポンの出番」、1月24日 16:05-17:20 フジテレビ「復活日本遺産」と、矢継ぎ早にお茶の間に登場する。1月23~24日の2016ハンドメイドバイシクル展にMahogany Bike No. 21、Mahogany Mini Road T2を出展した。4月16日に長崎に復活した「ポートホールン長崎」のガラスの博物館にマホガニースピーカーが展示され、音楽を奏で始めた。11月4-6日、CYCLE MODE International 2016でマホガニーバイクT3と23号機を展示。

2017年 1月21~22日の2017ハンドメイドバイシクル展にマホガニーバイクT3と23号機を出品。5月14日、日本経済新聞の朝刊でSANOMAGICが紹介された。2017年7月22日、最後のマホガニー小径車5号機、6号機が完成。2017年8月26日、第5回マホガニーコンサートを開催

2018年 1月20~21日の2018ハンドメイドバイシクル展にマホガニーロードバイクとフラットバーハンドルのクロスバイクを出品。2018年4月にマホガニースピーカー技術の集大成として、大型局面スピーカーを完成。2018年4月にSANOMAGICマホガニースピーカーのカタログを作り、「SANOMAGICは何を売っているのか判らない」との声に初めて応えた(笑)。2018年8月25日に第6回マホガニーコンサートを行う。2018年10月にマホガニークロスバイク25,26号機が完成。

2019年 2月23~24日の2019ハンドメイドバイシクル展にマホガニーバイク27号機とT-2を出品。5~6月プリティエンジェル号のメンテナンスを10年ぶりに行う。2019年9月、軽井沢へ移転し、新天地での営業を開始。11月~12月にかけて、マホガニーランチボートのメンテナンスを行う。12月26日にマホガニーランチボートを江戸川区のマリーナに搬送。

2020年 1月25~26日の2020ハンドメイドバイシクル展にマホガニーバイク28号機とT-2を出品。3月3日マホガニーバイク28号機を完成8月14日マホガニーバイク29号機が完成。10月31日マホガニーバイク30号機が完成。記念すべき30台目。

2021年 1月、マホガニーバイクの試験機T-5を完成した。T-5は、フレームによる回転アシスト特性を今までとは異なるバランスで実現した。2月26日、SANOMAGICの新プロジェクト、マホガニースキーのプロトタイプが完成、軽井沢で末四郎が試走した。4月8日、マホガニーバイク31号機が完成した。6月28日、マホガニーバイク32号機が完成。7月8日午前4時頃にNHKラジオ「ラジオ深夜便こころの時代」で自転車作りについて末四郎が熱く語りました。マホガニーバイクT-5が7月17日から9月5日まで徳島県立近代美術館、9月17日から11月23日まで八王子市夢美術館で展示されています。2021年10月号の雑誌「NHKラジオ深夜便」に特集記事が掲載されました。11月19日、マホガニーバイク22号機のオーナー、小泉昭男さんが第9代目自転車名人に選ばれた

2022年 1月22日(土)~23日(日)に科学技術館で開催される2022ハンドメイドバイシクル展に出展しました。展示されたのはマホガニーバイクT-5と、SANOMAGIC初のランドナー33号機です。2月8日、マホガニースキー3号板を完成。SANOMAGICマホガニースキーが徐々に認知されてきた。4月23日、マホガニーバイク34号機が完成。12月4日、マホガニーバイク35号機が完成。

2023年 1月21日(土)~22日(日)に科学技術館で開催された2023ハンドメイドバイシクル展に出展しました。4月1日、マホガニーバイク36号機が完成。7月1日、マホガニーバイク37号機が完成。9月1日、関西テレビ「出川哲朗のミリオンバイヤーベイビー」にマホガニーバイクが登場した。12月6日、マホガニーバイク38号機が完成。

2024年 1月20日(土)~21日(日)に科学技術館で開かれる「2024ハンドメイバイシクル展」に参加しました。

SANOMAGICトップへ戻る

初めての自作船

最初に船を作ったのは、小学校5年の夏休み。魚釣りをしたかったから、ベニア板でディンギーを作った。それにのっかって休み中は毎朝、目覚まし時計をビニール袋にくるんで、東京湾に吹きおろす早朝の北風に乗って沖に出た。沖の堤防に着くまでの間にスズキを釣り、堤防に着くと黒鯛を釣って、夕方の南風に乗って家に帰った。その肴での晩酌を父、一郎が楽しみにしていました。(1999年1月談)
SANOMAGICトップへ戻る


プリティエンジェル号

ディンギーでは東京湾の中でしか走れないので、次には大型の外洋ヨットを作りたかった。どうせなら伊豆諸島目がけて釣りに行きたかった。そこで、中学1年から3年まで外洋ヨット(ケッチ)を設計し、高校3年の時に独力で22フィート(6.7m)のプリティエンジェル号を完成させた。当時、22フィートという小型の外洋ケッチはなく、小さくても30フィートくらいだった。日本のKAZI誌へ知らせたら「高校生が作った船ですか」と相手にされなかったので、アメリカのWoodenBoat誌に写真を送ったら、編集長のジョンウイルソン氏が突然訪ねてきた。佐野末四郎は誰だというのでオレだと答えたら、ひげをはやした大男だと思っていたとジョンウイルソン氏は言った。(1999年1月談)

