2024/10/20 Updated
Move to English main page (Updated on October 20, 2024)
Google Translation to any languages
SANOMAGICTMのホームページへようこそ
このホームページは、木造艇建造を業とする佐野末四郎(さのすえしろう)とその仕事を紹介しています。
末四郎は江戸時代から八代続く佐野造船所の生まれ。13歳から今日まで一貫して木造艇を造り続け、米国Wooden Boat誌から驚きを以て"SANOMAGIC"の称号を与えられるほど高度な、独自の造船技術を築き上げてきました。複合材製ヨットが全盛の今でも、木造艇のよさがあることをご理解いただけたらと思います。
木造艇技術を生かした、木造自転車(マホガニーバイク)、木造家具、スピーカーの製造も行っています。
(「SANOMAGIC」は佐野末四郎が設立した会社であり、「佐野造船所」とは別の会社です。このホームページは佐野末四郎氏の承諾を受けて小畑芳晴が作成しました。リンクフリーです。)
- SANOMAGIC マホガニーバイクとマホガニースピーカー (2024/10/20 Updated)
- 佐野末四郎が建造した船のリスト (2015/7/5 Updated)
- 佐野末四郎が作ったマホガニーバイクのリスト(2024/9/22 Updated)
- 佐野末四郎が作った木製家具とマホガニースピーカーのリスト (2016/4/23 Updated)
- SANOMAGICビデオの全リスト(2012/12/2 Updated)
- マホガニーバイク7号機と長命さんのレース参戦記録 (2019/10/6 Updated)
- 佐野末四郎の略歴 (2024/1/3 Updated)
- 初めての自作船
- プリティエンジェル号(2019/10/14 Updated)
- サクセッサー号
- オランダ王立造船所 (2006/1/21)
- ヨーロッパでのヨットの使われ方
- 2001年ヨーロッパ報告 (2001/03/14)
- 職人技術
- セーリングカヌー
- 1998年のカヌー製作講習
- 1999年のカヌー製作講習
- 受講生日記
- 2003年のカヌー製作講習 船の科学館にて (2003/8/2 Updated)
- 2004年のカヌー製作講習 船の科学館にて (2004/10/3 Updated)
- 2005年のカヌー製作講習 SANOMAGICにて (2005/8/7 Updated)
- 木造ヨット建造方法 (2014/10/27)
- 木造艇のメンテナンスについて (2006/12/23談)
- スクーナー試乗会 (2001/6/28)
- 6.2mマホガニーランチボート (2020/5/31 Updated)
- 2001年10月27日、東京湾マリーナでのビデオ上映&トークショー (2001/10/31)
- 2001年11月3日、マホガニーモーターボート試運転 (2001/11/3)
- ギャラリー (2003/3/5 Updated)
- 2002年新造ヨット(8.8mカッター) (2004/4/25 Updated)
- 2002年ヨーロッパボートショー(2002/5/24)
- 2006年2月11日、東京ボートショー(2006/2/12)
- 木造艇の良さ
- 木造艇のオーナーになるということ
- 山王丸の復活 (2015/8/1 Updated)
- Day Sailer 21/2007 (2014/4/19 Updated)
- 家具製造販売 (2018/3/18 Updated)
- 「2007ジャパンインターナショナルボートショー IN 横浜」(2007/3/18)(約20MB)
- SANOMAGIC近況(2024/10/20 Updated)
- SANOMAGIC連絡先 (2019/9/1 Updated)
1958年 江東区牡丹にあった佐野造船所の三男として生まれる。
1971年 父・佐野一郎(佐野造船所8代目・江東区無形文化財)より13歳で船体設計を本格的に習う。同年、14歳で9フィート(2.7m)のディンギーを製作。
1973年 (15歳) 外洋ヨット(ケッチ)の建造に着手。3年かけて独力で完成し、進水させる。「プリティエンジェル」と名付けたこの船は、米国の木造船専門誌「WoodenBoat」に日本の木造船として初めて紹介された。
1980年 工学院大学造船科卒業。
1984年~90年 10メートル ("SUCCESSOR")をはじめ、6.6メートル("TRECITTA")、8メートル("山王丸")、そして10.5メートル("せい丸")と4艇の外洋ヨットを次々と設計・建造した。1984年進水の10メートル級スクーナー「サクセッサー」(「継承者」の意)は、再びWoodenBoat誌に特集されて賞賛を浴び、"SANO MAGIC"と称された。
1991年~92年 ヨーロッパでの大型ヨットの現状を勉強するため、大型艇では世界一と評価の高いオランダの王立造船所"ROYAL HUlSMAN SHlPYARD"に働き、高級ヨットの内部中心に本工作業に携わる。ここで、家具・インテリアの造詣も深め、ヤード内で“SANO MAGlC”のセンスと技術が知られた。帰国後、NHKアートに入社。
1995年 NHKアートを退社し、"SANO YACHT BUILDING"を設立。
1997年 3.3mセーリングカヌーを東京ボートショーに出品。青森県の「みちのく北方漁船博物館」(1999年7月21日オープン)が展示品として購入。
1998年 4.3mセーリングカヌーを東京ボートショーに出品。「みちのく北方漁船博物館」が再び展示品として購入。木造船技術を伝えるため、3人の受講者に4ヶ月間、カヌー製作講習(第1回)を行う。
1999年 個人から受注した9.9mスクーナーをマホガニーとチークを用いて建造開始した。進水は2001年5月となった。第2回カヌー製作講習を行う。
2000年 新たな試みとして、クラシカルな6.2mマホガニー製ランチボートを製作開始。2月10~13日の東京ボートショーで「プリティエンジェル」を展示。
2001年 5月に9.9mスクーナーが進水。2001年11月に6.2mマホガニー製ランチボートを完成させた。
2002年 1月12~31日までオランダとドイツへ行き、ドイツ・デュッセルドルフでの1月19-27日のヨーロッパボートショーへ参加、6.2mマホガニー製ランチボートを展示した。1月2日より8.8Mカッターを建造開始。
2003年 8.8Mカッターを建造。2004年初めに完成した。2003 年 4 月 12 日~ 2003 年 7 月 27 日に船の科学館にて「手作りカヌー教室」を開催。ホンジュラスマホガニー製のカヌー(全長4.3m)を3名の受講生が建造した。
2004年 8.8Mカッターは2月15日に進水。2004年4月にSANOMAGICが移転。新住所は〒136-0082東京都江東区新木場1-6-12。4月17日~7月25日に船の科学館にて「手作りカヌー教室」を開催し、2004年7月25日に進水式が行われた。2004年9月4日~10月3日まで船の科学館「開館30周年記念企画展」にてカヌー製造の記録を展示。
2005年 東京湾に長年放置されていた山王丸を入手したオーナーよりリストアを請け負う。4月9日(土)より、SANOMAGICの原点に還ったカヌー製作講習を開催。
2006年 2005年末より6mのデーセーラー(DAY SAILER 21)の建造も開始した。山王丸の建造と並行し、2007年3月に進水。2月の東京ボートショーにはランチボートとセーリングカヌーを出展した。
2007年 デーセーラー21が2月5日、生まれ変わった山王丸が6月15日に相次いで進水した。秋から年内は造船をひと休み、従来にない工法で自転車の製作を試みる。自転車の工法は将来、超軽量の木造艇の建造に活かす予定。
2008年 1月に1号機自転車(中実フレーム/完成車重量9kg台)を完成。8月に2号機自転車(中空フレーム/完成車重量8kg)を完成。8年ぶりにプリティエンジェル号のリストアも行った。年末には自転車3号機と4号機が完成した。1台ごとに進化しており、4号機ではとうとう、不可能と思われたマホガニー製中空高剛性ハンドルが実現した。
2009年 2009年1月16日11:00-18日17:00まで科学技術館で開かれるハンドメイドバイシクルフェアに、マホガニー積層体製自転車1号機と3号機を出品した。3号機はサイクリングシティバイク部門賞を受賞。1月末に4号機をオランダへ出荷。5号機を3月に完成、6号機を8月に完成。9月にはドイツで行われたユーロバイク 2009 に3号機を出展。11月25日、レース仕様の7号機が7kg台で完成。12月11日~13日のサイクルモードに出品した。
2010年 2010年1月15日~17日まで科学技術館で開かれるハンドメイドバイシクルフェアにMahogany Bike 7号機を出品。2010年3月17-19日に台湾台北サイクルショー出品。4月には上海サイクルショーに6号機を出品。新しいコンセプトのマホガニーバイク試作2号機(T2)が6月に完成した。その特異なアシスト性能が物議をかもす。8月26~29日にグットデザイン賞の2次審査のため、ビックサイトでマホガニーバイクT2を展示し、グッドデザイン賞を受賞。9月1~4日はドイツでのEurobikeに展示。12月末に60mmマホガニーディープリムおよび10号機が完成。
2011年 マホガニーバイク11号機の製造から始まる。2011年1月22日~23日の「使う人・目的にあわせた自転車造りフェア2011」に、マホガニーバイク7号機、T2、10号機を出品。シートポストとシートチューブをマホガニー積層体で一体化することによりフレームによるアシストをさらに高められることを発明、7号機を改造する。3月20日、震災を超えて11号機が完成。7号機で実証した一体化シートポスト、マホガニーやぐらを採用。5月からは12号機と並行して、20 inches マホガニー小径車の試作を始め、6月末に12号機、7月末に小径車MWR-T1が完成。マホガニー小径車でのフレームアシストの改良を実験中。8月末、マホガニーバイクT2をロンドンV&A博物館へ運ぶ。T2は企画展「Power of Making」で2011/9/6から2012/1/2まで展示される。11月4~6日の幕張サイクルモードに、小径車MWR-T1と7号機を展示。12月3日~11日の東京モーターショーに小径車MWR-T1を展示。
2012年 半年間に及んだ英国Victoria and Albert Museum博物館の企画展「Power of Making」が1月に終了、2月始めにマホガニーバイクT2が帰宅。1月からマホガニーバイク14号の製造を始め、3月始めに完成。3月下旬、不可能と思われたマホガニーエアロホイールを完成し、小径車MWR-T1に搭載。弾性支持スピーカーで新たなマホガニー積層技術の活用を検討し始める。5月にマホガニーバイク15号機が完成。6月、美しいピアニストの西村由紀江さんの来所をきっかけにマホガニースピーカーが一気に進化。9月、新たなマホガニーエアロホイールを搭載したマホガニー小径車2号機を完成。11月2~4日、サイクルモード2012にT2と小径車2号機を展示、人気を博す。16号機が年末に完成。様々なマホガニースピーカーと、T2の完成度を高めたマホガニーバイク「T3」の研究を行いつつ年が暮れた。
2013年 T3は700Cロードバイクであり、十文字型のマホガニーエアロホイールを搭載した。1月19~20日は科学技術博物館での「2013ハンドメイドバイシクル展」に完成したばかりのT3を出展した。さらに、T3と小径車1号機は、2012年2月22-24に米国デンバーで行われる「北米ハンドメイドバイシクルショー」に出展し人気を博した。パンフレットはこちら。T3はさらに軽井沢ニューアートミュージーアムで5月から9月まで、マホガニースピーカーやミニチュアピアノと共に展示される。小径車1号機は2013年4月26日から9月1日まで日本科学未来館の特別展「The 世界一展」で展示される。小径車3号機は5月6日~9日の上海自転車ショーで展示。6月21日、マホガニースピーカーを用いた「マホガニーコンサート」を佐藤師匠と開催。8月11日、茨城大学日立キャンパスでマホガニースピーカーを題材にした特別講演を行う。10月13日、第19回真空管オーディオフェアにマホガニースピーカーを出展。11月2-4日、CYCLE MODE International 2013でマホガニーバイクを展示。
2014年 T3は2013年12月7日~2014年5月6日まで、日本科学未来館 1階 企画展示ゾーンbでのTHE 世界一展で展示。小径車2号機は2014ハンドメイドバイシクル展に出展。今年も忙しい幕開けです。5月24日に第2回マホガニーコンサートを開催。9月から10月にかけて4.5mマホガニーヨットを建造する。11月7-9日、CYCLE MODE International 2014でマホガニーバイクT3を展示。
2015年 1月24~25日の2015ハンドメイドバイシクル展にMahogany Bike T3、Mahogany Mini Road T1、さらに制作中の19号機を出展。Mahogany Bike No. 19は3月に完成。山王丸改めケフェウス号のメンテナンスを行うとともに、Mahogany Bike No. 20を並行して製作し、7月に両者を完成させた。8月22日に第3回マホガニーコンサートを開催。9月25日、JAPAN NIGHT 2015に招待され、マホガニーバイクとマホガニースピーカーを世界各国の要人に紹介した。11月6-8日、CYCLE MODE International 2015でマホガニーバイクT3を展示。11月末、マホガニーバイク21号機を完成。
2016年 1月1月11日 21:00-23:18 フジテレビ「Smap×SmapSP」正月特番、1月12日 19:00-20:00 TBSテレビ「所さんのニッポンの出番」、1月24日 16:05-17:20 フジテレビ「復活日本遺産」と、矢継ぎ早にお茶の間に登場する。1月23~24日の2016ハンドメイドバイシクル展にMahogany Bike No. 21、Mahogany Mini Road T2を出展した。4月16日に長崎に復活した「ポートホールン長崎」のガラスの博物館にマホガニースピーカーが展示され、音楽を奏で始めた。11月4-6日、CYCLE MODE International 2016でマホガニーバイクT3と23号機を展示。
2017年 1月21~22日の2017ハンドメイドバイシクル展にマホガニーバイクT3と23号機を出品。5月14日、日本経済新聞の朝刊でSANOMAGICが紹介された。2017年7月22日、最後のマホガニー小径車5号機、6号機が完成。2017年8月26日、第5回マホガニーコンサートを開催。
2018年 1月20~21日の2018ハンドメイドバイシクル展にマホガニーロードバイクとフラットバーハンドルのクロスバイクを出品。2018年4月にマホガニースピーカー技術の集大成として、大型局面スピーカーを完成。2018年4月にSANOMAGICマホガニースピーカーのカタログを作り、「SANOMAGICは何を売っているのか判らない」との声に初めて応えた(笑)。2018年8月25日に第6回マホガニーコンサートを行う。2018年10月にマホガニークロスバイク25,26号機が完成。
2019年 2月23~24日の2019ハンドメイドバイシクル展にマホガニーバイク27号機とT-2を出品。5~6月プリティエンジェル号のメンテナンスを10年ぶりに行う。2019年9月、軽井沢へ移転し、新天地での営業を開始。11月~12月にかけて、マホガニーランチボートのメンテナンスを行う。12月26日にマホガニーランチボートを江戸川区のマリーナに搬送。
2020年 1月25~26日の2020ハンドメイドバイシクル展にマホガニーバイク28号機とT-2を出品。3月3日マホガニーバイク28号機を完成。8月14日マホガニーバイク29号機が完成。10月31日マホガニーバイク30号機が完成。記念すべき30台目。
2021年 1月、マホガニーバイクの試験機T-5を完成した。T-5は、フレームによる回転アシスト特性を今までとは異なるバランスで実現した。2月26日、SANOMAGICの新プロジェクト、マホガニースキーのプロトタイプが完成、軽井沢で末四郎が試走した。4月8日、マホガニーバイク31号機が完成した。6月28日、マホガニーバイク32号機が完成。7月8日午前4時頃にNHKラジオ「ラジオ深夜便こころの時代」で自転車作りについて末四郎が熱く語りました。マホガニーバイクT-5が7月17日から9月5日まで徳島県立近代美術館、9月17日から11月23日まで八王子市夢美術館で展示されています。2021年10月号の雑誌「NHKラジオ深夜便」に特集記事が掲載されました。11月19日、マホガニーバイク22号機のオーナー、小泉昭男さんが第9代目自転車名人に選ばれた。
2022年 1月22日(土)~23日(日)に科学技術館で開催される2022ハンドメイドバイシクル展に出展しました。展示されたのはマホガニーバイクT-5と、SANOMAGIC初のランドナー33号機です。2月8日、マホガニースキー3号板を完成。SANOMAGICマホガニースキーが徐々に認知されてきた。4月23日、マホガニーバイク34号機が完成。12月4日、マホガニーバイク35号機が完成。
2023年 1月21日(土)~22日(日)に科学技術館で開催された2023ハンドメイドバイシクル展に出展しました。4月1日、マホガニーバイク36号機が完成。7月1日、マホガニーバイク37号機が完成。9月1日、関西テレビ「出川哲朗のミリオンバイヤーベイビー」にマホガニーバイクが登場した。12月6日、マホガニーバイク38号機が完成。
2024年 1月20日(土)~21日(日)に科学技術館で開かれる「2024ハンドメイバイシクル展」に参加しました。4月21日、マホガニーバイク39号機となるランドナーが完成。8月10日、記念すべきマホガニーバイク40号機が完成した。
SANOMAGICトップへ戻る
最初に船を作ったのは、小学校5年の夏休み。魚釣りをしたかったから、ベニア板でディンギーを作った。それにのっかって休み中は毎朝、目覚まし時計をビニール袋にくるんで、東京湾に吹きおろす早朝の北風に乗って沖に出た。沖の堤防に着くまでの間にスズキを釣り、堤防に着くと黒鯛を釣って、夕方の南風に乗って家に帰った。その肴での晩酌を父、一郎が楽しみにしていました。(1999年1月談)
SANOMAGICトップへ戻る
- 夏休みに作ったディンギー
- 東京湾での釣り(スズキ)
- 東京湾での釣り(黒鯛)
- 東京湾での釣り(カレイ)
- ラジオ文化放送の「くにまるワイド」でこの頃の話を聞く。(2010/8/15)
ディンギーでは東京湾の中でしか走れないので、次には大型の外洋ヨットを作りたかった。どうせなら伊豆諸島目がけて釣りに行きたかった。そこで、中学1年から3年まで外洋ヨット(ケッチ)を設計し、高校3年の時に独力で22フィート(6.7m)のプリティエンジェル号を完成させた。当時、22フィートという小型の外洋ケッチはなく、小さくても30フィートくらいだった。日本のKAZI誌へ知らせたら「高校生が作った船ですか」と相手にされなかったので、アメリカのWoodenBoat誌に写真を送ったら、編集長のジョンウイルソン氏が突然訪ねてきた。佐野末四郎は誰だというのでオレだと答えたら、ひげをはやした大男だと思っていたとジョンウイルソン氏は言った。(1999年1月談)
