Topへ戻る

2010.8.7 SANOMAGIC Wooden Bicycle
マホガニーバイク9号機の取材。やや小型ながら、乗り手を選ばず、万人受けする素直な走行性能。一方、T2はじゃじゃ馬。楽で凄く速いという人、漕ぎにくいという人、評価が真っ二つに分かれています。あなたは9号機派、それともT2派?。2010年9月1〜4日はドイツでのEurobikeにどちらかを出展します。末四郎は今、悩んでいます。
これが完成した9号機。NOVATEC社長がオーナー。9月に台湾へ嫁入り。自転車会社社長達による1000kmツーリングに参加する予定とか。凄いね〜。がんばれゼロゼロナイン!
T2との分かりやすい見分け方は、9号機は黒いケーブル、T2は黄色いケーブルです。
9号機の走行性能は、ランス小松さんを始めとするロードバイク乗り達に絶賛。幅広いケーデンス範囲で、適度なアシストをしつつ、乗り手をそっと後押しするバランスのとれた性格。
かたや、マホガニー材木の台の上で、9号機と阿吽(あうん)のように向かい合ったT2。2台はSANOMAGIC技術の頂点に位置しながら、性格が全く違い、こちらはじゃじゃ馬。漕ぎ方が気にくわないとそっぽを向く。ロードバイクに慣れた人が高いケーデンスで回そうとすると、アシストを止めてしまう。重めのギヤで踏むように70-75のケーデンスで漕ぐと、フレームが揺動し、自転車がぐいぐい漕ぎ始める。時速35-40kmで長時間楽に走り続ける未知の可能性を秘めている。
TIGER & DRAGON
マホガニーバイクの進化が分岐を始めた瞬間かもしれない。
幅広いケーデンス範囲で、アシストをバランスよく行っていくか(9号機)。
じゃじゃ馬で特定の漕ぎ方が必要だが、自転車の主体性を増して、二人三脚で最大のアシストを得るか(T2)。
7号機でマホガニーバイクの特徴を掴んだ長命さんは、T2を「俺の7号機より唯一速いバイク、悔しい」と絶賛。T2は漕ぎ方にこつがある、とも。そのこつは、「高速で回すように漕ぐのではなく、重めのギヤで歩くように踏むこと」。人間は本来歩く生き物で、足を回すようにはできていないはずだ、と末四郎は言う。確かに。T2は狙い通りの性格となったのだ。小畑も楽だからT2が好き(ぼそっ)
さて、9号機をじっくり見てみましょう。フレーム形状は万人向けの8号機を踏襲。フレームサイズはやや小さめ。女性でも乗りやすいかもね、とてもキュート。
漕ぐ人に自転車が合わせてくれる。動きもクイックで日常的にも乗りやすい。
末四郎は常に、少しずつ改良を加えているので、1台として同じ自転車はない。
マホガニーバイク、徐々に入手しにくくなっていくような気が。先日はロシアから訪問があり、まとめて4台打診されたとか(そんなに作れないよと素っ気なく答えたらしい)。
そういえば、ホームページのアクセスも、最近はイタリアからが多いな。先週はイタリアから見に来た人もいたとか。
作っている本人も知らないところで、評価が広まっているような。
きりっとした面構え。乗り手もしゃきっとしますね。
末四郎も、優等生の9号機か、じゃじゃ馬のT2か、どちらをEurobikeにつれて行くか、深刻に思案中。
Eurobikeは今回、JAG WIRE(ジャグワイヤー)社からのご招待。
いずれにせよ、昨年以上の反響を呼ぶでしょう。
老婆心ながら、注文するなら今のうちかも。ホントに。
9号機の35mmディープリム。フレームと最高のバランス。
9号機の重量測定をしているVIDEO
ここへ来る前に箱根を登ってきた(どういう意味?)というお客さん。9号機を「すばらしい」、T2は「性能がよく分からない」と評価。ね、評価が割れるでしょう。由緒ありそうな凄く柔らかいクロモリフレームの自転車に乗せていただき、ありがとうございました。小畑のクロモリは「いわゆるクロモリ」でないことがよく分かりました。疲れるわけだ。
嬉しそうに2台を試乗するお客さん。そうとう走り込んでいる雰囲気。浜松からようこそ。
物議をかもすT2。それでこそ、試作2号機だ、と思うのです。
お前の前に道はなく、お前の後に道ができる。
ゆけゆけ、T2!
がんばれ、T2!
8月14日、中国から来たご夫婦。リカンベントの模型を持ってこられました。面白い形だな〜。
SANOMAGICのファンで、木片を積層して作ったそうです。「これ作れますか?」との意表を突くご質問。
末四郎は即座に、数点の改善点を挙げて、こうすれば作れるよと断言しました。天才ってやっぱ凄い。でも、こっそりリークしちゃいますが、末四郎は今度、マホガニーバイク小径車にチャレンジしたがっています。「自分も輪行してみたい」そうです。アンパンマン号のオーナーと小畑も大喜び(買えないくせに)。SANOMAGICの歩みは止まるどころか、ますます全力疾走中。体には気をつけてね。
Topへ戻る