*プリティエンジェル号は今でも佐野末四郎が所有しており、1999年秋からSANOMAGICにてエンジンの交換および全般的な補修を行い、2000/2/10-13の東京国際ボートショー展示しました。「東京湾に係留し続けて24年」を「それは嘘だろう」と言って佐野末四郎の逆鱗に触れた人は少なくなかった模様(約12人)。ともあれ、ホンジュラスマホガニー製木造船の「長寿」は理解していただけたかと思います。
SANOMAGICトップへ戻る

サクセッサー号

外洋ケッチであるプリティエンジェル号の後に、スクーナーとしてサクセッサー(Successor/継承者)を作った。当時、スクーナーは70フィート(21m)以下はまず無理だろうといわれていて、その無理なのを無理じゃなくするところに挑戦したかった。いっそのこと、スクーナーを30フィート台で作ろうじゃないかということになり、親父に今度作るのはスクーナーだ、スクーナーだと言いくるめて、スクーナーを作ることにした。このサクセッサー号もWoodenBoat誌で特集記事を組まれたんです。(1999年1月談)
SANOMAGICトップへ戻る


オランダ王立造船所

サクセッサーの記事がWoodenBoat誌に載ったら、様々な人が佐野造船所に来るようになった。当時クイーンエリザベス号の船長だったアラン・ベンネル氏も見に来たし、潜水のジャックイブクストー氏も見に来た。そんなわけで親父が天狗になっちゃって、こりゃ佐野造船所は世界一だなんて言い出した。そこで、ほんとに世界一かどうか、海外に出てみなきゃならないと思い、ジョンウイルソン氏に手紙を出してアメリカに優れた造船所はないかと聞いたところ、アメリカには適当なところはない。それより、世界一の造船所がオランダにあるからそこへ行けと言われた。それがいまから10年ほど前で、そのときちょうど佐野造船所の移転の話が持ち上がり、移転作業で仕事もできなくなったうえ、東京都から補償金が下りたこともあって、行くことに決めた。オランダのハイスマン王立造船所もWoodenBoat誌の記事でこちらに興味を持っていたため、タイミングはちょうどよかった。

ハイスマン王立造船所はとにかく綺麗でしたよ。船の内装がとても綺麗で、オレにこれが作れるかなあと唖然とした。ともかく、一番下の小僧から始めた。彼らのやることをよく見たところ、綺麗に見せるデザインや表面処理への配慮が深かった。ただ、船に備え付けの綺麗なタンスを開けると、中は釘打ちだったりした。それに比べると、佐野造船所はタンスの中まで耐久性のよい木組み細工にして、釘一本使わずに組み立ててあったけど、両者を比べれば誰が見たってハイスマン造船所の船の方がいいというはずだ。だから、このデザインセンスを学ぶことがオレのやるべき事だと思った。ハイスマンへ行かなかったら、今の家具作りの仕事はできなかったろう。ハイスマン造船所から引き継いできたデザイン感覚が、その後の家具製作に生きていると思う。日本の伝統は、いかにいいものを長く使うかという点に重きが置かれ、見えないところにまで手間をかけていた。ヨーロッパの場合には、いかにお客を喜ばせて商品価値を高めて行くかに重きが置かれていた。両者を合わせていくことが大事なんだと思う。(1999年1月談)
ト ップへ戻る

ヨーロッパでのヨットの使われ方

日本ではヨットというと金持ちの遊びのような感覚があるけれど、ヨーロッパでは、いかに長い夏のバカンスを金をかけずに遊ぶかが大事で、キャンピングカーとヨットが幅広く使われている。ヨットの所有の仕方もバラエティに富んでいて、親戚同士で1つのヨットを所持したり、あるいは3家族くらいで共有したりするケースも多い。狭いヨットの中に2、3家族が入って、港につくとスーパーマーケットで食料を買い出し、共同自炊したりして楽しくやっている。年を取ったら、かみさんと二人でオランダでヨットに乗って過ごしたいな。生活は楽だし、あくせくしていないし。(1999年1月談)
SANOMAGICトップへ戻る


職人技術

日本の和船を作る職人技術、これはかなり高度だと思う。ただ、船としての設計技術、性能を追求して外洋へ出ていく船に必要な技術はちゃち。今作っている新造船は、完成したらヨーロッパのボートショーへ出すつもりだけれど、それにはいろいろ意味があるんです。ヨーロッパの船は素晴らしい出来だけど、うちの女房も言うとおり、船の中に入った時に周囲から圧倒してくる凄みがない。確かに内装はきれいで表面的処理はうまいけれど、本質的な品質の凄みがない。引き出し一つひっくり返してみれば、それははっきりする。生産品としての完成度は高いのだけど、職人が誠心誠意を込めた芸術性には乏しい。