*プリティエンジェル号は今でも佐野末四郎が所有しており、1999年秋からSANOMAGICにてエンジンの交換および全般的な補修を行い、2000/2/10-13の東京国際ボートショーに展示しました。「東京湾に係留し続けて24年」を「それは嘘だろう」と言って佐野末四郎の逆鱗に触れた人は少なくなかった模様(約12人)。ともあれ、ホンジュラスマホガニー製木造船の「長寿」は理解していただけたかと思います。
SANOMAGICトップへ戻る
- プリティエンジェル号1
- プリティエンジェル号2
- 1999/8/8 佐野末四郎家の夏休み (1999/10/9)
- オランダニスを塗り直したプリティエンジェル (1999/12/4)
- 外板の光沢が蘇った (1999/12/4)
- 「高校生」が造った船尾 (1999/12/4)
- 塗装面をノミで均す (1999/12/4)
- マホガニー製エンジェルも化粧直し (1999/12/4)
- 2000/2東京ボートショーで配布したパンフ(2001/09/22)
- エンジェルの幸せな時代 (1975-1990アルバムより) (2003/12/13)
- 2005年8月プリティエンジェルとの夏休み (2005/9/23)
- 2008年2月2日 8年ぶりのお色直し (2008/2/3)
- 2008年3月2日 お色直しの続編 (2008/3/2)
- 2008年4月5日 お色直しの続編 (2008/4/13)
- 2008年4月11日 マリーナへ帰る (2008/4/19)
- 2008年8月20-23日 プリティエンジェルとの夏休み(2008/9/21)
- ラジオ文化放送の「くにまるワイド」でこの頃の話を聞く。(2010/8/15)
- 2010年8月18-19日 プリティエンジェルとの夏休み(2010/9/4)
- 2012年3月25日 TBSラジオ「嶌信彦のエネルギッシュトーク」でこの頃の話を聞く。(2012/4/1)
- 2018年10月13日 プリティエンジェル号の里帰り(2018/10/28)
- 2019年6月22日 プリティエンジェル号のメンテナンスが完了。移転の準備が整った。(2019/6/30 Updated)
- 2019年8月31日 軽井沢への移転が完了。船三艘が碓氷峠を越えました。(2019/10/14 Updated)
外洋ケッチであるプリティエンジェル号の後に、スクーナーとしてサクセッサー(Successor/継承者)を作った。当時、スクーナーは70フィート(21m)以下はまず無理だろうといわれていて、その無理なのを無理じゃなくするところに挑戦したかった。いっそのこと、スクーナーを30フィート台で作ろうじゃないかということになり、親父に今度作るのはスクーナーだ、スクーナーだと言いくるめて、スクーナーを作ることにした。このサクセッサー号もWoodenBoat誌で特集記事を組まれたんです。(1999年1月談)
SANOMAGICトップへ戻る
サクセッサーの記事がWoodenBoat誌に載ったら、様々な人が佐野造船所に来るようになった。当時クイーンエリザベス号の船長だったアラン・ベンネル氏も見に来たし、潜水のジャックイブクストー氏も見に来た。そんなわけで親父が天狗になっちゃって、こりゃ佐野造船所は世界一だなんて言い出した。そこで、ほんとに世界一かどうか、海外に出てみなきゃならないと思い、ジョンウイルソン氏に手紙を出してアメリカに優れた造船所はないかと聞いたところ、アメリカには適当なところはない。それより、世界一の造船所がオランダにあるからそこへ行けと言われた。それがいまから10年ほど前で、そのときちょうど佐野造船所の移転の話が持ち上がり、移転作業で仕事もできなくなったうえ、東京都から補償金が下りたこともあって、行くことに決めた。オランダのハイスマン王立造船所もWoodenBoat誌の記事でこちらに興味を持っていたため、タイミングはちょうどよかった。
ハイスマン王立造船所はとにかく綺麗でしたよ。船の内装がとても綺麗で、オレにこれが作れるかなあと唖然とした。ともかく、一番下の小僧から始めた。彼らのやることをよく見たところ、綺麗に見せるデザインや表面処理への配慮が深かった。ただ、船に備え付けの綺麗なタンスを開けると、中は釘打ちだったりした。それに比べると、佐野造船所はタンスの中まで耐久性のよい木組み細工にして、釘一本使わずに組み立ててあったけど、両者を比べれば誰が見たってハイスマン造船所の船の方がいいというはずだ。だから、このデザインセンスを学ぶことがオレのやるべき事だと思った。ハイスマンへ行かなかったら、今の家具作りの仕事はできなかったろう。ハイスマン造船所から引き継いできたデザイン感覚が、その後の家具製作に生きていると思う。日本の伝統は、いかにいいものを長く使うかという点に重きが置かれ、見えないところにまで手間をかけていた。ヨーロッパの場合には、いかにお客を喜ばせて商品価値を高めて行くかに重きが置かれていた。両者を合わせていくことが大事なんだと思う。(1999年1月談)
ト ップへ戻る
- ハイスマン王立造船所からの紹介状
- ハイスマン取材の報告(「特集頁:ヨーロッパ報告」と同じです)
- ハイスマン王立造船所のホームページ
- 2005年11月、オランダ訪問 (2006/1/21)
- 2009年1月末、マホガニーバイクとともにハイスマン王立造船所訪問 (2009/2/14)
- ラジオ文化放送の「くにまるワイド」でこの頃の話を聞く。
- 2016年11月 オランダ王立造船所のブローシャでSANOMAGICが紹介されました。(2016/11/23)
日本ではヨットというと金持ちの遊びのような感覚があるけれど、ヨーロッパでは、いかに長い夏のバカンスを金をかけずに遊ぶかが大事で、キャンピングカーとヨットが幅広く使われている。ヨットの所有の仕方もバラエティに富んでいて、親戚同士で1つのヨットを所持したり、あるいは3家族くらいで共有したりするケースも多い。狭いヨットの中に2、3家族が入って、港につくとスーパーマーケットで食料を買い出し、共同自炊したりして楽しくやっている。年を取ったら、かみさんと二人でオランダでヨットに乗って過ごしたいな。生活は楽だし、あくせくしていないし。(1999年1月談)
SANOMAGICトップへ戻る
日本の和船を作る職人技術、これはかなり高度だと思う。ただ、船としての設計技術、性能を追求して外洋へ出ていく船に必要な技術はちゃち。今作っている新造船は、完成したらヨーロッパのボートショーへ出すつもりだけれど、それにはいろいろ意味があるんです。ヨーロッパの船は素晴らしい出来だけど、うちの女房も言うとおり、船の中に入った時に周囲から圧倒してくる凄みがない。確かに内装はきれいで表面的処理はうまいけれど、本質的な品質の凄みがない。引き出し一つひっくり返してみれば、それははっきりする。生産品としての完成度は高いのだけど、職人が誠心誠意を込めた芸術性には乏しい。
それを極めたのは、やはり佐野造船所の8代目までの仕事といえる。そこで今回は、江戸時代からの「誠心誠意を込めた職人芸」と、「ヨーロッパの船に見られる芸術性」をほんとうに融合させた船を造って、本場のヨーロッパで知らしめたい。昔から日本人は人まね小僧といわれてきたけれど、その日本人の造船技術がここまで来たのかという点を世界に見せつけたい。オレが今やりたいのは、佐野家200年の造船技術の粋をヨーロッパに見せつけることにある。そういう いい船を造ることによって、日本の若い職人連中も誇りを持てると思う。
職人にとって何が大事かというと、誇りを持つことだ。誇りを持てない職人なぞくそっくらえだ。いくら技術が高くても、今回の講習で松田君たちが作ったカヌーを作れるかというと、作ることはできない。問題はそこにある。職人仕事の完成度を高めるのは、最終的にはその人間の精神の問題で、いかに頑固に偏屈に、自分に妥協しないで仕事をするかってことが、いい技術屋になるかの境目だ。だから腕が良くたって、それだけでは一流でない。妥協しないかどうかこそが一流の技術屋かどうかの境目だ。だから、そういった妥協しない技術屋精神を、講習を通して若い松田君のような子たちに教えている。この子達は少なくとも、オレがきつく言っていたせいもあるけれども、妥協しないで作業を続けてきた。如何に妥協しないで作業してきたかってことの集大成が、ちゃんとカヌーに現れている。
全ての技術は自分に向いているって言うのが職人。全ての技術は外に向いていると思うのは事業家で、それは職人と違う。職人は本来、金は無いものだ。ほんとに思うけど、人間、死んでも金を持っていけない。一通り家族が食って行けて、そこそこの生活ができればそれでいいじゃないか。
自分の永遠をどこにおくか。技術は伝えていけば永遠でしょう。技術屋って言うのは、やはり作品を残すことしかない。作品を残すんだったら、ベニアでできていて6年で腐るような船を造るな。FRPの船をプロとして造っている造船所はたくさんあるわけで、木の船を200年も作り続けた僕らは、FRPの船をそういうところに任せておけばいい。木の船を作り続けたものならば、これからも木の船を作り続ければよい。人間はみんな役割をもって生きているわけだから、俺達は木の船を造るという役割をもって生まれたんだから、木の船を造ってそれを後世に伝えていくことがオレの仕事だ。
オレは自分のところに技術をとどめて置いてもだめだとオランダで感じましたから、なんかチャンスがあったら後継者に伝えたかった。今回、講習でもっとも教えたかったのは、技術はもとより、この妥協しない職人魂なんです。(1999年1月談)
SANOMAGICトップへ戻る
佐野造船所から独立した後、紆余曲折してSANO YACHT BUILDINGを旗揚げした。佐野造船所から離れた当時は、技術さえあれば船の仕事はできると思ってたけれど、実はそんなに甘くなかった。造船技術を磨くために、しばらく家具作りに専念してました。家具は船に比べたら遙かに易しいけど、構造が似ているところがあって、というより、デザインや構造を似せられるところがあって、訓練になるんです。
2年ほど主に家具作りを続けたけど、やっぱり船を作りたくて、1997年に3.3mのセーリングカヌー、1998年には4.3mのセーリングカヌーをマホガニーで作り、東京ボートショーに出品した。サイズは小さくても、持っている技術を結集した「帆船」です。
船体の工法は独自で、世界でも前例がないと思う。セーリングカヌーをなぜ作ったかというと、これからは船の置き場所が重要でしょう。車庫に置けて車にぽんと積める。そしてFRP艇に劣らない速さと、遙かに長い寿命を持つものを作り、木造艇につきまとう「非実用的」なイメージを変えたかった。1999年2月10~14日のボートショーでは、98年型を改良した4.3mのセーリングカヌーを展示します。
4.3mのカヌーはいずれも二本マストです。二本マストセーリングカヌーはほとんど前例が無かったので、とにかく速くて安定した船に挑戦したかった。2枚セールのヨットは操作が難しいけれど、この二本マストカヌーの場合は各セールにブームがついているので、梶を切るだけでブームが自律的に動き、セール操作は簡単です。
風に向かっていく場合と追い風の場合は後のセールはあまり速度に貢献しないけれど、風を横から受けた場合、つまりリーチングからアビーム、クオーターリーの場合は後のマストが極端にスピードを増します。実は、98年のカヌーを自分で乗ってみたところ速すぎたので、講習で作った艇や現在作成中の展示品は若干、船体形状を変えています。(1999年1月)
これらのカヌーは「みちのく北方漁船博物館」が展示品として購入しました。
SANOMAGICトップへ戻る
- 1997年製作 3.3mセーリングカヌー1
- 1997年製作 3.3mセーリングカヌー2
- 1998年製作 4.3mセーリングカヌー1
- 1998年製作 4.3mセーリングカヌー2
- 1998年製作 4.3mセーリングカヌー3
- 4.3mカヌーパンフレット
- 1999/8/8 佐野末四郎家の夏休み(プリティエンジェルの項と同じです)
- 「手づくり木工事典No.35」(婦人生活社)の掲載記事の一部1
- 「手づくり木工事典No.35」(婦人生活社)の掲載記事の一部2
- 3.3mセーリングカヌー、4.3mセーリングカヌーに会いに行きました。(2019年3月20日)
- 4.3mセーリングカヌーで諏訪湖を走る。(2021/6/13 Updated)
1998年4~8月に行われたカヌー製作講習には、松田良雄さん、石井信寛さん、喜田健資さんが参加しました。松田さんに感想を聞いてみました。
松田良雄さん(愛称:親方/29歳)
始めたのは3月終わり。説明会を兼ねて2、3回顔合わせをやった後、すぐマホガニー材の加工に取りかかった。講習前にマホガニーで作ると聞いていたが、まさか本当に全てをマホガニーで作るとは思わなかった。マホガニーは狂いがないし、粘りがあるから、ぱきっと折れたりしない。それにも拘わらず不思議と軽い。ニスを塗ったあとにも自然に深みを増していく、その色が凄い。
初日は砥石の使い方、刃の付け方を習った。2日目はラベット彫り。ラベットはキールへ外板をはめ込むための溝です。ラベット掘りがうまくいくと水が漏らない。仮フレームの状態から始めて、完成は8月終わり。5ヶ月かかったが、5ヶ月間、まったく飽きることがなく、刺激の連続だった。始めに教わったのが「研ぎ」なので、正直言ってこのペースでは相当無理があると初めは思った。
自分としては、一番目につくデッキに力を入れた。最初の加工を失敗すると後でどんなにごまかそうとしてもごまかせないことが分かった。佐野さんの指導はとても分かり易かった。江戸前の職人は口べたなのに(笑)。完成後のイメージがわかなかったので、個々の作業を佐 野さんのいうとおり一生懸命やるしかなかった。
完成してみると船は3回うれしいことがわかる。工場でできあがったとき、進水式のとき、自分が乗ったとき。特に自分で乗ったときには、泣きたいほどうれしかった。
本職の大工に影響が出なかったか:
講習中は大工の仕事が手に着かなくなった。自分の親方には黙っていたのに、親方にばれていた。ひどいときは、自分の親方に向かって「佐野さん」と呼んだりした。親方に「オレの名は違うよ」とまじめに答えられて、冷や汗が出た。とにかく船のことばかり考えていた。(1999年1月談)
SANOMAGICトップへ戻る
1999年4月17日より第2回カヌー製作講習が行われました。今回の受講生は立川にお住まいの増田正道さん。マイカヌーの完成までをご覧ください。「手づくり木工事典No.35」の58-63頁にはSANOMAGICカヌーの製作手順が細かく載っています。興味ある方は購入してご覧ください。また江戸川ケーブルテレビが新造艇の製作過程を記録したビデオ「巧みの帆を上げよ」を作成しました。既に各所のケーブルテレビで放映され、販売もされるそうです。(1999年4月)
SANOMAGICトップへ戻る
- 1999年の講習パンフレット(1999年2月)
- 増田正道の受講生日記(1999年8月完了)
2003年のカヌー製作講習(4/12-7/27) 船の科学館にて
あのカヌー製作講習が再び、船の科学館で行われました。講習場所は船の科学館・本館入口に向かって左側にあるボートハウス内。2003年4月12日から7月27日まで、土日のみ。今回の受講生は、佐伯和央さん(船の科学館勤務)、前畑航平さん、村田賢三さん(ともに東京商船大大学院)の計3名です。講習の様子は全て公開されました。山口県からこれを見に来た方もいたそうです。
3艘のカヌーは2003年7月20日に完成し、7月27日には、船の科学館内、南極観測船「宗谷丸」のそばで進水式が賑やかに行われました。進水式も全て一般公開され、かなりの数の見物人を集めていました。乗船希望した一般のお客様約30名が交代で乗船して海を周回しました。乗船した方、ラッキーでしたね。
SANOMAGICトップへ戻る
- 2003/4/20のカヌー製作講習
- 2003/5/10のカヌー製作講習(2003/6/8 updated)
- 2003/6/15のカヌー製作講習(2003/6/25 updated)
- 2003/7/12のカヌー製作講習(2003/8/2 updated)
- 2003/7/27のカヌー製作講習(2003/8/2 updated)
- 朝日新聞2003年7月3日の朝刊に、SANOMAGICカヌー製作講習が紹介されました。朝日新聞のカヌー講習記事はこちら。(2003/7/3)
- 朝日新聞2003年7月28日の朝刊に、進水式の模様が紹介されました。朝日新聞の進水式記事はこちら。(2003/7/30)
- NHKの朝のニュースでもSANOMAGICが紹介されました(2003年7月14日朝7時35分から5分間)。
2004年のカヌー製作講習 (2004/4/17-7/25) 船の科学館にて
2004年も4月17日から7月25日までカヌー製作講習を行いました。講習場所は船の科学館・ボートハウス内。今回の受講生は、前年参加の前畑航平さん(船の科学館勤務)、永矢純一さん、梶谷さん(船の科学館勤務)の計3名です。
全員、猛暑にもめげず、無事完成。これまでにも増して美艇になりました。仕上がりをぜひ見てください。進水式は2004年7月25日、船の科学館・「青函連絡船」のそばで行われました。
船の科学館では、開館30周年記念企画展として、カヌー製作の詳細を9/4から10/3まで展示中。具体的なノウハウを一気に公開! 展示場所は、船の科学館 ボートハウスです。(2004/9/11)
永矢艇はその後、SANOMAGICにてセーリングカヌーへ進化しました。お祝いとして、2004年9月20日には、佐野艇(1998年作)、喜田艇(1999年作)、永矢艇(2004年作)の3艇(いずれもマホガニー製4.3mセーリングカヌー)が東京湾マリーナに集結。プリティエンジェルで海まで牽引し、野性的なパーティを開きました。(2004/10/3)
SANOMAGICトップへ戻る
- 2004/5/2-2004/7/17 カヌー製作講習の様子 開始から満3ヶ月
- 2004/7/25 カヌー進水式の写真(2004/8/15 updated)
- 2004/7/25 カヌー進水式 (2004/8/15)
- 船の科学館 企画展のパンフレット(お台場ガイドから引用させていただきました)
- 船の科学館 企画展展示資料の一部を紹介! (船の科学館資料CDより引用させていただきました) (2004/9/11)
- 祝永矢艇セーリングパーティ in 東京湾(2004/10/3)
2005年のカヌー製作講習 (2005/4-7) SANOMAGICにて開催
2005年カヌー製作講習は、SANOMAGIC内でアットホームに始まりました。今回の受講生は海上消防局にお勤めの長澤さん。がんばってください。お休みが平日なので講習も平日(曜日不定)に行うことにしました。
- 2005/7/3 カヌー製作進行状況(2005/8/7)。
- 申し訳なし。講習が平日なので一度も取材できないうちに講習は終わってしまいました。長澤さん完成おめでとうございます。写真送ってください。m(__)m
木造ヨット建造方法 (写真は31フィート(9.3m)スクーナー:2001年進水)
ヨットの建造は1/10の「線図」を描くことから始まる。差し金を用いて基準点をプロットする。次に、基準点を曲線で結んで線図を描き、木でハーフモデルを作る。ハーフモデルで水槽実験をして問題点を探し、線図を修正する。この作業を満足できるまで繰り返す。線図上で曲線を描くときにつかう曲線定規は、「バッテン」と呼ばれる細い木である。木でできたバッテンを使用することにより、木がもっとも自然に曲がる曲線が必然的に描かれる。描こうとする曲線が不自然であれば、このときにバッテンが反発して拒否してしまう。線図の曲線を描く作業は「木との共同作業」なのだ。