それを極めたのは、やはり佐野造船所の8代目までの仕事といえる。そこで今回は、江戸時代からの「誠心誠意を込めた職人芸」と、「ヨーロッパの船に見られる芸術性」をほんとうに融合させた船を造って、本場のヨーロッパで知らしめたい。昔から日本人は人まね小僧といわれてきたけれど、その日本人の造船技術がここまで来たのかという点を世界に見せつけたい。オレが今やりたいのは、佐野家200年の造船技術の粋をヨーロッパに見せつけることにある。そういう いい船を造ることによって、日本の若い職人連中も誇りを持てると思う。

職人にとって何が大事かというと、誇りを持つことだ。誇りを持てない職人なぞくそっくらえだ。いくら技術が高くても、今回の講習で松田君たちが作ったカヌーを作れるかというと、作ることはできない。問題はそこにある。職人仕事の完成度を高めるのは、最終的にはその人間の精神の問題で、いかに頑固に偏屈に、自分に妥協しないで仕事をするかってことが、いい技術屋になるかの境目だ。だから腕が良くたって、それだけでは一流でない。妥協しないかどうかこそが一流の技術屋かどうかの境目だ。だから、そういった妥協しない技術屋精神を、講習を通して若い松田君のような子たちに教えている。この子達は少なくとも、オレがきつく言っていたせいもあるけれども、妥協しないで作業を続けてきた。如何に妥協しないで作業してきたかってことの集大成が、ちゃんとカヌーに現れている。

全ての技術は自分に向いているって言うのが職人。全ての技術は外に向いていると思うのは事業家で、それは職人と違う。職人は本来、金は無いものだ。ほんとに思うけど、人間、死んでも金を持っていけない。一通り家族が食って行けて、そこそこの生活ができればそれでいいじゃないか。

自分の永遠をどこにおくか。技術は伝えていけば永遠でしょう。技術屋って言うのは、やはり作品を残すことしかない。作品を残すんだったら、ベニアでできていて6年で腐るような船を造るな。FRPの船をプロとして造っている造船所はたくさんあるわけで、木の船を200年も作り続けた僕らは、FRPの船をそういうところに任せておけばいい。木の船を作り続けたものならば、これからも木の船を作り続ければよい。人間はみんな役割をもって生きているわけだから、俺達は木の船を造るという役割をもって生まれたんだから、木の船を造ってそれを後世に伝えていくことがオレの仕事だ。

オレは自分のところに技術をとどめて置いてもだめだとオランダで感じましたから、なんかチャンスがあったら後継者に伝えたかった。今回、講習でもっとも教えたかったのは、技術はもとより、この妥協しない職人魂なんです。(1999年1月談)
SANOMAGICトップへ戻る


セーリングカヌー

佐野造船所から独立した後、紆余曲折してSANO YACHT BUILDINGを旗揚げした。佐野造船所から離れた当時は、技術さえあれば船の仕事はできると思ってたけれど、実はそんなに甘くなかった。造船技術を磨くために、しばらく家具作りに専念してました。家具は船に比べたら遙かに易しいけど、構造が似ているところがあって、というより、デザインや構造を似せられるところがあって、訓練になるんです。

2年ほど主に家具作りを続けたけど、やっぱり船を作りたくて、1997年に3.3mのセーリングカヌー、1998年には4.3mのセーリングカヌーをマホガニーで作り、東京ボートショーに出品した。サイズは小さくても、持っている技術を結集した「帆船」です。

船体の工法は独自で、世界でも前例がないと思う。セーリングカヌーをなぜ作ったかというと、これからは船の置き場所が重要でしょう。車庫に置けて車にぽんと積める。そしてFRP艇に劣らない速さと、遙かに長い寿命を持つものを作り、木造艇につきまとう「非実用的」なイメージを変えたかった。1999年2月10~14日のボートショーでは、98年型を改良した4.3mのセーリングカヌーを展示します。

4.3mのカヌーはいずれも二本マストです。二本マストセーリングカヌーはほとんど前例が無かったので、とにかく速くて安定した船に挑戦したかった。2枚セールのヨットは操作が難しいけれど、この二本マストカヌーの場合は各セールにブームがついているので、梶を切るだけでブームが自律的に動き、セール操作は簡単です。

風に向かっていく場合と追い風の場合は後のセールはあまり速度に貢献しないけれど、風を横から受けた場合、つまりリーチングからアビーム、クオーターリーの場合は後のマストが極端にスピードを増します。実は、98年のカヌーを自分で乗ってみたところ速すぎたので、講習で作った艇や現在作成中の展示品は若干、船体形状を変えています。(1999年1月)

これらのカヌーは「みちのく北方漁船博物館」が展示品として購入しました。
SANOMAGICトップへ戻る

1998年のカヌー製作講習(4~8月)

1998年4~8月に行われたカヌー製作講習には、松田良雄さん、石井信寛さん、喜田健資さんが参加しました。松田さんに感想を聞いてみました。

松田良雄さん(愛称:親方/29歳)

始めたのは3月終わり。説明会を兼ねて2、3回顔合わせをやった後、すぐマホガニー材の加工に取りかかった。講習前にマホガニーで作ると聞いていたが、まさか本当に全てをマホガニーで作るとは思わなかった。マホガニーは狂いがないし、粘りがあるから、ぱきっと折れたりしない。それにも拘わらず不思議と軽い。ニスを塗ったあとにも自然に深みを増していく、その色が凄い。

初日は砥石の使い方、刃の付け方を習った。2日目はラベット彫り。ラベットはキールへ外板をはめ込むための溝です。ラベット掘りがうまくいくと水が漏らない。仮フレームの状態から始めて、完成は8月終わり。5ヶ月かかったが、5ヶ月間、まったく飽きることがなく、刺激の連続だった。始めに教わったのが「研ぎ」なので、正直言ってこのペースでは相当無理があると初めは思った。

自分としては、一番目につくデッキに力を入れた。最初の加工を失敗すると後でどんなにごまかそうとしてもごまかせないことが分かった。佐野さんの指導はとても分かり易かった。江戸前の職人は口べたなのに()。完成後のイメージがわかなかったので、個々の作業を佐 野さんのいうとおり一生懸命やるしかなかった。

完成してみると船は3回うれしいことがわかる。工場でできあがったとき、進水式のとき、自分が乗ったとき。特に自分で乗ったときには、泣きたいほどうれしかった。

本職の大工に影響が出なかったか:

講習中は大工の仕事が手に着かなくなった。自分の親方には黙っていたのに、親方にばれていた。ひどいときは、自分の親方に向かって「佐野さん」と呼んだりした。親方に「オレの名は違うよ」とまじめに答えられて、冷や汗が出た。とにかく船のことばかり考えていた。(1999年1月談)
SANOMAGICトップへ戻る

1999年のカヌー製作講習(4~8月)

1999年4月17日より第2回カヌー製作講習が行われました。今回の受講生は立川にお住まいの増田正道さん。マイカヌーの完成までをご覧ください。「手づくり木工事典No.35」の58-63頁にはSANOMAGICカヌーの製作手順が細かく載っています。興味ある方は購入してご覧ください。また江戸川ケーブルテレビが新造艇の製作過程を記録したビデオ「巧みの帆を上げよ」を作成しました。既に各所のケーブルテレビで放映され、販売もされるそうです。(1999年4月)
SANOMAGICトップへ戻る

2003年のカヌー製作講習(4/12-7/27) 船の科学館にて

あのカヌー製作講習が再び、船の科学館で行われました。講習場所は船の科学館・本館入口に向かって左側にあるボートハウス内。2003年4月12日から7月27日まで、土日のみ。今回の受講生は、佐伯和央さん(船の科学館勤務)、前畑航平さん、村田賢三さん(ともに東京商船大大学院)の計3名です。講習の様子は全て公開されました。山口県からこれを見に来た方もいたそうです。

3艘のカヌーは2003年7月20日に完成し、7月27日には、船の科学館内、南極観測船「宗谷丸」のそばで進水式が賑やかに行われました。進水式も全て一般公開され、かなりの数の見物人を集めていました。乗船希望した一般のお客様約30名が交代で乗船して海を周回しました。乗船した方、ラッキーでしたね。
SANOMAGICトップへ戻る

2004年のカヌー製作講習 (2004/4/17-7/25) 船の科学館にて

2004年も4月17日から7月25日までカヌー製作講習を行いました。講習場所は船の科学館・ボートハウス内。今回の受講生は、前年参加の前畑航平さん(船の科学館勤務)、永矢純一さん、梶谷さん(船の科学館勤務)の計3名です。

全員、猛暑にもめげず、無事完成。これまでにも増して美艇になりました。仕上がりをぜひ見てください。進水式は2004年7月25日、船の科学館・「青函連絡船」のそばで行われました。

船の科学館では、開館30周年記念企画展としてカヌー製作の詳細を9/4から10/3まで展示中。具体的なノウハウを一気に公開! 展示場所は、船の科学館 ボートハウスです。(2004/9/11)

永矢艇はその後、SANOMAGICにてセーリングカヌーへ進化しました。お祝いとして、2004年9月20日には、佐野艇(1998年作)、喜田艇(1999年作)、永矢艇(2004年作)の3艇(いずれもマホガニー製4.3mセーリングカヌー)が東京湾マリーナに集結。プリティエンジェルで海まで牽引し、野性的なパーティを開きました。(2004/10/3)
SANOMAGICトップへ戻る

2005年のカヌー製作講習 (2005/4-7) SANOMAGICにて開催

2005年カヌー製作講習は、SANOMAGIC内でアットホームに始まりました。今回の受講生は海上消防局にお勤めの長澤さん。がんばってください。お休みが平日なので講習も平日(曜日不定)に行うことにしました。

木造ヨット建造方法 (写真は31フィート(9.3m)スクーナー:2001年進水

ヨットの建造は1/10の「線図」を描くことから始まる。差し金を用いて基準点をプロットする。次に、基準点を曲線で結んで線図を描き、木でハーフモデルを作る。ハーフモデルで水槽実験をして問題点を探し、線図を修正する。この作業を満足できるまで繰り返す。線図上で曲線を描くときにつかう曲線定規は、「バッテン」と呼ばれる細い木である。木でできたバッテンを使用することにより、木がもっとも自然に曲がる曲線が必然的に描かれる。描こうとする曲線が不自然であれば、このときにバッテンが反発して拒否してしまう。線図の曲線を描く作業は「木との共同作業」なのだ。