次に、線図を元にして1/1の「原図」をベニア板に描く。それにはまず、線図を細かく採寸し、10倍に拡大して厚いベニヤ板に点をプロットする。これらの点を再び木の曲線定規でつないで線を描く。このときの曲線定規としては、船体の外板を切り出す素材(マホガニーまたはチーク)から多数の棒を切り出し、その部位の外板と近い曲がり特性を持つものを選んで太さを調整したものを使う。
こうして得た定規の曲がり方は、そこに張られる外板の曲がり方と同じだから、外板を原図通りに曲げることが可能となる。つまり原図を描くのも「木との共同作業」といえる。原図は木材を切り出すための「型紙」であり、その精度によって船の価値が決まってしまう。原図の誤差は、後の作業ではどうやっても取り返しがつかないためだ。原図の作成までには数ヶ月を要し、原図作成までの工費は、実は船体価格の1/3にも達する。
原図に基づいて多数の仮フレーム材を切り出し、網の目状に仮フレームを組み立てたあと、仮フレームに沿って肋骨を入れる。肋骨は薄いチーク板を8枚重ねて接着したものであり、接着剤が固まらないうちに仮フレームに沿って固定していく。肋骨を入れ終えたら、仮フレームをはずしながら外板を一枚一枚固定していく。
外板を固定するときは、隣り合う外板を当接させてから、アテズリといって、その隙間に鋸をがりがり通し、わざと粗面にする。さらに外板をいったん外して、この粗面をまんべんなくゲンノウで叩いて「木を殺す」。すると、毛羽だった木の繊維が圧縮され、進水後に水分を吸収した時に、潰れた繊維が膨らんで浸水を完全に止める。
外板の外板の会わせ目には、さらに完全を期してマキハダを詰める。マキハダとは、ヒノキやマキの内皮を砕いて柔らかい繊維としたもの。マキハダを詰めたあとは20回以上ものオランダ製ニス塗装が待っている。
木造艇は、気の遠くなる手作業を経て完成するのだ。(1999年1月)
SANOMAGICトップへ戻る
- 建造中のスクーナーの図面とその仕様
- 建造中の木造ヨットの仮フレーム全体写真
- 仮フレームの正面写真
- 仮フレームを斜め後方から見た写真
- 仮フレーム先端部を見上げた写真
- チーク板を8枚重ねて1本のフレームを作る(99/2/21)
- 柔らかいうちにフレームを仮フレームに固定(99/2/21)
- 色っぽい曲線ができる(99/2/21)
- ニスの耐候性試験。今2年目で10年放置予定。オランダ産船舶ニスが最高、国産ニスは剥げた
- 外板を張り始めたフレームを斜め前方から見た写真 (99/4/17)
- 外板を張り始めたフレームの前端部を斜め後方から見た写真 (99/4/17)
- 外板を張り始めたフレームの前端部の側面写真 (99/4/17)
- 外板を張り始めたフレームを内側から見た写真 (99/4/17)
- 外板のねじ穴を塞ぐチークプラグ。透水を防ぐため木目が径方向なのに注目 (99/5/23)
- プラグ固定方法。接着剤塗布、プラグ差込、圧入 (99/5/23)
- 後部デッキの組立(99/7/10)
- 後部側面図(99/7/10)
- 現在の姿(99/7/10)
- 前部デッキの組立(99/7/24)
- 前部デッキ完成(99/10/9)
- 後部デッキ完成(99/10/9) 木枠の四隅が組木細工(99/12/04)になっている。組木細工は一種の知恵の輪、ねじ釘使わず緩みなし。
- マキハダを詰めるための工具を自作した(99/10/9) 両端近くに奇妙なスリットが入っており、それにより「作業時の音を快くする」のだという。
- この艇のエンジンが届いた/クボタ製エンジンをフランスの会社が改造したものを輸入(99/11/2)
- この艇のウインチも届いた(99/11/2)
- マキハダとデッキ (99/12/4)
- エンジン搭載完了(00/04/22)
- スクリュー(00/04/22)
- 外面のニス塗りを開始。これから長い塗装工程が始まる。(00/04/22)
- 1週間かかってマホガニー製の流し台が完成した。(00/07/01)
- 流し台の「内側」の縁もすべて曲面にされている。この地味な曲面加工に異常な手間がかかるという。(00/07/01)
- エンジンまわりの現状。(00/07/01)
- マホガニー積層板のコーミング(防波板)が取り付けられた。(00/9/23)
- コーミングを内側から支える強力な梁。(000923)
- 忙しい本職の休みに毎週手伝いに来る「親方」。(00/9/23)
- コックピット(操舵席)への入り口。(00/09/23)
- 内装も充実してきた。右がシンク、左は引き出し。これらも船体を補強するよう配慮されている。(00/9/23)
- この寝室はどんな夢を見せるだろう。(00/09/23)
- 一次塗装を終えたシンク。(00/9/23)
- 寝室の窓。ドイツ製。(00/9/23)
- シンクに蛇口がついた。(00/11/11)
- コーミングに組み付けられた屋根。(00/11/11)
- バウハッチも組木細工。四隅の模様に注目。(00/11/11)
- バウスプリットが完成。(00/11/11)
- 赤い船室内に妖気が漂う。(00/11/11)
- ベッド周りの現状。(00/11/11)
- 後部デッキ上から前方を見ると。(00/11/11)
- 塗装が始まったトランサム(船尾板)。(00/11/11)
- 屋根の塗装が完了(00/12/17)
- 船室への扉が完成(00/12/17)
- 組木細工のアップ。一体どうなってるんでしょう(00/12/17)
- バウハッチが完成(00/12/17)
- バウハッチの光沢(00/12/17)
- 船室内の戸棚に扉が付いた:1(00/12/17)
- 船室内の戸棚に扉が付いた:2(00/12/17)
- エンジンの固定構造(00/12/17)
- 船室家具の扉と引き出し達。扉の厚さは3cm(00/12/17)
- テレビカメラマンの川添さん。末四郎をずっと追っている。題名は「巧みの帆を上げよ」です(00/12/17)
- 船室内引き出しのアップ。船の揺れで開かない工夫が(00/12/17)
- 船体側面の現状(00/12/17)
- バウハッチに金具が付いてゴージャスに(01/01/20)
- バウハッチ金具のアップ(01/01/20)
- 屋根の全体像(01/01/20)
- 船室入口の様子(01/01/20)
- 船室内後部。「どうです、マホガニーの赤は」(01/01/20)
- 赤い船室内。床ができたら、さらに凄くなるそうです(01/01/20)
- 船室内の戸棚が完成(01/01/20)
- 船室内の引き出しが完成(01/01/20)
- 船室内でバウハッチを見上げる(01/01/20)
- 手すりが取り付けられた(01/01/20)
- 手すりの曲線美(01/01/20)
- バウスプリットに金具を取り付ける(01/01/20)
- 船体正面写真(01/02/10)
- 船体左右対比写真(01/02/10)
- 1600kgのバラスト/株式会社辻井製作所製 (01/03/04)
- バラストが取り付けられた船体を前方から (01/03/04)
- バラストの取り付け状態/斜視 (01/03/04)
- バラストの取り付け状態/正面 (01/03/04)
- バウスプリットが完成した正面写真 (01/04/22)
- 舳先 (01/04/22)
- ボートショーで展示の操舵輪を取り付けた (01/04/22)
- 操舵輪を前方から見た (01/04/22)
- 操舵輪を横から見た (01/04/22)
- 後部ハッチも完成 (01/04/22)
- バウハッチを開けた場合の船室内 (01/04/22)
- クリートを磨く (01/04/22)
- クリートを磨く (01/04/22)
- バウスプリットの詳細 (01/04/22)
- マストが完成 (01/04/22)
- 船体後部全体 (01/04/22)
- マホガニー製スクーナー試乗会 (2001/06/17)
- 2001年10月27日、東京湾マリーナでのビデオ上映&トークショー (2001/10/31)
- ギャラリー(2001/11/12)
- 「手作り木工事典」No.49と「KAZI」 2000.1および2001.11の記事縮小版 (2002/1/2)
- 4.5m マホガニーミニボートの建造。外板を張っていく。(2014/9/21)
- 4.5m マホガニーミニボートの建造。船体が完成した。(2014/9/27)
- 4.5m マホガニーミニボートの建造。デッキが完成した。(2014/10/5)
- 4.5m マホガニーミニボートの建造。ほぼ完成した。(2014/10/18)
- 4.5m マホガニーミニボートが無事、進水しました。(2014/10/27)
- 4.5m マホガニーミニボートの走行ビデオ(2014/12/20)
木造艇と一口に言っても、シングルプランキング(外板が一層)とダブルプランキング以上(外板が多層)の船とは全く違う。この間も、中古でダブルプランキングの木造艇を買ったという人からラットを作って欲しいと言われたけれど、止めた方が良いんじゃないかといいました。お金をかけても水がもってしまっては何にもならないでしょうと。そしたらその方は、いや水は漏っていないですよと仰っていましたが、それはじっとして係留しているからで、ちょっと動いてご覧なさい、外板がたわんで隙間から水が入るおそれがありますよと言いました。
ダブルプランキングの船は柔らかいし、剛性がでないから、いくらお金をかけても完全な再生はできません。再生できるのはシングルプランキングに限られるんです。だから造船屋としての責任があるので、うち(SANOMAGIC)はダブルプランキングは造らない。その方には、せっかく買って楽しんでいるのに申し訳ないけど、当面お金はかけないでそのまま1年位乗って、様子を見てメンテナンスの方法を考えた方がよいでしょうとアドバイスしました。
木造艇のメンテナンスは、船の作りによって全く異なります。うちの船はシングルプランキングで、例えばプリティエンジェル号は1999年にニスを塗り替えて、それっきり。いまでも何ともないでしょう。ダブルプランキングだと毎年塗り替えたりしている。全然違うんです。うちみたいな作りの船なら、定期的に数乗ると金具ぶつけた、滑車ぶつけたなんてデッキ周りに傷がつくでしょう。そういった傷を年に一度、ニスをタッチアップといって、筆で塗っておけばよい。そして3年くらいに一度は、プロのところへ持って行き、上塗りをしてもらう。6年くらい経ったら、そろそろ下地から塗り替えましょうかってことになる。その場合、剥離剤でニス層を完全に剥がして、塗り替える。
シングルプランキングの船ならば、仮に水が漏ってきても、水がどこから漏ってくるか明らか。目ではっきり見えるのだから、そこにマキハダを打って、シリカフレックスや必要ならエポキシで止めて、ニスでタッチアップしておけば良いんですから、難しいことは何もない。だから、メンテナンスにかかる費用が同じ木造艇でも、シングルプランキングと、ダブルプランキングやトリプルプランキングの船では、3倍も4倍も差が出る。もっとかかるかも知れない。
中古の木造艇については、シングルプランキングなら手を出しても良いけど、それ以外の船は止めた方がよいと思う。古い木造艇で、再生されているのは殆どシングルプランキング。これはシリカフレックスのカレンダーですけど(古い艇の写真が並ぶカレンダーを取り出す)、リストアされて長寿を保っている木造艇はすべてシングルプランキングです。これは100年近く前の船だけど(1艇を指さす)、シングルプランキングだから再生できている。シングルプランキングは再生が効くし、長く持つんですけど、ダブルプランキングの場合は難しい。ただし、シングルプランキングでも、肋骨に鉄を入れた艇はだめです。鉄のフレームに木だと、木が食われて弱くなってしまう。だからそれは再生がきかない。
シングルプランキングの一番のネックは、軽くできないこと。それを克服したのが、うちのカヌー、ランチボート、デーセーラーに使った方法(マホガニー外板同士の接合面を斜めにし、木串および接着剤で外板同士を連結する手法)です。あれは他ではやっていないと思う。シングルプランキングでありながら、船体を軽くして、剛性も高めるようにしている。ボートショーで船体をさわって貰えば実感できると思います。
シングルプランキングの場合、船にもっとも必要な、船体を折り曲げる力に対する強度は、船体の前後方向に繊維が通る外板で確保して、船をつぶそうとする力に対しては、肋骨で支えるようにしている。それに比べて、ダブルプランキングやトリプルプランキングは、薄い外板を交差させて2層や3層重ねたもので、いわば合板。合板は衝撃を柔軟に吸収する強さはあるけれども、どうしても剛性は出ない。外板の各層が交差しているために、船の前後方向に繊維が伸びる外板総量が少なく、船体を折り曲げる力に対する強度はどうしても低くなる。それが水漏れの原因になる。
リストアの時は、ニスの塗り方も重要です。よく知らない方は、古いニス層を剥がすときに、表面が白く傷ついた位で良いのかと思ってしまう。それではだめなんです。古いニスの層が完全に消えるまでサンドペーパーで削り落とす。そのあとに、木の油分を強いシンナーでこすりとる。そうしないと新しいニスは乗りません。次に3回塗ります。3回塗って固まったら、軽く削り落として、4層目を塗る。そのとき、前に塗ったニスが溶けて4層目と一体になる。それを繰り返していくことにより、とろーっとした光沢のある塗膜ができる。
表面の光沢は飾りじゃなくて、紫外線をはじき返すために必要なんです。表面がでこぼこして光沢が足りない場合は、紫外線の吸収率が高くなる。紫外線を吸収するような仕上げをしていると塗膜も持たない。マットフィニッシュといって半光沢の仕上げがあるけれども、あれを外装にやってしまってはだめ。どんなに優秀なニスをつかってもだめです。だからうちは内装にも使わない。船内だからといっても、丸窓から日の光がぐるっと入ってくる。長年経てば、光沢のあるなしで内装も塗膜の寿命が変わってくる。マットフィニッシュは施工する方としては楽ですけどね、長くは持たない。良い塗料を使いこなすというのは木造艇のメンテナンスでも、凄く大切なことです。(2006/12/23談)
SANOMAGICトップへ戻る
- ニスの塗り方について末四郎より補足(2006/12/23)
6.2mマホガニーランチボート2001/11/3進水
2000年を記念し、SANOMAGICの新たな試みとして6.2Mのクラシカルなモーターボート(ランチボート)を作りました。主な材料として正真正銘のホンジュラスマホガニーを使用しています。ランチボートのオーナーは未定(2002/5現在)。興味ある方はSANOMAGICへご連絡ください。2000年1月16日にはSANOMAGICにて起工式が行われました。スクーナー建造のためしばらくお休みしていましたが、2001/5のスクーナー建造後、新堀の新居にて再び急ピッチでランチボートの建造が進みました。
2001年10月27日に東京湾マリーナでビデオ上映&トークショーが開かれました。その際、未完成ながらもこのランチボートが仮進水しました。船体は予想以上に軽く、700kg弱だったと末四郎も驚いていました。出来の良さにとても満足している様子です。
2001年11月3日にマホガニーモーターボートの試運転が行われました。乗るだけで背筋がシャンとさせられる気高さ、快活で素直な走り、響きのよい音がとても印象的です。11月4日には舵社の取材があり、11月6日には梱包、11月7日にヨーロッパへ向けて発送される予定です。(2001/11)
このランチボートは、オランダ・ハイスマン造船所のご協力により、2002年2月のドイツデュッセルドルフでのヨーロッパボートショーに出展されました。ヨーロッパボートショーでは、ヨーロッパ各国から集まる選りすぐりの木艇たちと同じフロアに並べられ、日本代表としてSANOMAGICの真価が問われました。(2002/2)
この6.2mランチボートが2002/5/26に東京湾へ戻ってきました。運搬は無事に行われました。引き続きオーナー募集中です。週末に試乗もできますので、興味ある方はSANOMAGICへご連絡ください。(2002/5/26)
SANOMAGICトップへ戻る
- 6mマホガニーモーターボートの設計図 (99/11/2)
- キール部分のベニヤ板原図 (2000/1/8)
- 積層キールを原図に沿って曲げるための型 (2000/1/8)
- 積層キールとなる薄板を作る (2000/1/8)
- 起工式当日。1週間でフレームが完成していて驚く (2000/1/16)
- フレームの正面図 (2000/1/16)
- 起工式の写真。フレームの前端と後端に、佐野末四郎が塩を載せ、親方が酒を注ぐ。 (2000/1/16)
- そのあとに佐野末四郎が口上を述べ、乾杯する (2000/1/16)
- 前日に採ってきた浦安の岩牡蠣を蒸し焼きにして食べる (2000/1/16)
- 2000/2東京ボートショーで配布したランチボートパンフ(2001/09/22)
- 張り終えた外板に鉋をかける(00/04/22)
- 正面から見た船体の曲面(00/04/22)
- 一次塗装を終えた色っぽい船体の正面写真(00/05/28)
- 船体の左右対比写真(00/05/28)
- 船体内の骨格(00/05/28)
- 11回目のニス塗りを終えた船体 (2001/08/05)
- エンジンを取り付けた船内 (2001/08/05)
- エンジンのクローズアップ。5月に進水したスクーナーと同じエンジンです (2001/08/05)
- 船首側から見た全景 (2001/08/05)
- 船尾側から見た全景 (2001/08/05)
- フロアや隔壁が取り付けられた (2001/09/09)
- 半円状のベンチ (2001/09/09)
- 半円状のベンチ (2001/09/09)
- 隔壁とエンジンの配置 (2001/09/09)
- 船尾デッキ (2001/09/09)
- 船首デッキ (2001/09/09)
- 内装も凝りに凝って (2001/09/09)
- 前方から見た船体 (2001/09/09)
- 現在の船体全景 (2001/09/09)
- 2001年10月27日、東京湾マリーナでのビデオ上映&トークショー (2001/10/31)
- 2001年11月3日、モーターボート試運転 (2001/11/3)
- ギャラリー(2003/3/5 Updated)
- 「Boat CLUB」 2002.1の記事縮小版/御購入はこちら (2002/1/2)
- ランチボートの操舵輪が完成した (2002/1/6)
- 操舵輪にさえ象眼細工が (2002/1/6)
- 操舵輪のサイズはこんな感じ (2002/1/6)
- ヨーロッパボートショーでの展示場所はここでした。この13番ブースにはヨーロッパ中の木造船が集結し、SANOMAGIC正面には「リーバ」が展示されました (2002/1/6)
- 2007年5月16日の午後、日本テレビ土曜朝放映の"ぶらり途中下車の旅"の取材がありました。俳優の目黒 祐樹さんがランチボートに乗り、月島までクルージング。木船の乗り心地は「柔らかい」そうです。ラットを握る楽しげな様子は2007年6月9日に放映されました。(2007/6/10)
- 2019年11~12月 軽井沢へ移転したSANOMAGICにて、メンテナンスを行う。2019年12月末には江戸川区のマリーナへ戻る。(2019/12/22 Updated)
- 2019年12月26日 メンテナンスを終えたランチボートが再び碓氷峠を越えて、江戸川区のマリーナへ移動されました。(2019/12/29 Updated)
- 2020年1月15日 江戸川区で元気に走り回るランチボートの動画(2020/2/11 Updated)
- 2020年5月31日 江戸川でマホガニーランチボートに再会。(2020/8/23)
2002年ヨーロッパボートショー(6.2mマホガニーランチボート)
2002年1月19-27日にデュッセルドルフボートショーがドイツ・デュッセルドルフで開かれ、SANOMAGICも6.2mランチボートおよびセーリングカヌーを展示しました。佐野末四郎もつきっきりでお客様の応対に追われました。東洋の雰囲気を漂わせるマホガニーボートに多くのメディアの注目が集まったようです。
2002年2月初めのメール: 「昨日オランダより戻りました。結果は成功なのか、失敗なのか、よくわかりませんでした。こちらで用意した9日分のカタログが2日でなくなる程の人気でしたが、未だにセイリングカヌーもランチも買い手はついておりません。唯一はっきり見えた成果としては、ドイツのWDRの全国テレビニュースで3分ほど私のスタンドから紹介の中継があったほか、ドイツの新聞DIE WELTとオランダの新聞De Telegraaf に紹介されました。そのほか、確認できなかったのですが、ノルウェーの新聞にも載ったようですし、アメリカのヨット関連の新聞Dock walk にも紹介されることになりました。雑誌では、イタリアが2社、フランス、ドイツ、オランダで紹介されます。初めてでこれだけの取材を受けると言うことは大成功だと言われましたが、売れ残ったのは事実です。ただ、帰ってみますとヨーロッパからのメールがやたら入っています。もう少しがんばってみます。」
・・・佐野さん、それは大成功ですよ<小畑。ヨーロッパデビューおめでとうございます。
ヨーロッパでもやはり、本格的な木艇建造技術は衰退しているようです。だからなおさら、SANOMAGICに注目が集まるのでしょう。
SANOMAGICを掲載した新聞と雑誌を集めてみました
- ヨーロッパボートショー特集 2002 (2002/3/17)
SANOMAGICトップへ戻る
- 米国のボート雑誌「USA Boat」の掲載頁。(一番上がSANOMAGIC) (2002/1/6)
- 米国フロリダのボートマニアの新聞「DOCK WALK」紙2002年2月号。インターネット版もあります。 (2002/5/24)
- フランスのヨット雑誌「FLUVIAL」誌2月号 (2002/5/24)
- ドイツの新聞「DIE WELT」紙2002年2月号
- ドイツ 「WATER KAMPIOEN」誌紙2002年2月号
- イタリア「Yacht Design」誌紙2002年2月号
- ヨーロッパのボート誌「Boats Yachts Marinas magazine」に末四郎のインタビュー記事「SASHIMONO BY SANO MAGIC 」が2頁にわたって掲載されました。SANOMAGICの船と江戸指物の関連について質問されました。
2002年新造ヨット(8.8mカッター)2004/2/15進水
2001年末のランチボート完成後、休む間もなく、2002年1月2日より新造ヨット/8.8mカッターの製作が始まりました。竜骨となるチーク材を切り出し、その前後に米と日本酒を供えて、仕事始めとしました。
この船の船形は、前回のスクーナーと基本的に同じですが、オーナーのご希望により、マストを少なくし、後部を30cm詰め、真ん中で20cm詰め、全長で合計50cm詰めました。とても操縦しやすい、優しいヨットになるとのこと。
ヨーロッパボートショー(2002/1/19-27)の後、本格的にこの船の製作が始まり、起工式は2002年3月2日に行われました。今度はこの船の製作工程を追っていきます。(2002/1/8)
2003年夏のカヌー講習が完了し、再びこの艇の建造が急ピッチで進み始めました。今回の見所は、建造費用を抑えつつもSANOMAGICならではの船体品質を維持する工夫にあると思われます。とくとご覧ください。オーナーは現在、別の船で外洋航海の特訓を続けているそうです。この木造艇を使い、本気で海の冒険をしてください。わくわくしますね。(2004/2/4)
本艇は2004/2/15に進水しました。オーナーによる正式な進水式は2004/4/11に行われました。
SANOMAGICトップへ戻る
- 8.8mカッター竜骨材の全容 (2002/1/6)
- 8.8mカッター設計図 (2002/1/6)
- 2002年1月2日、仕事始めで竜骨材に供えられた米と日本酒 (2002/1/6)
- 2002年3月2日 8.8mカッター起工式 (2002/3/17)
- 8.8mカッター起工式での佐野末四郎の「口上」 (2002/3/17)
- 2002年5月18日までの8.8mカッター(2002/5/24)
- 2002年9月5日の8.8mカッター(2002/9/15)
- 2002年10月19日の8.8mカッター(2002/10/19)
- 2003年2月8日の8.8mカッター(2003/2/16)
- 2003年10月4日の8.8mカッター(2003/10/12)
- 2004年2月1日の8.8mカッター(2004/2/4)
- 2004年2月15日の8.8mカッター進水 (2004/3/7)
- 2004年2月15日の8.8mカッター (2004/3/7)
- 2004年3月6日の8.8mカッターテストセーリング (2004/4/25)
船が速く走るためには、船体が水を滑らかに切って、波を立てないことが必要になる。波を立てないようにするには、船の外面をできるだけ水と仲良くできる曲面にしなければならない。しかし、最適な曲面を設計することは、最新のコンピューターを以てしても困難だ。
木造艇の場合、堅い外板を曲げながら船首から船尾へ曲面を作る。そのため、不自然な曲面を作ろうとすれば外板が折れたり反発して拒否する。必然的に、設計段階から木と話し合わなければならず(木造ヨット建造技術の項参照)、木が許す素直な曲面だけが構築される。木の性質が船の曲面を決めるのだ。
マホガニーなどの堅い外板を素直に曲げて作られた船体は、実際に走らせてみると船体表面に沿って水がきれいについて流れ、波も立ちにくい。走りが軽くて素直ないい船になる。また、波とぶつかってたてる音も柔らかでFRP艇とは全く違う。船のなかで寝てみれば瞭然。(1999年1月)
SANOMAGICトップへ戻る
ラジオでずっと昔、聴いたことがあんのよ。加山雄三がしゃべっていて、船を買ってみたいという人に、「買ってみたらいい、買うように努力しろ、買うように仕事しろ」って言ってた。いい言葉だと思った。その言葉がずっと残っていて、頑張ってとうとう十数年前に今の船(別のヨット)を持つことになった。
加山雄三に代わって、改めてみんなに言いたい。船を買ってみればいい。金がなければ、夜、皿洗いしたっていい。みんな船を勘違いしているんだ。そうしてでも持つ価値はあるんだよ。船と言ったらすばらしいクルーザーを想像したりするじゃない。そんなことないんだ。小さい船からステップアップしていけばいい。生活の見栄張ってる部分をすべて削ってさ。
(31フィートスクーナーのオーナー1999年2月談/「オーナーになるためには」との質問に対して)
SANOMAGICトップへ戻る
山王丸の復活2007/6/15進水
佐野造船所時代に佐野末四郎が建造し、1988年に進水した山王丸(当時の写真)は、オーナーの不遇により、夢の島マリーナに12年以上も放置され、2005年1月、残念ながら東京都によるオークションにかけられる運命となりました。
佐野末四郎が下見会に参加し、船体を確認したところ、外観は綺麗なものの、外から見えない船体内の肋骨が予想以上に腐食していることがわかりました。1988年当時、佐野造船所では、ケヤキ材を蒸し曲げすることによって肋骨を作っており、現在のSANOMAGICのようにチーク材を積層して作ってはいませんでした。このため、12年以上の雨漏り状態での放置には耐えられませんでした。
そこで、入札者が必要以上に高額で入札して後悔なさること、および山王丸で海難事故に遭われることを防ぐために、主催者の同意を得た上で、このホームページ上で注意も呼びかけました。しかし、幸いにもオークションの結果、古くから佐野造船をご存じで、木造艇にも造詣の深い方が山王丸を落札し、SANOMAGICにリストアをご注文いただくことになりました。その一部始終は、TBSテレビ「ニュースの森」でも放映されました。
2005年3月4日、東京になごり雪が降る中、傷ついた山王丸はSANOMAGICに戻ってきました。これから、2年の月日をかけて、復活が始まります。
なお、山王丸のリストア作業は、2年に亘ってビデオ撮影されることになりました。20数年前に、おおがい啓二さんとともにテレビ番組「ビバマリン」で佐野造船を取材したカメラマン金子さん、ディレクター(当時)石垣さん達が手弁当でドキュメンタリー映像を記録されるとのことです。心強い助っ人です。金子さんから写真もお借りしております。(2005/3/20)
SANOMAGICトップへ戻る
- 山王丸オークションの顛末 (2005/1/27放映)
- 山王丸をSANOMAGICへ搬入 (2005/3/4撮影)
- 山王丸の解体作業 (2005/4/6,9撮影)
- 山王丸の解体終了、ここから再生へ (2005/4/29撮影)
- チーク材の選定、挽き割り、仮フレームの製作 (2005/5/25-6/10撮影)
- 山王丸仮フレーム(横骨)の取付 (2005/6/15-6/22撮影)
- 山王丸の積層肋骨を入れていく (2005/7/3撮影)
- 山王丸の側板を取り付けていく (2005/9/23)
- 山王丸の側板の取付完了 (2005/10/23)
- 山王丸のデッキの梁を組み立てる (2005/11/13)
- 2006年1月4日、山王丸デッキのフレーム構築(2006/1/21)
- 2006年1月24-28日、山王丸デッキ張り作業 (2006/2/12)
- 2006年3月10日、山王丸マキハダ詰め (2006/5/14)
- 2006年4~6月、山王丸内装が組み上がっていく(2006/7/15)
- 2006年7月15日の山王丸(2006/7/16)
- 2006年12月23日の山王丸(2006/12/24)
- 2007年4月9日-4月21日の山王丸2007/5/13)
- 2007年5月19日の山王丸(2007/5/20)
- 2007年6月9日の山王丸(2007/6/10)
- 2007年6月15日、山王丸とうとう進水(2007/6/17)
- 2007年6月30日、山王丸軽快にテストセーリング。Videoあり!(2007/9/30)
- 2007年7月7日、山王丸第2回テストセーリング。金子カメラマンによる素敵な写真がたっぷりあります。(2007/9/30)
- 山王丸(ケフェウス号)の記事が2007/7/15の朝日新聞と、2007/7/25の日刊木材新聞に掲載されました。(2007/9/30)
- 2015年5月16日 山王丸(ケフェウス号)のメンテナンス途中報告。(2015/5/16)
- 2015年7月4日 山王丸(ケフェウス号)の内装補修が完了。紅い船内に酔う。(2015/7/5)
Day Sailer 212007/2/5進水
このホームページをご覧になった方から、新艇のご依頼を頂きました m(__)m。休日を海でのんびり過ごせる21 feetのデーセーラーです。2006年1月に起工し、2007年3月に完成予定です。山王丸と並行して作業を行います。「久しぶりにヨットらしい船を設計しました。今までは、帆船のイメージが強かったですから私もこの船が出来るのが楽しみです」と末四郎の弁。軽やかに東京湾を走る姿が見たいものです。図面と模型から順に紹介いたします。
SANOMAGICトップへ戻る
- Day Sailer 21の図面と模型 (2005/10/29)
- Day Sailer 21原図など (2005/11/13)→「山王丸の復活」の「デッキの梁を組み立てる」と共通です。
- 2006年1月6日、Day Sailer 21竜骨の組み立て、仮フレームの固定(2006/1/21)
- 2006年1月24-28日、Day Sailer 21仮フレーム完成 (2006/2/12)
- 2006年3月3日、Day Sailer 21フレームと外板の取付 (2006/3/19)
- 2006年4月5日、Day Sailer 21外板のニス塗り開始 (2006/5/6)
- 2006年7月15日、Day Sailer 21デッキの組み立て開始 (2006/10/29)
- 2006年7月29日、Day Sailer 21デッキ完成 (2006/10/29)
- 2006年9月17日、Day Sailer 21内装工事とバラスト (2006/11/1)
- 2006年9月28日、Day Sailer 21内装ほぼ完成、コーミング装着 (2006/11/30)
- 2006年12月23日、Day Sailer 21あとはマストと仕上げを残すのみ (2006/12/23)
- 2007年2月3日、Day Sailer 21巣立ちの直前 (2007/2/10)
- 2007年2月5日、Day Sailer 21進水! (2007/2/5進水)
- 2007年3月18日、「ジャパンインターナショナルボートショー2007 IN 横浜」に行ってきました。(2007/3/18)
- ボートショー2007 IN 横浜でのDay Sailer 21ビデオです。末四郎がDay Sailer 21について語ります。(2007/3/18)
- 2007年3月2日、Day Sailer 21のテストセーリング(2007/5/13)
- 2007年5月号の「KAZI」誌に佐野末四郎とDay Sailer 21の記事が掲載されました。(2007/5/27)
- 2014年3月1日 SANOMAGICに里帰り。これから点検と補修を行う。(2014/3/1)
- 2014年3月30日 ニス塗りがほぼ完了。ぴかぴかの全身をご覧あれ。(2014/3/30)
- 2014年4月5日 マリーナへ帰る日が来た。(2014/4/19)
SANOMAGICでは、木造船技術を駆使した家具等の製造販売も行っています。最高級の船用素材(チーク、ホンジュラスマホガニー)を使用します。すべて注文生産ですので、お客様のご要望に応じて寸法やデザインをいかようにも変更できます。
詳細は下のパンフレットをご覧ください。また、「家具陳列室」にはSANOMAGICが製造した家具のごく一部を並べてあります。もちろん、家具も全て、末四郎本人が作成しています。
2004年11月5、6、7日、新たな試みとして、マホガニー製バイオリンケースを東京・科学技術館での弦楽器フェアに出品しました。SANOMAGIC特有の雰囲気とフォルムを維持し、さらに湿度から楽器を守るため高度な気密性を有しています。バイオリンに限らず、いかなる楽器やご要望にもお応えできます。ここだけの話ですが、「バイオリンならマホガニーで作れそう」 とつぶやいたことがあります。どんな音が出るか誰か注文してみませんか。(2004/11/15 Updated)
SANOMAGICトップへ戻る
- SANOMAGIC家具パンフレット
- SANOMAGIC家具陳列室 (2016/2/13)
- 科学技術館での弦楽器フェア 新作のバイオリンケースと、昔作ったミニチュアピアノを展示しました。 (2004/11/15)
- SANOMAGIC不思議の国の椅子 (2008/6/28)
- SANOMAGIC不思議の国の椅子が完成 (2008/7/12)
- SANOMAGICマホガニーライティングデスク (2008/12/14)
- マホガニー製三面鏡 (2013/12/14)
- 我が家のオーディオシステムwith Mahogany Speakers (2015/5/17)
- SANOMAGIC家具の大作、オーディオキャビネット(2016/3/21)
- マホガニーダイニングセット (2017/6/4)
- 小型のマホガニーキャビネット (2018/2/4)
- 小型と大型のマホガニーキャビネット(2018/3/18)
SANOMAGIC Mahogany Bicycle /マホガニーバイクTM
「近況」欄で予告していたように、SANOMAGICでは2007年秋より、マホガニー製自転車(マホガニーバイク)の試作を始めました。マホガニーを積層するSANOMAGIC造船技術を駆使し、金属フレームより軽く速いロードバイクを目指します。1号機はマホガニー板を積層した中実構造フレーム、2号機はマホガニー材を積層し、分割して中身をくり抜き、再接合した中空フレームになる予定。もちろんリムもマホガニー。2008年春には1号機が完成しました。この自転車製造で得られる技術を、将来は超軽量の木造艇にあらためて応用するとのこと。如何なる船が生まれるやら。今後の展開を乞うご期待。(2007/10/13)
2008年5月から自転車2号機の製作に取りかかりました。単に総重量8kgを目指すだけでなく、マホガニー積層体フレームの構造を最適化し、ペダルを踏む力の一部をフレーム弾性で推進力へ変換するとのこと。1号機の製作を通じて、末四郎はマホガニー製フレームに特異の機能を発見したようです。
2号機フレームは長手方向に断面形状も太さも自在に変化し、全体を通して緩いS字型にうねり、さらに一部が中空。巨獣の骨らしき気配が濃厚となりました。金属やカーボンの代用ではなく、マホガニー積層体でしか作れない前代未聞の自転車が、やがてできあがります。乞うご期待。
リムに関するお問い合わせが多くて大変そうなので、ここで簡単に仕様を...。直径20inchから700Cまで受注できます。前輪は6本組でもラジアル組でも可。後輪は6本組が基本ですが、後輪の左側をラジアル組、右側を6本組にすることは可能とのこと。2011年6月現在、リム高は23mm~60mmまで製造できます。ヒルクライムには25mm程度のシャローリム、通常用途には32mm程度のディープリムが最もバランスがよいのでは、とのことです。 (2011/6/25)
SANOMAGICトップへ戻る
- 佐野末四郎が作ったマホガニーバイクのリスト (2024/9/22 Updated)
- マホガニーバイク7号機と長命さんのレース参戦記録 (2019/10/6 Updated)
- Google Mapからガーミン用のgpxデータを造る方法 (2015/5/6 updated) →GMM2INST2202.EXEはここにあります。
- 2007年10月13日 しばらくぶりにSANOMAGICを訪問。マホガニーバイク1号機フレームのベースがほぼ完成。いきなり高い完成度に驚き!。同時製造中の家具の写真もあります。(2007/10/13)
- 2007年11月3日 マホガニーバイク1号機に試乗する。(2007/11/4)
- 2007年12月2日 皇居でサイクリング(2007/12/30)
- 2007年12月24日 1号機にマホガニーリムが装着され、ほぼ完成状態に。(2007/12/30)
- 2008年1月18日 東都よみうり1/18(No.1286)に「和船の技術で木の自転車を製作」として掲載されました(2008/1/19)
- 2008年2月2日 マホガニーバイク1号機のハンドルと後輪リムを改良。プリティエンジェルの塗替も取材。(2008/2/3)
- 2008年3月1日 マホガニーバイク1号機のハンドルに着脱可能なキャップを装着。プリティエンジェルの塗替が今回の主役かな。(2008/2/3)
- 2008年3月30日 皇居を日曜日早朝に回る「モーニングライド」にも参加して、マニアの方々のディープな意見も聞きました。外部リンクです。(2008/4/13)
- 2008年4月5日 マホガニーバイク1号機にはボトルホルダーが取り付けられました。もちろん、マホガニー製。木の可能性をいろいろ試してみます。(2008/4/13)