次に、線図を元にして1/1の「原図」をベニア板に描く。それにはまず、線図を細かく採寸し、10倍に拡大して厚いベニヤ板に点をプロットする。これらの点を再び木の曲線定規でつないで線を描く。このときの曲線定規としては、船体の外板を切り出す素材(マホガニーまたはチーク)から多数の棒を切り出し、その部位の外板と近い曲がり特性を持つものを選んで太さを調整したものを使う。

こうして得た定規の曲がり方は、そこに張られる外板の曲がり方と同じだから、外板を原図通りに曲げることが可能となる。つまり原図を描くのも「木との共同作業」といえる。原図は木材を切り出すための「型紙」であり、その精度によって船の価値が決まってしまう。原図の誤差は、後の作業ではどうやっても取り返しがつかないためだ。原図の作成までには数ヶ月を要し、原図作成までの工費は、実は船体価格の1/3にも達する。

原図に基づいて多数の仮フレーム材を切り出し、網の目状に仮フレームを組み立てたあと、仮フレームに沿って肋骨を入れる。肋骨は薄いチーク板を8枚重ねて接着したものであり、接着剤が固まらないうちに仮フレームに沿って固定していく。肋骨を入れ終えたら、仮フレームをはずしながら外板を一枚一枚固定していく。

外板を固定するときは、隣り合う外板を当接させてから、アテズリといって、その隙間に鋸をがりがり通し、わざと粗面にする。さらに外板をいったん外して、この粗面をまんべんなくゲンノウで叩いて「木を殺す」。すると、毛羽だった木の繊維が圧縮され、進水後に水分を吸収した時に、潰れた繊維が膨らんで浸水を完全に止める。

外板の外板の会わせ目には、さらに完全を期してマキハダを詰める。マキハダとは、ヒノキやマキの内皮を砕いて柔らかい繊維としたもの。マキハダを詰めたあとは20回以上ものオランダ製ニス塗装が待っている。

木造艇は、気の遠くなる手作業を経て完成するのだ。(1999年1月)
SANOMAGICトップへ戻る


木造艇のメンテナンスについて

木造艇と一口に言っても、シングルプランキング(外板が一層)とダブルプランキング以上(外板が多層)の船とは全く違う。この間も、中古でダブルプランキングの木造艇を買ったという人からラットを作って欲しいと言われたけれど、止めた方が良いんじゃないかといいました。お金をかけても水がもってしまっては何にもならないでしょうと。そしたらその方は、いや水は漏っていないですよと仰っていましたが、それはじっとして係留しているからで、ちょっと動いてご覧なさい、外板がたわんで隙間から水が入るおそれがありますよと言いました。

ダブルプランキングの船は柔らかいし、剛性がでないから、いくらお金をかけても完全な再生はできません。再生できるのはシングルプランキングに限られるんです。だから造船屋としての責任があるので、うち(SANOMAGIC)はダブルプランキングは造らない。その方には、せっかく買って楽しんでいるのに申し訳ないけど、当面お金はかけないでそのまま1年位乗って、様子を見てメンテナンスの方法を考えた方がよいでしょうとアドバイスしました。

木造艇のメンテナンスは、船の作りによって全く異なります。うちの船はシングルプランキングで、例えばプリティエンジェル号は1999年にニスを塗り替えて、それっきり。いまでも何ともないでしょう。ダブルプランキングだと毎年塗り替えたりしている。全然違うんです。うちみたいな作りの船なら、定期的に数乗ると金具ぶつけた、滑車ぶつけたなんてデッキ周りに傷がつくでしょう。そういった傷を年に一度、ニスをタッチアップといって、筆で塗っておけばよい。そして3年くらいに一度は、プロのところへ持って行き、上塗りをしてもらう。6年くらい経ったら、そろそろ下地から塗り替えましょうかってことになる。その場合、剥離剤でニス層を完全に剥がして、塗り替える。

シングルプランキングの船ならば、仮に水が漏ってきても、水がどこから漏ってくるか明らか。目ではっきり見えるのだから、そこにマキハダを打って、シリカフレックスや必要ならエポキシで止めて、ニスでタッチアップしておけば良いんですから、難しいことは何もない。だから、メンテナンスにかかる費用が同じ木造艇でも、シングルプランキングと、ダブルプランキングやトリプルプランキングの船では、3倍も4倍も差が出る。もっとかかるかも知れない。

中古の木造艇については、シングルプランキングなら手を出しても良いけど、それ以外の船は止めた方がよいと思う。古い木造艇で、再生されているのは殆どシングルプランキング。これはシリカフレックスのカレンダーですけど(古い艇の写真が並ぶカレンダーを取り出す)、リストアされて長寿を保っている木造艇はすべてシングルプランキングです。これは100年近く前の船だけど(1艇を指さす)、シングルプランキングだから再生できている。シングルプランキングは再生が効くし、長く持つんですけど、ダブルプランキングの場合は難しい。ただし、シングルプランキングでも、肋骨に鉄を入れた艇はだめです。鉄のフレームに木だと、木が食われて弱くなってしまう。だからそれは再生がきかない。

シングルプランキングの一番のネックは、軽くできないこと。それを克服したのが、うちのカヌー、ランチボート、デーセーラーに使った方法(マホガニー外板同士の接合面を斜めにし、木串および接着剤で外板同士を連結する手法)です。あれは他ではやっていないと思う。シングルプランキングでありながら、船体を軽くして、剛性も高めるようにしている。ボートショーで船体をさわって貰えば実感できると思います。

シングルプランキングの場合、船にもっとも必要な、船体を折り曲げる力に対する強度は、船体の前後方向に繊維が通る外板で確保して、船をつぶそうとする力に対しては、肋骨で支えるようにしている。それに比べて、ダブルプランキングやトリプルプランキングは、薄い外板を交差させて2層や3層重ねたもので、いわば合板。合板は衝撃を柔軟に吸収する強さはあるけれども、どうしても剛性は出ない。外板の各層が交差しているために、船の前後方向に繊維が伸びる外板総量が少なく、船体を折り曲げる力に対する強度はどうしても低くなる。それが水漏れの原因になる。

リストアの時は、ニスの塗り方も重要です。よく知らない方は、古いニス層を剥がすときに、表面が白く傷ついた位で良いのかと思ってしまう。それではだめなんです。古いニスの層が完全に消えるまでサンドペーパーで削り落とす。そのあとに、木の油分を強いシンナーでこすりとる。そうしないと新しいニスは乗りません。次に3回塗ります。3回塗って固まったら、軽く削り落として、4層目を塗る。そのとき、前に塗ったニスが溶けて4層目と一体になる。それを繰り返していくことにより、とろーっとした光沢のある塗膜ができる。

表面の光沢は飾りじゃなくて、紫外線をはじき返すために必要なんです。表面がでこぼこして光沢が足りない場合は、紫外線の吸収率が高くなる。紫外線を吸収するような仕上げをしていると塗膜も持たない。マットフィニッシュといって半光沢の仕上げがあるけれども、あれを外装にやってしまってはだめ。どんなに優秀なニスをつかってもだめです。だからうちは内装にも使わない。船内だからといっても、丸窓から日の光がぐるっと入ってくる。長年経てば、光沢のあるなしで内装も塗膜の寿命が変わってくる。マットフィニッシュは施工する方としては楽ですけどね、長くは持たない。良い塗料を使いこなすというのは木造艇のメンテナンスでも、凄く大切なことです。(2006/12/23談)
SANOMAGICトップへ戻る

6.2mマホガニーランチボート2001/11/3進水

2000年を記念し、SANOMAGICの新たな試みとして6.2Mのクラシカルなモーターボート(ランチボート)を作りました。主な材料として正真正銘のホンジュラスマホガニーを使用しています。ランチボートのオーナーは未定(2002/5現在)。興味ある方はSANOMAGICへご連絡ください。2000年1月16日にはSANOMAGICにて起工式が行われました。スクーナー建造のためしばらくお休みしていましたが、2001/5のスクーナー建造後、新堀の新居にて再び急ピッチでランチボートの建造が進みました。

2001年10月27日に東京湾マリーナでビデオ上映&トークショーが開かれました。その際、未完成ながらもこのランチボートが仮進水しました。船体は予想以上に軽く、700kg弱だったと末四郎も驚いていました。出来の良さにとても満足している様子です。

2001年11月3日にマホガニーモーターボートの試運転が行われました。乗るだけで背筋がシャンとさせられる気高さ、快活で素直な走り、響きのよい音がとても印象的です。11月4日には舵社の取材があり、11月6日には梱包、11月7日にヨーロッパへ向けて発送される予定です。(2001/11)

このランチボートは、オランダ・ハイスマン造船所のご協力により、2002年2月のドイツデュッセルドルフでのヨーロッパボートショーに出展されました。ヨーロッパボートショーでは、ヨーロッパ各国から集まる選りすぐりの木艇たちと同じフロアに並べられ、日本代表としてSANOMAGICの真価が問われました。(2002/2)

この6.2mランチボートが2002/5/26に東京湾へ戻ってきました。運搬は無事に行われました。引き続きオーナー募集中です。週末に試乗もできますので、興味ある方はSANOMAGICへご連絡ください。(2002/5/26)
SANOMAGICトップへ戻る

2002年ヨーロッパボートショー6.2mマホガニーランチボート

2002年1月19-27日にデュッセルドルフボートショーがドイツ・デュッセルドルフで開かれ、SANOMAGICも6.2mランチボートおよびセーリングカヌーを展示しました。佐野末四郎もつきっきりでお客様の応対に追われました。東洋の雰囲気を漂わせるマホガニーボートに多くのメディアの注目が集まったようです。