- 2008年5月3日 ぶらり途中下車の放映がありました。舞の海さんが1号機を楽しそうに乗り回します。
- 2008年6月1日 マホガニーバイク2号機のフレーム部品が完成。直線的だった1号機フレームとは明らかに別物の「獣の骨」です。1号機のリムも24本スポークに作り直し、満足のいく性能が得られました。ムービーも4本掲載!(2008/6/7)
- 2008年6月28日 20 inch の小径マホガニーリムを取材。リムには相当の自信と信頼性が得られたとか。SANOMAGIC椅子の製造工程も撮影。2号機は忙しすぎて遅れ気味ですが、次回取材では相当進みそうです。(2008/6/29)
- 2008年7月12日 2号機のフレームは組み立て完了。リム、ハンドル、サドルも仮組みして撮影。やっと2号機の全容が見えてきました。凄いことになりそうです。
- 2008年8月9日 完成しマホガニーバイクた2号機を取材。ペダル抜きの重量がちょうど8kgとなりました。木のぬくもりがあって、乗った感じが優しく、それでいて異常に軽々とスピードが出ます。何とも形容しきれない、走る快感!。10月中旬にはお嫁入りしますので、それまでに一目見ておかないと後悔します。きっと。(2008/8/10)
- 2008年9月6日 珍しい竹製自転車が関西からSANOMAGICにやってきました。2号機と記念撮影。(2008/9/7)
- 2008年9月20日 マホガニーバイク3号機と4号機のフレーム制作を取材。2号機からさらに進化していきます。(2008/9/20)
- 2008年10月11日 マホガニーバイク3号機と4号機のフレームがほぼ完成。年末には一斉に完成する予定。ハンドルも堪りません。(2008/10/12)
- 2008年10月16日 20inchマホガニー小径リム+マホガニーシートポストの自転車が遊びに来てくれました。(2008/10/19)
- 2008年12月6日 マホガニーバイク3,4号機を取材に行くと、そこには巨大なライティングデスクが。200年家具と積層工程の謎にビデオ取材で迫ります。(2008/12/14)
- 2008年12月27日 マホガニーバイク3号機完成の知らせに早速試乗へ。どこまでスピードが出るのか怖さを感じる乗り心地。驚いたことに中空高剛性ハンドルも完成していました。2009年1月16日11:00-18日17:00まで科学技術館で開かれるハンドメイドバイシクルフェアには、1号機と3号機を出品することになりました(2008/12/28)
- 2009年1月10日 マホガニーバイク4号機を取材・試乗。あの中空高剛性ハンドルを搭載しています。次々にSANOMAGICを訪れる「尖った自転車乗り達」もご紹介。(2009/1/11)
- 2009年1月17日 竹橋・科学技術館でのハンドメイドバイシクルフェアを取材。なかなかの人気で、特にリムの注文が相次いでいます。まだ1/18もありますので、ぜひ見に行って下さい。(2009/1/17)
- ハンドメイドバイシクルフェアで、マホガニーバイク3号機はサイクリングシティバイク部門賞を受賞しました。(2009/2/1)
- 2009年1月末、マホガニーバイク4号機をオランダに納品。ハイスマン王立造船所訪問 (2009/2/14)
- 2009年3月7日 SANOMAGICから巣立った様々なハイブリッド車と、製作中の艶っぽいマホガニーバイク5号機を取材。マホガニー自転車についての試乗者の率直な感想が聞けます。 (2009/3/14)
- 2009年3月21日 完成したマホガニーバイク5号機を取材。 (2009/4/12)
- 2009年5月9日 2009年6月8日23:30放映(動画54MB)のBS-TBS「銀輪の風」取材のため3号機がSANOMAGICに里帰り。1号機は新宿伊勢丹に出張中。皆、それぞれに忙しい初夏ですな。 (2009/5/16)
- 2009年6月27日 とうとう高さ39mmのマホガニーディープリムが完成。前輪はラジアル組20本スポーク。今までとは明らかに異なる高性能が判明しました。マホガニーリムはどこまで進むのか。 (2009/7/4)
- 佐野末四郎が愛用するのこぎりの危機について (2009/7/4)
- 長命さんから筑波8耐の報告をいただきました。 (2009/7/26)
- 2009年8月1日 マホガニーバイク6号機が完成。金子カメラマンが久しぶりの撮影。その画像をお借りしています。(2009/9/13)
- 2009年8月15日 マホガニーバイク6号機を取材に行くも、新宿高島屋の展示のため入れ違いに6号機は出発。代わりにユーロバイクへ出発する3号機を取材。3号機もいつの間にかディープリムに。(2009/9/13)
- 6号機のビデオ2本がユーチューブに登場! 上記8月15日に撮影されたものです。ランス小松さんのハンドルさばきで6号機が走る勇姿をぜひご覧あれ。http://www.youtube.com/watch?v=WoHffzoVkrg と http://www.youtube.com/watch?v=2r4K_4WlNhM (2009/10/17)
- 2009年9月1日~4日 ユーロバイクに出展しました。そのときの報告を末四郎の写真でどうぞ。(2009/10/17)
- 2009年10月3日 マホガニーバイク7号機の製作が始まっています。バリバリのレース仕様が楽しみです。(2009/10/17)
- 2009年11月3日 お台場で行われたアースライド2009に参加。3号機、5号機、6号機が集結しました。(2009/11/03)
- 2009年11月14日 マホガニーバイク7号機(長命機)のフレームがほぼ完成した。バリバリのレース仕様のはずが美しすぎ。ご覧ください。(2009/11/15)
- 2009年11月25日 マホガニーバイク7号機が組み上がった。2009年12月11日からはじまるサイクルモードでお会いしましょう。(2009/12/05)
- 2009年12月12日 幕張メッセでのサイクルモードを取材。盛況です。(2009/12/13)
- 2010年1月9日 SANOMAGIC新春取材。新しいコンセプトの試作2号機(T2)の話が登場!。久しぶりに海のにおいもお届けします。(2010/1/10)
- 2010年1月16日 科学技術館でのハンドメイドバイシクルフェアを見学。目立つブースで2号機と7号機を展示。今年はマホガニーフレームによるアシストの説明、マホガニーディープリムの空気層による「前に送る力」の説明、マホガニーハンドルおよびマホガニーシートポストによる体への負荷軽減の説明など、話がかなりディープになっています。ほんとにマホガニーバイクは進化したなあ。末四郎は独りでどこまで行くのだろう。(2010/1/16)
- 2010年3月17-19日 台湾台北で開かれた「2010 TAIPEI CYCLE SHOW」にマホガニーバイク7号機を出品。(2010/4/10)
- 2010年3月27日 8号機と試作2号機の製造を取材。外洋艇フリッカ20のリストア進行状況も報告します。(2010/4/10)
- 2010年4月24日 外洋艇フリッカ20「トトロ号」はリストアを終え、海に帰っていきました。(2010/6/6)
- 2010年4月27-29日 上海でのCHINA CYCLE 2010 の様子をレポート。活気あふれる賑やかなお国柄が出ています。(2010/6/6)
- 2010年5月22日 上海帰りの6号機、8号機の取材。試作2号機のフレームが完成。矢継ぎ早にマホガニーバイクは進化していきます。(2010/6/6)
- 2010年6月6日 6月6日の富士ヒルクライムに、マホガニーバイク7号機で出場した長命さんからの詳しいレポートです。レース最中にスローパンクしていたそうです。お疲れ様でした。(2010/6/6)
- 2010年6月5日 マホガニーバイク試作2号機(T2)がついに完成。末四郎がT2で何を試したかったのかが明らかに。自転車の歴史の新たな突破口となりますかどうか。腰痛対策でマホガニーシートポストを装着したマイ自転車についてもレポート。(2010/6/13)
- 2010年7月17日 7月17日の筑波8耐にマホガニーバイク7号機で出場した長命さんからのレポートです。25位と大健闘。お疲れ様でした。マホガニーバイク7号機の特性についてもコメント。(2011/1/3写真追加)
- 2010年7月24日 7月17日の筑波8耐で長命さんが走る姿の写真を掲載!。チームマネージャーさんからいただきました。ありがとうございます。走りながら笑っている理由は…なんなんだ。
- 2010年8月7日 台湾へ嫁入りするマホガニーバイク9号機とT2を比較。誰にとっても漕ぎやすい9号機に比べ、T2のアシスト性能の評価は真っ二つに分かれている。評価はじっくり行う必要がありそうです。(2010/8/15)
- 2010年8月14日 マホガニーバイクT2の実験は続いています。東京新聞の記事はこちら。その他、いろいろな写真。(2010/9/4)
- 2010年8月28日 東京ビッグサイトでのGoodDesignExpo 2010 を見学。大きな会場にびっくり。グットデザイン賞の2次審査のため、マホガニーバイクT2が展示されました。結局、グッドデザイン賞を受賞しました。(でも招待されたのに登録の維持にはお金がかかるらしい…)。(2010/9/4)
- 2010年9月1~4日 ドイツ・フリードリヒスハーフェンで開かれた EUROBIKE 2010 に再び出展。今回はJAGWIRE社にご招待いただきました。INFINITYの「adeyaka」プロモーションビデオが欧州で放映された影響もあり、昨年にも増して大きな反応を受けました。ドイツへ同行したのは結局…T2 !(2010/10/10)
- 2010年10月9日 長命さんが「富士チャレンジ200」に再び参戦。またもや雨、雨、雨。嵐を呼ぶ男の戦果はいかに。(2011/1/3写真追加)
- 2010年10月23日 マホガニーバイク10号機の製作が始まった。積層しただけでもうセクシーな部品たち。(2010/10/23)
- 2010年10月25日 アデヤカマガジン(ADEYAKA MAGAZINE)にT2の写真が掲載された。とても綺麗だ。
- 2010年11月6日 幕張メッセで開かれたサイクルモード2010でマホガニーバイクT2を見学。(2010/11/14)
- 2010年11月13日 マホガニーバイク7号機で九十九里波のりトライアル24kmに挑戦した長命さんからのレポート! (2011/1/3写真追加)
- 2010年11月27日 マホガニーバイク10号機のフレームが完成。T2よりも堅めのフレーム。長命さんの7号機を改造し、シートポストとシートステーを一体化する計画も紹介。 (2010/12/11)
- 2010年12月11日 完成したマホガニーバイク10号機と、試作した56mm、60mmマホガニーディープリムを取材。T2と10号機にディープリムを組み合わせて試乗してみる。 (2011/1/3)
- 2010年12月25日 FM東京系列ラジオでSANOMAGICが紹介されました。
- 2011年1月15日 完成した10号機の勇姿をちゃんと撮影。磨き上げられたマホガニーディープリム、11号機用のマホガニー積層体も取材、さらにサプライズとして、マホガニースピーカーシステムを試聴!。(2011/1/15)
- 2011年1月22日~23日 「使う人・目的にあわせた自転車造りフェア2011」にマホガニーバイク7号機、T2、10号機を出展しました。(2011/1/29)
- 2011年2月3日 マホガニーバイク7号機の例の大改造が始まりました。シートチューブとシートポストを一体化にするとともに、サドルの座面を一部カットし、長命さんのライディング(ペダリング)に合わせます。どのように高性能化するか、とても楽しみ。後日、詳細にレポートします。(2011/2/6)
- 2011年2月11日 改造途中の7号機(長命機)の写真をアップ。末四郎のコメント:「7号機の改造は、シートチューブの全交換となり(新しいフレーム製作よりもさらに)慎重にならざるをえない仕事になってしまいました。もしものことがあれば取り返しがつきません。2月5日から今日(2/7))まで7号機にかかっていますが、先ほど何とか接着を終えました。これで今日は安心してゆっくり眠れそうです。土曜日に解体したところを撮りましたのでそちらを添付しておきます。今回の改造で反発が強くなります。それに伴い、揺れの周期が少し早まり、最適ケイデンスが、5回から10回上がるはずです。その反発力がどんな形で出るかは、走ってみなければわかりません。楽しみにしていてください。」(2011/2/11)
- 2011年2月13-19日 マホガニーバイク7号機の改良が終わりました。オーナー:長命さんの感想はこちら。11号機のフレームは、7号機の結果を見て、シートポスト一体化するか否か決める予定。そろそろ決まったかな。(2011/2/20)
- 2011年2月26日 新生7号機のインプレッション。(2011/2/27)
- 2011年3月20日 7号機で培った一体化シートポストと、マホガニーやぐらを採用した11号機が完成。改良すべき欠点がほぼ無くなったとのこと。ギアを落とすことなく坂をするする登ってしまう信じられないアシスト性能を体験。(2011/3/20)
- ロンドンのVictoria and Albert Museumからマホガニーバイクの出品依頼。T2が半年以上も日本を離れることになりそうです。そのため、「小径車」の試作を早める予定。取材がますます楽しみだ~。(2011/3/20)
- 2011年5月14日 マホガニー小径車とマホガニーバイク12号機の製作が始まりました。ユニークなお客様たちも紹介。(2011/5/22)
- 2011年6月11日 マホガニーバイク12号機、マホガニー小径車、マホガニースピーカーの製造がパラレルに進行中。次から次へと新しい動きで、取材してても目が回りそう。末四郎は本当に一人で作っているのか疑問に思う人がいるかも(→週6日×1日12時間全て一人で作っています!)。格好いい驚きの新型硬質サドルも初公開。(2011/6/12)
- 2011年6月24日 マホガニーバイク12号機が完成しました。これからテストが始まります。(2011/6/25)
- 2011年7月2日 マホガニーバイク12号機に試乗。マホガニーバイク7号機の改造後の勇姿もごらんあれ。長命さん本人による7号機改造のインプレッションビデオもあります。(2011/7/3)
- 2011年7月16日 マホガニー小径車のフレームができつつあります。どんな乗り心地か、7月末にはわかる予定。(2011/7/16)
- 2011年7月30日 優雅な姿のマホガニー小径車が完成。漕ぎが軽すぎてギアを重くする必要が判明。(2011/7/31)
- 2011年8月27日 70歯の巨大チェーンリングを装着した小径車MWR-T1に試乗しました!どこがどう変わったのかレポート。(2011/9/3)
- 2011年9月17日 マホガニーバイク新新生7号機と長命さんが赤城山ヒルクライム大会に参戦。(2011/9/17)
- 2011年9月24日 マホガニーバイク13号機の製作を取材。長命さんの走行シーンもビデオで公開。(2011/9/25)
- 2011年10月2日 マホガニーバイク新新生7号機と長命さんが、スーパーヒルクライム2011(箱根ターンパイクヒルクライム)に参戦。(2011/10/2)
- 2011年10月8日 白戸太朗さんがマホガニーバイク11号機でアイアンマン世界選手権に出場しました。Images 1 2 3 4 5 6 7 (2011/10/16)
- 2011年11月19日 完成したマホガニーロードバイク13号機を取材。ますます洗練されてきました。(2011/11/20)
- 2011年11月26日 マホガニーロードバイク13号機に試乗。(2011/11/27)
- 2011年12月3日 東京モーターショーに展示された小径車を見にいく。(2011/12/3)2012年1月7日 白いソリッドタイヤを履いた小径車。(2012/1/16)
- 2012年1月5-21日 オーストラリアのGUSさんの木造自転車、白いソリッドタイヤを履かせる際の工夫、イギリス国立博物館V&AでのT2展示の終了。(2012/1/28)
- 2012年2月4日 マホガニーバイク14号機のフレーム製造過程とV&Aから戻ってきたT2 (2012/2/12)
- 2012年2月25日 マホガニーバイク14号機のフレームが完成。同時に、マホガニーバイク5号機のシートポストをシートチューブと一体化。走行性能は大幅アップでオーナーも大喜びされたようです。 (2012/3/31)
- 2012年3月24日 完成したマホガニーバイク14号機を取材。マホガニーエアロホイールと、マホガニースピーカー弾性支持システムが完成していて、驚いた。 (2012/4/1)
- 2012年5月12日 マホガニーバイク15号機の製作を取材。末四郎がマホガニーバイクによるアシストをビデオで解説。長命さんによるマホガニーエアロホイールのインプレッションビデオ、SANOMAGIC史上最高音質の弾性支持スピーカー2号機も登場。 (2012/5/12)
- 2012年5月13日 長命さんが利根川第6回 埼玉県自転車タイムトライアルロードレース大会に出場しました。これが正しい結果です!(2012/5/20)
- 2012年6月3日 長命さんが「第9回Mt.富士ヒルクライム」(The 9th Mt. Fuji Hill Climb Race)に参戦。今回はマホガニーバイクの特性を踏まえた戦略で、かなりよい結果を残せました。迫力あるビデオをご覧ください。(2012/6/17ビデオ追加)
- 2012年5月19日~6月16日 完成したマホガニーバイク15号機を取材。(2012/6/17)
- 2012年6月23日 マホガニーバイク15号機に試乗。どこまでも乗っていきたい乗り心地でした。(2012/7/1)
- 2012年7月7日 長命さんと7号機、末四郎とT2がウオーターフロントを疾走するビデオを掲載。(2012/7/16)
- 2012年7月15日 長命さんと7号機が筑波8時間耐久レースに再び参戦。(2012/9/17)
- 2012年8月26日 長命さんと7号機が第27回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍に初めて参戦。(2012/9/17)
- 2012年7月28日~9月1日 小径車2号機の製造工程を取材。ホイールベースを1号機より延ばして、安定性をさらに向上。(2012/9/23)
- 2012年9月22日 完成した小径車2号機を取材しました。(2012/9/30)
- 2012年10月13日 西村由紀江さんのスピーカーと、マホガニーロードバイク16号機の製作開始。(2012/11/3)
- 2012年11月2~4日 幕張メッセで行われているサイクルモード2012に出展しています。11月4日午後15:00~15:30に「マホガニー製ロードバイクはなぜ速く走れるのか?」と題した講演も行います。ぜひ聴きに来てください!展示場所はここ。(2012/11/3)
- 2012年11月3日 サイクルモード2012を見てきました。自転車人気は凄いですねえ。(2012/11/3)
- 2012年11月24日 小径車2号機の近況、マホガニーロードバイク16号機のフレーム製作。(2012/12/1)
- 2012年12月22日 完成したマホガニーバイク16号機を取材に行く。(2013/1/13)
- 2013年1月12日 マホガニーバイクT3の製造工程をNHK Cool Japanが取材に来ていた。(2013/1/19)