2002年2月初めのメール: 「昨日オランダより戻りました。結果は成功なのか、失敗なのか、よくわかりませんでした。こちらで用意した9日分のカタログが2日でなくなる程の人気でしたが、未だにセイリングカヌーもランチも買い手はついておりません。唯一はっきり見えた成果としては、ドイツのWDRの全国テレビニュースで3分ほど私のスタンドから紹介の中継があったほか、ドイツの新聞DIE WELTとオランダの新聞De Telegraaf に紹介されました。そのほか、確認できなかったのですが、ノルウェーの新聞にも載ったようですし、アメリカのヨット関連の新聞Dock walk にも紹介されることになりました。雑誌では、イタリアが2社、フランス、ドイツ、オランダで紹介されます。初めてでこれだけの取材を受けると言うことは大成功だと言われましたが、売れ残ったのは事実です。ただ、帰ってみますとヨーロッパからのメールがやたら入っています。もう少しがんばってみます。」
・・・佐野さん、それは大成功ですよ<小畑。ヨーロッパデビューおめでとうございます。

ヨーロッパでもやはり、本格的な木艇建造技術は衰退しているようです。だからなおさら、SANOMAGICに注目が集まるのでしょう。
SANOMAGICを掲載した新聞と雑誌を集めてみました SANOMAGICトップへ戻る

2002年新造ヨット(8.8mカッター)2004/2/15進水

2001年末のランチボート完成後、休む間もなく、2002年1月2日より新造ヨット/8.8mカッターの製作が始まりました。竜骨となるチーク材を切り出し、その前後に米と日本酒を供えて、仕事始めとしました。

この船の船形は、前回のスクーナーと基本的に同じですが、オーナーのご希望により、マストを少なくし、後部を30cm詰め、真ん中で20cm詰め、全長で合計50cm詰めました。とても操縦しやすい、優しいヨットになるとのこと。

ヨーロッパボートショー(2002/1/19-27)の後、本格的にこの船の製作が始まり、起工式は2002年3月2日に行われました。今度はこの船の製作工程を追っていきます。(2002/1/8)

2003年夏のカヌー講習が完了し、再びこの艇の建造が急ピッチで進み始めました。今回の見所は、建造費用を抑えつつもSANOMAGICならではの船体品質を維持する工夫にあると思われます。とくとご覧ください。オーナーは現在、別の船で外洋航海の特訓を続けているそうです。この木造艇を使い、本気で海の冒険をしてください。わくわくしますね。(2004/2/4)

本艇は2004/2/15に進水しました。オーナーによる正式な進水式は2004/4/11に行われました。
SANOMAGICトップへ戻る

木造船の良さ

船が速く走るためには、船体が水を滑らかに切って、波を立てないことが必要になる。波を立てないようにするには、船の外面をできるだけ水と仲良くできる曲面にしなければならない。しかし、最適な曲面を設計することは、最新のコンピューターを以てしても困難だ。

木造艇の場合、堅い外板を曲げながら船首から船尾へ曲面を作る。そのため、不自然な曲面を作ろうとすれば外板が折れたり反発して拒否する。必然的に、設計段階から木と話し合わなければならず(木造ヨット建造技術の項参照)、木が許す素直な曲面だけが構築される。木の性質が船の曲面を決めるのだ。

マホガニーなどの堅い外板を素直に曲げて作られた船体は、実際に走らせてみると船体表面に沿って水がきれいについて流れ、波も立ちにくい。走りが軽くて素直ないい船になる。また、波とぶつかってたてる音も柔らかでFRP艇とは全く違う。船のなかで寝てみれば瞭然。(1999年1月)
SANOMAGICトップへ戻る

木造艇のオーナーになるということ

ラジオでずっと昔、聴いたことがあんのよ。加山雄三がしゃべっていて、船を買ってみたいという人に、「買ってみたらいい、買うように努力しろ、買うように仕事しろ」って言ってた。いい言葉だと思った。その言葉がずっと残っていて、頑張ってとうとう十数年前に今の船(別のヨット)を持つことになった。

加山雄三に代わって、改めてみんなに言いたい。船を買ってみればいい。金がなければ、夜、皿洗いしたっていい。みんな船を勘違いしているんだ。そうしてでも持つ価値はあるんだよ。船と言ったらすばらしいクルーザーを想像したりするじゃない。そんなことないんだ。小さい船からステップアップしていけばいい。生活の見栄張ってる部分をすべて削ってさ。
(31フィートスクーナーのオーナー1999年2月談/「オーナーになるためには」との質問に対して)
SANOMAGICトップへ戻る

山王丸の復活2007/6/15進水

佐野造船所時代に佐野末四郎が建造し、1988年に進水した山王丸(当時の写真)は、オーナーの不遇により、夢の島マリーナに12年以上も放置され、2005年1月、残念ながら東京都によるオークションにかけられる運命となりました。

佐野末四郎が下見会に参加し、船体を確認したところ、外観は綺麗なものの、外から見えない船体内の肋骨が予想以上に腐食していることがわかりました。1988年当時、佐野造船所では、ケヤキ材を蒸し曲げすることによって肋骨を作っており、現在のSANOMAGICのようにチーク材を積層して作ってはいませんでした。このため、12年以上の雨漏り状態での放置には耐えられませんでした。

そこで、入札者が必要以上に高額で入札して後悔なさること、および山王丸で海難事故に遭われることを防ぐために、主催者の同意を得た上で、このホームページ上で注意も呼びかけました。しかし、幸いにもオークションの結果、古くから佐野造船をご存じで、木造艇にも造詣の深い方が山王丸を落札し、SANOMAGICにリストアをご注文いただくことになりました。その一部始終は、TBSテレビ「ニュースの森」でも放映されました。

2005年3月4日、東京になごり雪が降る中、傷ついた山王丸はSANOMAGICに戻ってきました。これから、2年の月日をかけて、復活が始まります。

なお、山王丸のリストア作業は、2年に亘ってビデオ撮影されることになりました。20数年前に、おおがい啓二さんとともにテレビ番組「ビバマリン」で佐野造船を取材したカメラマン金子さん、ディレクター(当時)石垣さん達が手弁当でドキュメンタリー映像を記録されるとのことです。心強い助っ人です。金子さんから写真もお借りしております。(2005/3/20)
SANOMAGICトップへ戻る

Day Sailer 212007/2/5進水

このホームページをご覧になった方から、新艇のご依頼を頂きました m(__)m。休日を海でのんびり過ごせる21 feetのデーセーラーです。2006年1月に起工し、2007年3月に完成予定です。山王丸と並行して作業を行います。「久しぶりにヨットらしい船を設計しました。今までは、帆船のイメージが強かったですから私もこの船が出来るのが楽しみです」と末四郎の弁。軽やかに東京湾を走る姿が見たいものです。図面と模型から順に紹介いたします。
SANOMAGICトップへ戻る

家具製造販売

SANOMAGICでは、木造船技術を駆使した家具等の製造販売も行っています。最高級の船用素材(チーク、ホンジュラスマホガニー)を使用します。すべて注文生産ですので、お客様のご要望に応じて寸法やデザインをいかようにも変更できます。

詳細は下のパンフレットをご覧ください。また、「家具陳列室」にはSANOMAGICが製造した家具のごく一部を並べてあります。
もちろん、家具も全て、末四郎本人が作成しています。

2004年11月5、6、7日、新たな試みとして、マホガニー製バイオリンケースを東京・科学技術館での弦楽器フェアに出品しました。SANOMAGIC特有の雰囲気とフォルムを維持し、さらに湿度から楽器を守るため高度な気密性を有しています。バイオリンに限らず、いかなる楽器やご要望にもお応えできます。ここだけの話ですが、「バイオリンならマホガニーで作れそう」 とつぶやいたことがあります。どんな音が出るか誰か注文してみませんか。(2004/11/15 Updated)
SANOMAGICトップへ戻る

SANOMAGIC Mahogany Bicycle /マホガニーバイクTM

「近況」欄で予告していたように、SANOMAGICでは2007年秋より、マホガニー製自転車(マホガニーバイク)の試作を始めました。マホガニーを積層するSANOMAGIC造船技術を駆使し、金属フレームより軽く速いロードバイクを目指します。1号機はマホガニー板を積層した中実構造フレーム、2号機はマホガニー材を積層し、分割して中身をくり抜き、再接合した中空フレームになる予定。もちろんリムもマホガニー。2008年春には1号機が完成しました。この自転車製造で得られる技術を、将来は超軽量の木造艇にあらためて応用するとのこと。如何なる船が生まれるやら。今後の展開を乞うご期待。(2007/10/13)

2008年5月から自転車2号機の製作に取りかかりました。単に総重量8kgを目指すだけでなく、マホガニー積層体フレームの構造を最適化し、ペダルを踏む力の一部をフレーム弾性で推進力へ変換するとのこと。1号機の製作を通じて、末四郎はマホガニー製フレームに特異の機能を発見したようです。

2号機フレームは長手方向に断面形状も太さも自在に変化し、全体を通して緩いS字型にうねり、さらに一部が中空。巨獣の骨らしき気配が濃厚となりました。金属やカーボンの代用ではなく、マホガニー積層体でしか作れない前代未聞の自転車が、やがてできあがります。乞うご期待。

リムに関するお問い合わせが多くて大変そうなので、ここで簡単に仕様を...。直径20inchから700Cまで受注できます。前輪は6本組でもラジアル組でも可。後輪は6本組が基本ですが、後輪の左側をラジアル組、右側を6本組にすることは可能とのこと。2011年6月現在、リム高は23mm~60mmまで製造できます。ヒルクライムには25mm程度のシャローリム、通常用途には32mm程度のディープリムが最もバランスがよいのでは、とのことです。 (2011/6/25)
SANOMAGICトップへ戻る

SANOMAGIC 近況
毎週、土曜日の午後は見学OKです。その他の日の見学はご容赦ください。特に積層は秒を争う特殊な連続作業なので、その点をご理解ください。


SANOMAGIC連絡先

SANOMAGIC登録商標です SANOMAGIC 佐野末四郎
TEL 0267-31-0776
2019.9からの新住所 〒389-0111
長野県 北佐久郡 軽井沢町 長倉 2146-53
新EMAIL: sanomagic@gmail.com
SANOMAGICへのご案内
アクセスカウンター
このホームページへのご要望等はへお送りください/小畑芳晴 後記
SANOMAGICをGoogleで検索

SANOMAGICトップへ戻る