- 2013年1月20日 2013ハンドメイドバイシクル展を見学に行く。その後、T3にマホガニーエアロホイールが搭載された。(2013/2/3)
- 2013年2月9日 T3を撮影して妖艶さにくらくらする。(2013/2/9)
- 北米ハンドメイドバイシクルショーで配布した NAHBS パンフレット(2013/2/16)
- 2013年3月9日 NAHBS後の忙しいSANOMAGIC (2013/3/9)
- 2013年2月22-24日 NAHBSのアルバムを公開 (2013/3/23)
- 2013年4月6日 ドラムブレーキを装着したマホガニー小径車MWR-3を取材。(2013/4/13)
- 2013年5月6日~9日 上海でのChina Cycle 2013で小径車3号機(MWR-3)が展示された。(2013/5/26)
- 2013年5月19日 マホガニーバイク7号機と長命さんが、「第1回榛名山ヒルクライムin高崎」に参戦。上位入賞は逃しましたが、大健闘でした。 (2013/5/26)
- 2013年5月25日 次のレースに備えて、マホガニーバイク7号機のチューンナップ。(2013/5/26)
- 2013年6月21日金曜日開催 マホガニーコンサートのご案内 (2013/6/1)
- 2013年6月2日 マホガニーバイク7号機と長命さんが、「第10回 Mt.富士ヒルクライム」に参戦。カテゴリー別17位と大健闘しました。徐々に順位を上げています。(2013/6/15 ビデオ追加)
- 2013年6月1日 クランクプラグと現在の1号機(2013/6/8)
- 2013年6月15日 マホガニーコンサートの準備で自転車製作はお休み中。(2013/6/15)
- 2013年6月22日 小径2号機が遊びに来ました。(2013/6/22)
- 2013年7月20-27日 マホガニーバイク17号機の製作。(2013/7/28)
- 2013年8月25-31日 マホガニーバイク17号機と、さらなる進化を遂げた曲面マホガニースピーカー2号機を取材。 (2013/9/1)
- 2013年9月1日 マホガニーバイク7号機と長命さんが、「全日本マウンテンサイクリング in 乗鞍 2013」に参戦。フレームをさらに削った7号機はどうだったでしょう。(2013/9/1)
- 2013年9月29日 マホガニーバイク7号機と長命さんが、「まえばし赤城山ヒルクライム大会 2013」に参戦。弾力を増した7号機の次のヒントが見つかったようです。(2013/10/5)
- 2013年10月5日 マホガニー製曲面スピーカー3号機「曲面トールボーイ」と、佐藤師匠の新型コンピューターが完成。真空管オーディオフェアの準備で自転車は少しお休み。(2013/10/5)
- 2013年10月13日 真空管オーディオフェアの初日を見に行く。老(若?)男女で賑わっています。(2013/10/13)
- 2013年11月30日~12月14日 長命さんのマホガニーバイク7号機が電動コンポでサイボーグ化。近藤夫妻のマホガニー三面鏡が完成。素晴らしい姿をご覧あれ。(2013/12/15)
- 2014年1月18日 小径2号機が里帰り。2014ハンドメイドバイシクル展に出品されます。T3は世界一展に長期出張中。皆、忙しいね。(2014/1/19)
- 2014年1月26日 春めいた陽気の中、2014ハンドメイドバイシクル展を見に行く。いままでにない盛況に驚き、末四郎の講演に思わず熱くなる。録音もあります。(2014/1/26)
- 2014年3月1日 Day Sailer 21の里帰りで、マホガニーバイクも隅に置かれる。(2014/3/1)
- 2014年3月29日 マホガニーバイク小径車4号機の製作を開始。(2014/3/30)
- 2014年4月13日 The 世界一展でマホガニーバイクT3を見学。(2014/4/19)
- 2014年4月26日 マホガニーバイク小径車4号機の製造工程を取材。(2014/4/26)
- 2014年5月17日 マホガニーバイク小径車4号機が完成。試乗させてもらう。(2014/5/17)
- 2014年5月17-18日 長命さんがマホガニーバイク7号機で榛名山ヒルクライムに参戦。マホガニーバトンホイールの不思議な特徴とは?(2014/5/19)
- 2014年6月1日 長命さんがマホガニーバイク7号機で、Mt. 富士ヒルクライム2014に参戦。(2014/6/1)
- 2014年6月14日 梅雨の晴れ間に長命さんと7号機がTime Trial Japan 2014 Stage 1 渡良瀬に参戦。(2014/6/17)
- 2014年7月5日 マホガニーロードバイク18号機のフレームが出来てきた。今後のレースに向けた長命さんのトレーニングとは。(2014/7/5)
- 2014年7月27日 長命さんと7号機がTime Trial Japan 2014 Stage 2 利根川に参戦。(2014/7/29)
- 2014年8月2日 マホガニーロードバイク18号機がほぼ完成。試乗する。(2014/8/3)
- 2014年9月7日 長命さんと7号機が「全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」に参戦。新たな漕ぎ方で良い結果を残せました。長命さんにとって乗鞍は今年が最後だそうです。動画を追加しました。後半は本当に気持ちよさそうなコースですねえ。(2014/9/17)
- 2014年9月20日 4.5m マホガニーミニボートの建造を見に行く。(2014/9/21)
- 2014年9月27日 4.5m マホガニーミニボートの建造。船体が完成した。(2014/9/27)
- 2014年9月28日 長命さんと7号機が赤城山ヒルクライム大会に出場。(2014/10/2)
- 2014年10月4日 4.5m マホガニーミニボートのデッキが完成した。(2014/10/5)
- 2014年10月18日 4.5m マホガニーミニボートがほぼ完成した。(2014/10/19)
- 2014年10月24日 4.5m マホガニーミニボートが無事進水。(2014/10/27)
- 2014年11月7-9日 Cycle Mode International 2014でマホガニーバイクT3を展示しました。 (2014/11/9)
- 2014年12月12日 4.5m マホガニーミニボートに次女と乗る。走行ビデオもあります。5馬力で十分なスピードだね!。(2014/12/20)
- 2015年1月10日 Mahogany Road Bike No. 19と曲面スピーカーの新作が始まった。(2015/1/11)
- 2015年1月24-25日 ハンドメイドバイシクル展にMahogany Road Bike T3、Mahogany Mini Road T1、さらに制作中のMahogany Road Bike No. 19のフレーム材料を展示した。(2015/1/25)
- 2015年1月31日 Mahogany Road Bike No. 19と最新作のマホガニースピーカーを見に行く。(2015/1/31)
- 2015年2月21日 Mahogany Road Bike No. 19のフレームが完成した。(2015/2/21)
- 2015年3月14日 完成したMahogany Road Bike No. 19を試乗する。(2015/3/15)
- 2015年5月16日 Mahogany Road Bike No. 20の製造が始まった。(2015/5/16)
- 2015年5月17日 長命さんがマホガニーバイク7号機で榛名山ヒルクライムに参戦。練習不足といいながら、良い結果が残せたようです。お疲れ様でした。(2015/5/17)
- 2015年5月30日 Mahogany Road Bike No. 20のフレーム製作過程。(2015/5/31)
- 2015年6月14日 長命さんがマホガニーバイク7号機でMt.富士ヒルクライムに参戦。さらに良い結果となったようです。(2015/6/20)
- 2015年6月20日 Mahogany Road Bike No. 20のフレームが完成していました。バトンホイールの製造工程も取材。(2015/6/20)
- 2015年7月4日 Mahogany Road Bike No. 20が完成。試乗させてもらう。(2015/7/5)
- 2015年7月25日 メンテナンスを終えた山王丸の帰港。Mahogany Road Bike No. 20の最後の撮影。箱形のマホガニースピーカーも作っています。(2015/8/1)
- 2015年8月22日 第3回マホガニーコンサートを開催。楽しかった~。(2015/8/22)
- 2015年8月30日 長命さんがマホガニーバイク7号機で「全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」に参戦しましたが…(2015/8/30)
- 2015年9月25日 JAPAN NIGHT 2015にMahogany Bike T3とマホガニースピーカーを展示。日本代表として、内外国のゲストから注目を浴びたようです。(2015/9/27)
- 2015年9月27日 長命さんとMahogany Bike 7が第5回まえばし赤城山ヒルクライム大会に参戦しました。マホガニーフレームアシスト頼みの結果はどうだったでしょうか。(2015/9/27)
- 2015年10月24日 Mahogany Bike 21号機の製作が進んでいます。(2015/10/31)
- 2015年11月6-8日 CYCLE MODE International 2015でマホガニーバイクT3を展示。(2015/11/21)
- 2015年11月14日 Mahogany Bike No. 21のオーナー、染谷さんが21号機を試乗。(2015/11/22)
- 2015年11月21日 Mahogany Bike No. 21に試乗しました。12月5日、納品完了。染谷さんのコメントは。(2015/12/5)
- 2016年1月23-24日 Mahogany Bike No. 21と小径車MWR-T2を科学技術館でのハンドメイドバイシクル展に出品。(2016/1/24)
- 2016年4月12日 Mahogany Speakerの新作が完成しました。4月16日はポートホールン長崎のオープニングセレモニーに参加。(2016/4/12)
- 2016年4月23日 ポートホールン長崎の話を聞きに行く。地震は大丈夫だったかな。(2016/4/23)
- 2016年5月14日 Mahogany Bike No. 22の積層部品ができあがった。(2016/5/15)
- 2016年5月21-22日 長命さんとマホガニーバイク7号機がハルヒルに参戦しました。ハプニングがあったようです。(2016/5/25)
- 2016年5月28日 Mahogany Bike No. 22の製作過程を取材。木の部品は艶めかしいです。(2016/5/30)
- 2016年6月11日 Mahogany Bike No. 22のニス塗装が始まりました。(2016/6/11)
- 2016年6月12日 長命さんとマホガニーバイク7号機が富士ヒルクライムに参戦しました。(2016/6/16)
- 2016年7月2日 Mahogany Bike No.22がほぼ完成した。(2016/7/3)
- 2016年9月27日 長命さんとマホガニーバイク7号機が赤城山ヒルクライムに参戦しました。長距離通勤の成果は…(2016/9/27)
- 2016年10月2日 Mahogany Bike No. 23のホイールとフレームの製作過程を取材。(2016/10/2)
- 2016年10月21日 マホガニースピーカーがピアノ修復家 山本様宅へ納品されました。(2016/10/30)
- 2016年11月4-6日 CYCLE MODE International 2016でマホガニーバイクT3と製作中の23号機を展示。(2016/11/23)
- 2016年11月 オランダ王立造船所のブローシャでSANOMAGICが紹介されました。米国のTaylor Guitarsの創業者、Bob Taylor氏がSANOMAGICに見学に来られました。(2016/11/23)
- 2016年11月12日 完成したマホガニーバイク23号機に試乗。滑らかな乗り心地にうっとりする。(2016/11/27)
- 2016年12月10日 Bob Taylor氏から聞いたハイブリッド型ギターにヒントを得て、マホガニーとスプルースのハイブリッド型スピーカーを試作。その結果は如何に。(2017/1/8)
- 2017年1月21日 ハンドメイドバイシクル展に、マホガニーバイクT3と23号機を出品しました。今年のハンドメイドは活気があるぞ。(2017/1/29)
- 2017年2月11日 長命さんの予告通り、マホガニーバイク7号機に「禁断のフレーム削り」が行われました。アシスト能力が期待通りに向上するかな。(2017/2/12)
- 2017年4月15日 長命さんの7号機の勇姿を撮影。マホガニー小径車5号機、6号機の製作も始まった。(2017/6/4)
- 2017年5月21日 長命さんが7号機と、2017ハルヒルに挑戦。結果は如何に。(2017/6/4)
- 2017年5月21日 マホガニースピーカー2セットの納品。巨大なタンノイと美しい真空管アンプ。(2017/6/4)
- 2017年6月3日 製作中のマホガニー小径車5号機、6号機を取材。(2017/6/11)
- 2017年6月11日 長命さんとマホガニーバイク7号機がMt.富士ヒルクライムに参戦しました。(2017/6/25)
- 2017年7月22日 マホガニー小径車5号機、6号機が完成。5号機を取材。(2017/8/6)
- 2017年8月26日 第5回マホガニーコンサートを開催。(2017/9/3)
- 2017年10月14日 マホガニーロードバイク24号機の製作と、3種の新作マホガニースピーカーをレポートします。(2017/10/22)
- 2017年11月18日 マホガニーロードバイク24号機のフレームとリム製作過程。あのスピーカーも登場。(2018/1/8)
- 2017年12月16日 完成したマホガニーロードバイク24号機に試乗。新種のフラットバーハンドルもお披露目。(2018/1/7)
- 2018年1月20-21日、東京竹橋の科学技術館で行われた2018ハンドメイドバイシクル展にフラットバータイプを初めて出品しました。(2018/1/21)
- 2018年2月4日 小型のマホガニーキャビネットと、マホガニーバイク6号機のフレーム再塗装。(2018/2/4)
- 2018年3月3日 小型と大型のマホガニーキャビネットの塗装が完了。小泉さんとマホガニーバイク22号機も遊びに来ました。(2018/3/18)
- 2018年4月7日 SANOMAGICマホガニースピーカーの集大成となる大型曲面スピーカーが登場。「ひととき」に末四郎の記事が掲載されました。(2018/4/8)
- 2018年5月20日 長命さんとマホガニーバイク7号機がハルヒルに参戦しました。結果はいかに。(2018/5/27)
- 2018年6月10日 長命さんとマホガニーバイク7号機が富士ヒルクライムに参戦しました。意外な展開に驚き。(2018/6/23)
- 2018年6月30日 箱型2WAYマホガニースピーカーの新作が完成しました。音質は着実に進化しています。(2018/7/1)
- 2018年8月4日 マホガニーバイク25号機、26号機のパーツ。小泉さんの車載テントと小畑の新スピーカーのご紹介。(2018/8/5)
- 2018年8月25日、第6回マホガニーコンサートを行いました。盛況で、とても楽しい会になりました。(2018/8/26)
- 2018年10月13日 マホガニーバイク25号機、26号機が完成。SANOMAGIC初のクロスバイクです。(2018/10/28)
- 2018年11月20日 マホガニーバイク25号機、26号機を大阪のオーナー宅へ納品。日本縦断中の小泉さんと22号機に遭遇。(2018/12/2)
- 2018年12月15日 マホガニーバイク27号機の製造が進んでいます。珍しい積層工程の写真もあります。(2018/12/15)
- 2019年1月5日 マホガニーバイク27号機のパーツが完成。艶めかしい。 (2019/1/6)
- 2019年2月16日 完成したマホガニーバイク27号機を取材する。来週はハンドメイドバイシクル展で展示されます。(2019/2/17)
- 2019年2月23日 ハンドメイドバイシクル展を見に行く。(2019/3/3)
- 2019年3月20日 マホガニーバイク27号機を秋田県で納品しました。(2019年3月21日)
- 2019年4月20日 曲面型スピーカーの製造過程と、見慣れない箱形スピーカー。アイルランドからのお客様(2019年4月28日)
- 2019年5月18日 新作の三脚付き曲面型スピーカーを見に行く。(2019年5月19日)
- 2019年5月19日 長命さんとマホガニーバイク7号機がハルヒルに参戦しました。結果はいかに(2019年6月2日)
- 2019年6月9日 長命さんとマホガニーバイク7号機が富士ヒルクライムに参戦しました。寒くて大変だったそうです。(2019年6月23日)
- 2019年7月20日 新木場での最後の公開日に、常連さんたちが別れを惜しむ。(2019年7月28日)
- 2019年9月29日 長命さんとマホガニーバイク7号機が3年ぶりに赤城山ヒルクライムに参戦しました。今回わかったことは…(2019/10/6)
- 2019年8月31日 SANOMAGICが軽井沢へ移転した。さようなら新木場。アクセスのご案内もします。(2019/10/14)
- 2019年10月5日 軽井沢の新生SANOMAGICを取材。(2019/10/20)
- 2020年1月26日 2020ハンドメイドバイシクル展を見に行く。なかなかの盛況です。(2020/2/11)
- 2020年2月24日 マホガニーバイク28号機の製造工程です。(2020/3/15)
- 2020年3月17日 マホガニーバイク28号機の試運転と軽井沢の雪景色。(2020/3/21)
- 2020年4月7日 曲面型スピーカーの製造工程をご紹介。軽井沢にも春の訪れ。(2020/4/19)
- 2020年5月17日~8月2日 軽井沢に集結する謎のマホガニーバイク集団(2020/8/23)
- 2020年5月31日 江戸川で再びマホガニーランチボートに乗る。(2020/8/23)
- 2020年8月14日 マホガニーバイク29号機が完成。新作スピーカー3種も紹介。(2020/8/30)
- 2020年11月10日 マホガニーバイク30号機が完成。歴代のマホガニーバイクと軽井沢をサイクリング。(2020/12/5)
- 2020年12月9-10日 マホガニーバイク30号機をオーナーが待つ山口県宇部市へ運ぶ。(2021/1/17)
- 2021年1月1日 SANOMAGICのお正月風景(2021/1/24)
- 2021年1月9日 マホガニーバイクT-5が完成。新たな理論で登攀性能を改良した。(2021/1/31)
- 2021年2月26日 SANOMAGICの新プロジェクト、マホガニースキーのプロトタイプが完成し、末四郎が試走した。(2021/3/7)
- 2021年3月5-20日 軽井沢のスキー場で、マホガニースキーの実験に没頭する。(2021/3/23)
- 2021年4月8日、マホガニーバイク31号機が完成した。美しい車体が軽井沢の山並みに映える。(2021/4/18)
- 2021年5月1日~29日 マホガニーバイク32号機の制作記録前編。32号機はT-5のアシスト性能を引き継ぎます。(2021/6/6)
- 2021年5月15日~28日、諏訪湖でのセーリング、歴代のマホガニーバイクでの軽井沢サイクリング。(2021/6/13)
- 2021年7月8日午前4時5分から5時まで、NHKラジオ「ラジオ深夜便」で自転車作りについて末四郎が50分にわたって語りました。早朝にも関わらず、聞いてくださった方々、ありがとうございました。
- 2021年6月28日、マホガニーバイク32号機が完成。この自転車は、T-5の新設計思想を踏襲しています。そのT-5は、2021年7月17日から9月5日まで徳島県立近代美術館、9月17日から11月23日まで八王子市夢美術館で展示されます。ぜひご覧ください。(2021/7/11)
- 2021年7月31日、マホガニーバイクの歴代オーナーがSANOMAGICに集結し、軽井沢ツーリングを楽しみました。(2021/8/9)
- 2021年8月29日、マホガニーショートスキーの試作、旧碓氷峠のサイクリング。八王子市夢美術館でのマホガニーバイクT5の展示開始。(2021/9/12)
- 2021年9月19日 八王子市夢美術館にてマホガニーバイクT-5をじっくり観察する。(2021/9/20)
- 2021年9月23日 NHKの雑誌「ラジオ深夜便」2021年10月号にSANOMAGICの記事が掲載されました。(2021/9/26)
- 2021年10月2日 マホガニーバイク33号機の制作前編。33号機は、SANOMAGICで初の旅用自転車、ランドナーになります。(2021/10/17写真追加)
- 2021年10月23日 マホガニーバイクの歴代オーナーが軽井沢に集結、浅間山サイクリングを楽しむ。11月19日、22号機オーナーの小泉昭男さんが第9代目自転車名人に選ばれました。(2021/11/21)
- 2021年11月13日 マホガニーランドナーの試走。SANOMAGIC初のランドナー。旧フランス系パーツとの融合。(2021/11/29)
- 2021年12月18日 マホガニースピーカーNo.2を館山へ納品。マホガニースキー試作2号機の制作を紹介。(2022/1/3)
- 2021年12月19日 マホガニーバイク33号機のフロントバッグ。2022ハンドメイドバイシクル展に出場します。(2022/1/3)
- 2022年1月22日 2022年ハンドメイドバイシクル展にT-5と33号機を出品しました。(2022/1/30)
- 2022年2月8日 マホガニースキー3号板を完成。ミニスキーを楽しむオーナーもご紹介。(2022/3/21)
- 2022年3月5日 旧軽井沢のカシミヤ専門店「マイカシミヤ」さんにマホガニー家具を納品しました。さて、この家具は何でしょう。(2022/3/27)
- 2022年5月7日 マホガニースキー3号版のオーナー、マホガニーバイク33号機のオーナーからそれぞれ近況報告をいただきました。マホガニーバイク34号機の製造工程を紹介します。(前編)(2022/5/22)
- 2022年5月29日 マホガニーバイク34号機の製造工程を紹介します。(後編)(2022/5/29)
- 2022年6月4日 恒例のマホガニーバイクツアー。10人のオーナーが軽井沢、和美峠、横川、坂本宿、マイカシミヤを巡りました。(2022/6/19)
- 2022年8月20日 るるぶFREE夏「軽井沢」号でSANOMAGICが紹介されました。夏の終わりにマホガニーバイクツアーも行いました。(2022/9/10)
- 2022年5月9日~7月7日 マホガニーチェア4脚を作る工程を紹介します。(2022/9/19)
- 2022年6月27日~8月9日 4脚および6脚マホガニーキャビネットを作る工程を紹介します。6脚マホガニーキャビネットの意図とは。(2022/10/9)
- 2022年10月12日~11月3日 渋峠へのヒルクライム、野田チームとの軽井沢周遊、紅葉の一人サイクリング。(2022/11/13)
- 2022年9月~11月1日 マホガニーバイク35号機の制作工程をご紹介(木材切り出しからリム制作まで、前編)。(2022/12/17)
- 2022年11月1日~12月1日 マホガニーバイク35号機の制作工程をご紹介(リム制作から完成まで、後編)。(2022/12/25)
- 2023年1月21日~22日 科学技術館で開催された2023ハンドメイドバイシクル展に今年も出展しました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。(2023/2/12)
- 2022年12月~2023年1月8日 2wayマホガニースピーカーNo.5の制作過程をご紹介します。(2023/2/19)
- 2023年1月11日~2月9日 改良されたフルレンジマホガニースピーカーNo.4の制作過程をご紹介します。(2023/3/4)
- 2023年2月14日~4月1日 マホガニーバイク36号機の制作過程をご紹介します。コンポーネントをカンパニョーロコーラスに変更。性能を比べます。(2023/5/1)
- 2023年5月17日~6月16日 マホガニーバイク37号機の制作過程の前半をご紹介。(2023/8/13)
- 2023年6月17日~7月4日 マホガニーバイク37号機の制作後半をご紹介。浅間山をバックに走る。(2023/8/19)
- 2023年9月1日 19~20時に放映される関西テレビ「出川哲朗のミリオンバイヤーベイビー」でSANOMAGICのマホガニーバイクが紹介されました。(2023/9/3)
- 2023年12月6日 マホガニーバイク38号機の制作過程をご紹介。(2024/1/3)
- 2024年1月21日 科学技術館での2024ハンドメイドバイシクル展に出展しました。雨の中、大勢の方が来場されました。(2024/1/21)
- 2024年2月2日~3月19日 マホガニーバイク39号機となるランドナーの制作前編をレポート。(2024/5/19)
- 2024年3月19日~4月21日 マホガニーバイク39号機となるランドナーの制作後編をレポート。(2024/6/2)
- 2024年6月11日~7月20日 記念すべきマホガニーバイク40号機の制作前編をレポート。(2024/9/14)
- 2024年7月21日~8月10日 記念すべきマホガニーバイク40号機の制作後編をレポート。(2024/9/22)
- 2024年8月15日~9月14日 マホガニーバイク40号機のテストライドと、軽井沢サイクリングツアーの様子をお届けします。(2024/10/20)
SANOMAGIC 近況
毎週、土曜日の午後は見学OKです。その他の日の見学はご容赦ください。特に積層は秒を争う特殊な連続作業なので、その点をご理解ください。
- 2024年8月15日~9月14日 マホガニーバイク40号機のテストライドと、軽井沢サイクリングツアーの様子。歴代のマホガニーバイクが元気いっぱいに軽井沢を走り回ります。(2024/10/20)
- 2024年7月21日~8月10日 記念すべきマホガニーバイク40号機の制作後編をレポート。これから各地のヒルクライムレースでお目にかかります。(2024/9/22)
- 2024年6月11日~7月20日 記念すべきマホガニーバイク40号機の制作前編をレポート。思えば遠くに来たものですねえ。(2024/9/14)
- 2024年3月19日~4月21日 マホガニーバイク39号機となるランドナーの制作後編をレポート。ランドナーが軽井沢の林に映えます。(2024/6/2)
- 2024年2月2日~3月19日 マホガニーバイク39号機の制作前編をレポート。ランドナーの制作は二台目です。(2024/5/19)
- 2024年1月21日 科学技術館で行われた2024ハンドメイドバイシクル展に出展しました。ご来場ありがとうございました!(2024/1/21)
- 2023年12月6日 マホガニーバイク38号機の制作過程をご紹介。(2024/1/3)
- 2023年9月1日 19~20時に放映される関西テレビ「出川哲朗のミリオンバイヤーベイビー」で末四郎と染谷さんチームが取材を受けました。TVerでも再放送中。面白いのでぜひ見てください。(2023/9/3)
- 2023年6月17日~7月4日 マホガニーバイク37号機の制作後半をご紹介。200km試運転の様子もご覧ください。(2023/8/19)
- 2023年5月17日~6月16日 残暑見舞い申し上げます。今回は、マホガニーバイク37号機の制作過程の前半を紹介します。(2023/8/13)
- 2023年2月14日~4月1日 マホガニーバイク36号機の制作過程のご紹介。軽井沢にもようやく春が訪れました。(2023/5/1)
- 2023年1月11日~2月9日 改良された8cmフルレンジマホガニースピーカーNo.4の制作過程をご紹介 (2023/3/4)
- 2023年1月21日~22日 科学技術館で開催された2023ハンドメイドバイシクル展に今年も出展しました。(2023/2/12)
- 2023年1月1日 新年明けましておめでとうございます。本年もSANOMAGICをよろしくお願い申し上げます。(2023/1/1)
- 2022年12月~2023年1月8日 マホガニースピーカーNo.5(17cm 2Way 曲面型 三脚付)の制作過程をご紹介します。(2023/2/19)
- 2022年5月29日 マホガニーバイク34号機の製造工程の続きです。軽井沢にも夏が訪れます。(後編)(2022/5/29)
- 2022年5月7日 マホガニースキー3号版のオーナー、マホガニーバイク33号機のオーナーからそれぞれ近況報告をいただきました。マホガニーバイク34号機の製造工程も紹介します。(前編)(2022/5/22)
- 2022年3月5日 SANOMAGICの200年マホガニー家具の制作過程をご紹介。さて、この家具は何でしょう。(2022/3/27)
- 2022年2月8日 マホガニースキー3号板を完成。ミニスキーを軽井沢のゲレンデで楽しむオーナーもご紹介。(2022/3/21)
- 2022年1月22日 2022年ハンドメイドバイシクル展にマホガニーバイクT-5と33号機を出品しました。小泉さんが22号機で60000kmを達成しました。(2022/1/30)
- 2022年1月20日 1/22-23の2022ハンドメイドバイシクル展は、1/22からのコロナ対策下でも、予約不要とのことです。科学技術館への入場は予約必要ですので、ご注意ください。(2022/1/20)
- 2021年12月19日 ランドナーであるマホガニーバイク33号機のフロントバッグ。1/22-23の2022ハンドメイドバイシクル展でお会いしましょう。(2022/1/3)
- 明けましておめでとうございます。本年もSANOMAGICをよろしくお願い申し上げます。(2022/1/3)
- 2021年12月18日 マホガニースピーカーNo.2を館山へ納品。マホガニースキー試作2号機の制作を紹介。(2022/1/3)
- 2021年11月13日 マホガニーランドナーの完成写真をごらんください。(2021/11/29)
- 2021年11月19日 マホガニーバイク22号機オーナーの小泉昭男さんが第9代目自転車名人に選ばれました。(2021/11/21)
- 2021年10月23日 マホガニーバイクの歴代オーナーが軽井沢に集結、浅間山サイクリングを楽しむ。(2021/11/21)
- 2021年10月2日 マホガニーバイク33号機の制作前編。33号機は、マッドガードを持つ初の旅用自転車です。どのような自転車になるか、乞うご期待。(2021/10/17写真追加)
- 2021年9月23日 NHKの雑誌「ラジオ深夜便」2021年10月号に、10頁に亘ってSANOMAGICの記事が掲載されました。(2021/9/26)
- 2021年9月19日 八王子市夢美術館に「自転車のある情景」展を見に行く。(2021/9/20)
- 2021年8月29日、夏なのにマホガニーショートスキーの試作、旧碓氷峠のT2サイクリング。八王子市夢美術館でのマホガニーバイクT5の展示開始。(2021/9/12)
- 2021年7月31日、マホガニーバイクの歴代オーナーがSANOMAGICに集結、軽井沢ツーリングでSANOMAGICジャージーをお披露目。(2021/8/9)
- 2021年7月8日午前4時5分から5時まで、NHKラジオ「ラジオ深夜便」で自転車作りについて末四郎が50分にわたって語りました。早朝にも関わらず、聞いてくださった方々、ありがとうございました。かなり反響があったとのことです。 (2021/7/11)
- 2021年6月28日、マホガニーバイク32号機が完成。この自転車は、T-5の設計思想を踏襲しています。T-5は、2021年7月17日から9月5日まで徳島県立近代美術館、9月17日から11月23日まで八王子市夢美術館で展示されます。乞うご期待。(2021/7/11)
- 2021年5月15日~28日、諏訪湖でのセーリングカヌー遊びと、歴代のマホガニーバイクでの軽井沢サイクリング。(2021/6/13)
- 2021年5月1日~29日 マホガニーバイク32号機の制作記録前編。32号機はT-5の設計思想を引き継ぎます。(2021/6/6)
- 2021年4月8日、マホガニーバイク31号機が完成した。現在、末四郎が試走中です。(2021/4/18)
- 2021年3月5-20日 マホガニースキーで末四郎が滑る動画も公開中!(2021/3/23)
- 2021年2月26日 SANOMAGICの新プロジェクト、マホガニースキーのプロトタイプが完成、新しい扉が開く予感!(2021/3/7)
- 2021年1月9日 マホガニーバイクT-5が完成。登攀性能を改良した試作機をぜひ試乗してください。(2021/1/31)
- 2021年1月1日 SANOMAGICのお正月風景。冬の軽井沢の楽しみ方もご紹介。(2021/1/24)
- 新年あけましておめでとうございます。本年もSANOMAGICをよろしくお願いします。(2021/1/17)
- 2020年12月9-10日 マホガニーバイク30号機を山口県宇部市でオーナーへ納品。オーナーは関西の自転車レースに出場されるそうです。(2021/1/17)
- 2020年11月10日 記念すべきマホガニーバイク30号機が完成。遊びに来た歴代のマホガニーバイクと記念撮影。(2020/12/5)
- 2020年8月14日 完成したマホガニーバイク29号機で浅間山を望む試運転。新作スピーカー3種も紹介。(2020/8/30)
- 2020年5月31日 江戸川でマホガニーランチボートに再会。(2020/8/23)
- 2020年5月17日~8月2日 往年のマホガニーバイクが軽井沢に集まってサイクリングする。(2020/8/23)
- 2020年4月7日 脚付曲面型フルレンジの製造工程をご紹介。浅間山にはまだ雪が残っています。(2020/4/19)
- 2020年3月17日 完成したマホガニーバイク28号機を末四郎が試運転。軽井沢の景色もご紹介。(2020/3/21)
- 2020年2月24日 マホガニーバイク28号機の製造工程を紹介。小畑も見たことがないノウハウを満載。(2020/3/15)
- 2020年1月26日 今年も2020ハンドメイドバイシクル展に出展しました。(2020/2/11)
- 2020年1月15日 軽井沢SANOMAGICでの雪かき。マホガニーランチボートの動画もあります。(2020/2/11)
- あけましておめでとうございます。本年もSANOMAGICをよろしくお願い申し上げます。(2020/1/3)
- 2019年12月26日 メンテナンスを終えたランチボートが再び碓氷峠を越えて、江戸川区のマリーナへ移動されました。(2019/12/29 Updated)
- 2019年11月~12月 マホガニーランチボートのメンテナンスを行う。2019年12月末に江戸川区のマリーナに戻る予定。(2019/12/22)
- 2019年10月5日 軽井沢の新生SANOMAGICを取材。綺麗なショールームもあります。遊びに来てください。(2019/10/20)
- 2019年8月31日 猛暑の中、SANOMAGICの軽井沢移転が完了しました。船三艘が碓氷峠を越えました。アクセス案内もあります。(2019/10/14)
- 2019年9月29日 長命さんとマホガニーバイク7号機が3年ぶりに赤城山ヒルクライムに参戦しました。(2019/10/6)
- 2019年8月4日 SANOMAGICの転居祝いの品を造りました。(2019年8月4日)
- 2019年7月20日 新木場での最後の公開日。軽井沢でのSANOMAGIC新住所は下に記載しました。(2019年7月28日)
- 2019年7月15日 SANOMAGICでは軽井沢への引っ越しが始まりました。新木場工房の公開は7月20日土曜日が最後になります。(2019年7月15日)
- 2019年6月22日 10年ぶりのメンテナンスが完了したプリティエンジェル号に逢いに行く。(2019年6月30日)
- 2019年6月9日 長命さんとマホガニーバイク7号機が富士ヒルクライムに参戦しました。氷雨の中をご苦労様でした。(2019年6月23日)
- 2019年5月19日 長命さんとマホガニーバイク7号機がハルヒルに参戦しました。通勤練習だけでどこまで行けるか実験です(2019年6月2日)
- 2019年5月25日 SANOMAGICは、長年住み慣れた新木場から、新天地へ移転することになり、5月25日(土曜日)18:00-22:00に「さよなら新木場パーティ」を行いました。マホガニースピーカーも盛大に鳴らして、華やかな門出となりました。(2019年5月19日)
- 2019年5月18日 新作の三脚付き曲面型スピーカーが完成しました。新木場での最後の作品です。(2019年5月19日)
- 2019年5月4日 マホガニースピーカーを使用したオーディオシステムの一例をご紹介。(2019年5月4日)
- 2019年4月20日 曲面型スピーカーの製造過程と、見慣れない箱形スピーカー。BEPALとBicycle Quarterlyの記事紹介(2019年4月28日)
- 2019年3月20日 マホガニーバイク27号機を秋田県で納品し、その後、青森県までマホガニーセーリングカヌーに逢いに行きました。(2019年3月21日)
- 2019年2月23日 ハンドメイドバイシクル展を見に行く。今回は東京流通センターです。(2019/3/3)
- 2019年2月16日 マホガニーバイク27号機が完成した。2月23日~24日にハンドメイドバイシクル展で展示されます。(2019/2/17)
- 2019年1月5日 SANOMAGICの新年の祭壇を拝む。マホガニーバイク27号機のパーツが完成。 (2019/1/6)
- 2019年1月1日 あけましておめでとうございます。本年もSANOMAGICをよろしくお願い申し上げます。
- 2018年12月15日 マホガニーバイク27号機の製造が進んでいます。SANOMAGICの風物詩、焼き芋のおいしい季節になりました。(2018/12/15)
- 2018年11月20日 マホガニーバイク25号機、26号機を大阪のオーナー宅へ納品。日本縦断中の怪人、小泉さんとも合流。(2018/12/2)
- 2018年10月13日 マホガニーバイク25号機、26号機が完成。SANOMAGIC初の電動変速クロスバイクです。プリティエンジェルが10年ぶりに里帰りしました。(2018/10/28)
- 2018年8月25日、第6回マホガニーコンサートを行いました。ご参加いただいた方々、ありがとうございました。次回もきっとお会いしましょう。(2018/8/26)
- 2018年8月4日 マホガニーバイク25号機、26号機のパーツ。初のクロスバイクです。小泉さんご愛用の車載テントと小畑の新スピーカーもご紹介。(2018/8/5)
- 2018年6月30日 箱型2WAYマホガニースピーカーの新作が完成しました。思わず注文してしまうほどの音。(2018/7/1)
- 「なかい君の学スイッチ」の取材を受けました。2018/8/6 23:56からの放送予定だそうです。(2018/6/30)
- 2018年8月25日、第6回マホガニーコンサートを行います。ふるってご参加ください。(2018/6/30)
- 2018年6月10日 長命さんとマホガニーバイク7号機が富士ヒルクライムに参戦しました。意外な展開に驚き。(2018/6/23)
- 2018年5月20日 長命さんとマホガニーバイク7号機が今年もハルヒルに参戦。彼らのレースシーズンが始まりました。(2018/5/27)
- SANOMAGICマホガニースピーカーのカタログができました。「SANOMAGICは何を売っているのか判らない」との声に初めて応えました(笑)(2018/4/8)
- 2018年4月7日 SANOMAGICマホガニースピーカー技術の集大成となる大型曲面スピーカーが登場。JR新幹線の情報誌「ひととき」に末四郎の記事が掲載されました。(2018/4/8)
- 2018年3月3日 小型と大型のマホガニーキャビネットの塗装が完了。セットで納品されます。マホガニーバイク22号機の写真もあります。(2018/3/18)
- 2018年2月4日 小型のマホガニーキャビネットと、マホガニーバイク6号機のフレーム再塗装。(2018/2/4)
- 2018年1月20-21日、東京竹橋の科学技術館で行われた2018ハンドメイドバイシクル展に出品しました。凄い熱気でした。(2018/1/21)
- 新年明けましておめでとうございます。本年もSANOMAGICをよろしくお願い申し上げます。
- 2022年6月4日 恒例のマホガニーバイクツアー。10人のオーナーが軽井沢-横川間を往復しました。(2022/6/19)
- 2022年8月20日 るるぶFREE夏「軽井沢」号でSANOMAGICが紹介されました。軽井沢へ移転してちょうど3年、SANOMAGICもしっかり根付いてきました。(2022/9/10)
- 2022年5月9日~7月7日 マホガニーチェア4脚を作る工程を紹介します。手間のかかり方がよくわかります。(2022/9/19)
- 2022年6月27日~8月9日 4脚および6脚マホガニーキャビネットを作る工程を紹介します。6脚マホガニーキャビネットはSANOMAGICでも初めてです。(2022/10/9)
- 2022年10月12日~11月3日 軽井沢サイクリング三昧の日々。(2022/11/13)
- 2022年9月~11月1日 マホガニーバイク35号機の制作工程の前編をご紹介。(2022/12/17)
- 2022年11月1日~12月1日 マホガニーバイク35号機の制作工程の後編をご紹介。(2022/12/25)
- 2017年12月16日 完成したマホガニーロードバイク24号機に試乗。新種のフラットバーハンドルも披露します。(2018/1/7)
- 2017年11月18日 マホガニーロードバイク24号機のフレームとリム製作過程。あのスピーカーを皆さんに聴いて欲しい。(2018/1/8)
- 2017年10月14日 マホガニーロードバイク24号機の製作と、3種の新作マホガニースピーカーをレポートします。新作のトールボーイが奏でる太鼓の音に痺れました。(2017/10/22)
- 2017年9月15日 analog誌vol.57の「美の匠」でSANOMAGICが紹介されました。写真1 写真2(2017/9/24)
- 2017年8月26日 第5回マホガニーコンサートを開催。ご参加いただいた方々、ありがとうございました。とても楽しかったです。\(^O^)/(2017/9/3)
- 2017年7月22日 マホガニー小径車5号機、6号機が完成。歴史に残る最後のマホガニー小径車5号機を取材。(2017/8/6)
- 2017年6月11日 長命さんとマホガニーバイク7号機がMt.富士ヒルクライムに参戦。限界まで肉をそぎ落とした7号機が長命さんと息が合うまで、もう少し時間がかかるようです。(2017/6/25)
- 第5回マホガニーコンサートを2017年8月26日(土曜日)に行います。参加ご希望の方は、末四郎宛のメール(sanomagic@u01.gate01.com) で申し込んでください。定員30名となります。早めのお申し込みを。常連の皆さんもちゃんと申し込んでから来るように(笑)。
- 2017年6月3日 製作中のマホガニー小径車5号機、6号機を取材。(2017/6/11)
- 2017年5月21日 マホガニースピーカー2セットの納品。そこで見た物は。(2017/6/4)
- 2017年5月21日 長命さんが7号機と、2017ハルヒルに挑戦。暑さに苦しめられたそうです。(2017/6/4)
- 2017年5月14日 日本経済新聞の朝刊でSANOMAGICが紹介されました。(2017/6/4)
- 2017年4月15日 長命さんと7号機の勇姿を撮影。最後のマホガニー小径車、5号機、6号機の製作も始まった。(2017/6/4)
- 2017年2月25日 新作のマホガニーダイニングセットを取材。神々しい姿になりました。(2017/6/4)
- 2017年2月11日 長命さんの予告通り、マホガニーバイク7号機に最後のフレーム削りが行われました。今後のレースがどうなるか、とても楽しみです。新作の椅子もご紹介。(2017/2/12)
- 2017年1月21日 ハンドメイドバイシクル展に、マホガニーバイクT3と23号機を出品しました。ご来場された方々、ありがとうございました。(2017/1/29)
- 2017年1月14日 新作のマホガニーチェアを見に行く。(2017/1/15)
- 2016年12月10日 Bob Taylor氏から聞いたハイブリッド型ギターにヒントを得て、マホガニーとスプルースのハイブリッド型スピーカーを試作。マホガニースピーカーの進化も取材しました。(2017/1/8)
- 2016年11月12日 完成したマホガニーバイク23号機に試乗。夕日で柿色に染まる車体。(2016/11/27)
- 2016年11月 オランダ王立造船所のブローシャでSANOMAGICが紹介されました。米国のTaylor Guitars創業者でギター製作者のBob Taylor氏がSANOMAGICに見学に来られました。(2016/11/23)
- 2016年11月4-6日 CYCLE MODE International 2016でマホガニーバイクT3と製作中の23号機を展示。自転車業界の変化を感じました。(2016/11/23)
- 2016年10月21日 マホガニースピーカーがピアノ修復家 山本様宅へ納品されました。ピアノ博物館のようです。(2016/10/30)
- SANOMAGIC番外編3 Tiny Coreによるメモリ再生にチャレンジ(2016/10/30)
- 2016年10月2日 側板の奥行きをさらに増し、臨場感を高めた2種類の新型マホガニースピーカーと、Mahogany Bike No. 23のホイールとフレームの製作過程を取材。(2016/10/2)
- 2016年9月27日 長命さんとマホガニーバイク7号機が赤城山ヒルクライムに参戦。(2016/9/27)
- 2016年8月27日 第4回 マホガニーコンサートが行われました。ご参加の皆様ありがとうございました。来年もまた会いましょう!(2016/8/28)
- 2016年8月6日 里帰り中の4.5mマホガニーボートのメンテナンス後の姿と、新型マホガニースピーカーの製造を取材。(2016/8/28)
- 2016年8月21日 BS JAPAN 「にっぽん真発見」(21時から21時54分)でSANOMAGICが紹介されます。マホガニーバイクをメインテーマとして、パンチ佐藤さんによる取材が先日行われました。(2016/7/14)
- 2016年8月16日 朝日新聞DIGITALでSANOMAGICが紹介されました。手の写真がいい感じ。(2016/8/17)
- 2016年7月2日 ほぼ完成したMahogany Bike No.22を見に行く。TBSラジオで産声をあげます。次に乗るのは久米宏さんかな。(2016/7/3) →Youtubeに掲載されました。
- 2016年7月9日土曜日 TBSラジオに出るためSANOMAGICはお休みです。番組は、「久米宏 ラジオなんですけど」の「今週のスポットライト」というコーナーです。放映時間は、午後2時から2時30分です。ぜひ聴いてみて下さい。久米さんもいいお顔になりましたね。ザ・ベストテン、懐かしいな。(2016/6/29)
- 2016年6月12日 長命さんとマホガニーバイク7号機が富士ヒルクライムに参戦しました。動画撮影は禁止になったそうです。(2016/6/16)
- 2016年6月11日 Mahogany Bike No. 22のニス塗装が始まりました。タフガイなオーナーにも十分対応。7月10日頃には試運転できそうです。(2016/6/11)
- 第4回マホガニーコンサートは、8月27日(土曜日)に行います。パンフレットはこちら。定員30名となります。今回は混むかもね~。早めのお申し込みを。(2016/6/5) → 既に9割の申し込みがありました。参加したい人は早めに♪ (2016/7/9)
- 2016年5月28日 Mahogany Bike No. 22の製作過程を取材。木の部品に命が吹き込まれていきます(2016/5/30)
- 2016年5月21-22日 長命さんとマホガニーバイク7号機がハルヒルに参戦しました。結果はどうだったでしょうか。動画掲載 (2016/5/29)
- 2016年5月14日 ゲンコツスピーカーの試聴、楽器材を用いたエンクロージャーの試聴、Mahogany Bike No. 22の積層部品など、盛りだくさん。(2016/5/15)
- 2016年4月26日、朝8:00-9:55の「羽鳥慎一モーニングショー」でSANOMAGICが放映されました。たくさんのアクセスありがとうございます。(2016/4/28)
- 2016年4月23日 ポートホールン長崎の話を聞きに行く。地震は大丈夫だったかな。新型フルレンジスピーカーも紹介。(2016/4/23)
- 2016年4月12日 Mahogany Speakerの新作が完成しました。4月16日はポートホールン長崎のオープニングセレモニーに参加。(2016/4/12)
- 2016年3月26日は、FM放送 J-WAVEの”アトリエ・ノバ”(atelier nova)で13時25分から13時55分にラジオ生出演しました。
- アトリエ・ノバはこれが最終回。クリス智子さん、お疲れ様でした。ファイナルゲストに選んでくれてありがとうございます。ラジオを通じてSANOのMAGICを感じていただけたら幸いです。(2016/3/25) アトリエ・ノバのファンの方がSANOMAGICに来られました。縁(えにし)が広がっていきますね。(2016/4/23)
- 2016年3月18日 SANOMAGIC家具の大作、オーディオキャビネットが設置されました。(2016/3/21)
- SANOMAGIC番外編3 スピーカーケーブルをいじる (2016/3/5) 。USBケーブルもいじってみた(2016/7/30)
- 2016年1月23-24日 Mahogany Bike No. 21と小径車MWR-T2を科学技術館でのハンドメイドバイシクル展に出品しました。その前週、1月15-16日は、ポートホールン長崎にマホガニースピーカーを運んで試聴。忙しいねえ。(2016/1/24)
- 2016年1月23~24日の2016ハンドメイドバイシクル展にMahogany Bike 21号機、Mahogany Mini Road T2を出展します。会場でお会いしましょう。! 昨年2015の様子はこちら。
- 新年あけましておめでとうございます。本年もSANOMAGICをよろしくお願い申し上げます。
- 年末にSANOMAGICへの取材が相次いでいます。「下町ロケット」から日本技術を見直す機運がさらに高まったようです。来年1月のテレビ放映は以下の通り。 豪華ラインナップですが、SANOMAGICはいつもと全く変わらない、素朴な正月を淡淡と迎えるでしょう。皆様も良いお年をお迎えください。
- (1) 2016年1月11日 21:00-23:18 フジテレビ 「Smap×Smap SP」 正月特番(Youtubeへリンク、1:18:00からです)
- (2) 2016年1月12日 19:00-20:00 TBSテレビ 「所さんのニッポンの出番」 (Youtubeへリンク、24:15からです)
- (3) 2016年1月24日 16:05-17:20 フジテレビ系 TSS開局40周年記念特別番組 「世界へ羽ばたけ!復活!ニッポン遺産」
- 2015年11月21日 染谷さんのMahogany Bike No. 21に試乗しました。AERA Style Magazineの吉川晃司さんのインタビュー記事でSANOMAGICが紹介されました。12月5日、納品完了。(2015/12/5)
- 染谷さん取材の放送日です:2015年11月30日、23時58分~24時45分、テレビ東京「ナンカゲツマチ」です。ぜひご覧下さい。(2015/11/28)
- 2015年11月14日 Mahogany Bike No. 21のオーナー、染谷さんがテレビ番組の取材を受けます。(2015/11/22)
- 2015年11月6-8日 CYCLE MODE International 2015でマホガニーバイクT3を展示。今年はどうかな。(2015/11/21)
- 2015年10月24日 Mahogany Bike 21号機とマホガニースピーカーの製作が進んでいます。11月6-8日はサイクルモード2015でお会いしましょう。 (2015/10/31)
- 2016年4月 長崎に蘇るホーランドビレッジの「ガラスの博物館」に、SANOMAGICのマホガニースピーカーが設置されます。 (2015/10/12)
- 2015年10月11日 SANOMAGIC番外編2 オーディオ電源の謎を探る。(2015/10/12)
- 2015年9月27日 長命さんとMahogany Bike 7が第5回まえばし赤城山ヒルクライム大会に参戦しました。もう練習はしないと宣言した長命さんの結果は。(2015/9/27)
- 2015年9月25日 JAPAN NIGHT 2015にMahogany Bike T3とマホガニースピーカーを展示。お腹を空かせながら、日本代表の大役を務めました(笑)。(2015/9/27)
- 2015年8月30日 長命さんがマホガニーバイク7号機で「全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」に参戦しましたが…(2015/8/30)
- 2015年8月22日 第3回マホガニーコンサートを開催。新木場の熱帯夜に、マホガニースピーカー達の歌声が高らかに響いたのでした。(2015/8/22)
- 2015年7月25日 メンテナンスを終えた山王丸の帰港。Mahogany Road Bike No. 20の最後の撮影。箱形のマホガニースピーカーも作っています。マホガニーコンサートのご案内も。(2015/8/1)
- 2015年7月4日 ケフェウス号(山王丸)の船室のメンテナンスがほぼ終わり、紅い船内を見学。Mahogany Road Bike No. 20も完成。試乗させてもらう。(2015/7/5)
- 2015年6月20日 Mahogany Road Bike No. 20を見に行く。バトンホイールの製造工程も取材。(2015/6/20)
- 2015年6月14日 長命さんがマホガニーバイク7号機でMt.富士ヒルクライムに参戦。満足のいく結果に吉田うどんの味も格別です。(2015/6/20)
- 2015年5月30日 Mahogany Road Bike No. 20のフレーム製作過程を取材。(2015/5/31)
- 2015年5月17日 長命さんがマホガニーバイク7号機で榛名山ヒルクライムに参戦。(2015/5/17)
- 2015年5月16日 チーク製ヨット ケフェウス号(山王丸)のメンテナンスを取材。Mahogany Road Bike No. 20の製造も始まった。(2015/5/16)
- 2015年5月14日(木)、午後3時35分から4時までのテレビ東京「L4YOU!プラス」でSANOMAGICが紹介されます。「職人の手仕事に密着!いま世界中から注目を集める日本の職人たち。」がテーマです。マホガニーバイクを紹介しますので、ぜひご覧下さい。(2015/5/12)
- 「東京 手しごと名品図鑑」にマホガニーバイクが掲載されました。4頁に亘って丁寧に紹介されています。他の品物もとても綺麗!。(2015/4/11)
- 2015年3月14日 完成したMahogany Road Bike No. 19を試乗する。素晴らしい乗り心地ですわ~。(2015/3/15)
- 2015年2月21日 Mahogany Road Bike No. 19のフレームが完成した。ニスを塗り直された山王丸も撮影。(2015/2/21)
- 2015年3月1日(日)放送予定「さまぁ~ずの世界のすげぇにツイテッター」に SANOMAGICが登場します。ぜひご覧下さい。(2015/2/15)
- 2015年1月31日 Mahogany Road Bike No. 19と最新作のマホガニースピーカーを見に行く。(2015/1/31)
- 2015年1月24-25日 ハンドメイドバイシクル展にMahogany Road Bike T3、Mahogany Mini Road T1、さらに制作中のMahogany Road Bike No. 19のフレーム材料を展示した。夕方なのに人が多くて驚く。(2015/1/25)
- 2015年1月10日 山王丸の搬入。船の修繕が始まる。Mahogany Road Bike No. 19と曲面スピーカーの新作も同時に制作中。(2015/1/11)
- 2015年1月1日 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
- SANOMAGICの新たな建造艇ラインナップ。全長9.6mのマホガニー製モーターボートです。2003年1月31日に設計が完了。前回の6.2mランチボートよりも大きく、汎用性を高めました。オーナー募集中ですので、興味のある方は、SANOMAGICへご連絡ください。
- SANOMAGICでは、ホンジュラス産マホガニーとビルマ産チークの木片を販売しています。船の建造に伴い、数10センチから数センチの木片が発生するためです。樹齢数百年の超高級木材。某条約により他では入手できないはずです。大きな寸法のものはありませんが、小さな工作になら使用できます。模型飛行機作りに活用する方々もいらっしゃいます。箱に入れてありますので、お好みの木片を選んで、秤ではかってください。販売価格は1グラム=1円です(消費税別)。通信販売はできません。木片を口実に、建造中の船もぜひ見学していってください。SANOMAGIC案内図
- 過去の「SANOMAGIC近況」はここにあります。時間旅行をどうぞ。
SANOMAGIC 佐野末四郎
TEL 0267-31-0776
2019.9からの新住所 〒389-0111
長野県 北佐久郡 軽井沢町 長倉 2146-53
新EMAIL: sanomagic@gmail.com
・SANOMAGICへのご案内