Topへ戻る


2011.1.15 SANOMAGIC Wooden Bicycle

2011年1月15日、お寒うございます。今年初めてSANOMAGICを取材。Mahogany Bike 10号機の写真をたっぷり撮りましたのでご覧ください。11号機の製作も進んでいます。年末に片手間でマホガニースピーカーシステムまで作っていたとは。末四郎の製作意欲は今年もフルスロットルのようです。

01_2011_01_15_145216.jpg
昨年、10号機の写真をちゃんと撮っていなかったので、今日はしっかり撮らせてもらいます。埃よけシートを外してと。

02_2011_01_15_145822.jpg
10号機のグラマラスな姿。バランスが取れて、過不足がどこにもない感じ。

03_2011_01_15_145402.jpg
1月16日は朝からテレビの取材があり、T2とともに10号機も出演するようです。

04_2011_01_15_145418.jpg
先日、オーナーがピナレロに乗ってやってきて、10号機に初めて試乗した時、「これ速え〜な〜」と驚きの声を上げたそうです。

05_2011_01_15_145432.jpg
フレームは堅めに設定してあるので、将来、オーナーが希望すれば、フレームの肉を少し削って、アシストを強めることができる。木ならではですな。

06_2011_01_15_145450.jpg
10号機をいろいろな視点からゆっくりご覧ください。
07_2011_01_15_145502.jpg

08_2011_01_15_145516.jpg

09_2011_01_15_145528.jpg

10_2011_01_15_145540.jpg

11_2011_01_15_145600.jpg

12_2011_01_15_145608.jpg

13_2011_01_15_145712.jpg

13_2011_01_15_145928.jpg

14_2011_01_15_145730.jpg

15_2011_01_15_145636.jpg

16_2011_01_15_145648.jpg

17_2011_01_15_145914.jpg

18_17_2011_01_15_145620.jpg

19_18_2011_01_15_145744.jpg

20_2011_01_15_145752.jpg
10号機は1月22日〜23日の「使う人・目的にあわせた自転車造りフェア2011」にT2とともに出場する予定です。末四郎も常駐し、説明します。お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。

21_2011_01_15_151244.jpg
昨年末に紹介した56,60mmマホガニーディープリムは、さらにポリッシングされていた。ピアノポリッシングというそうです。なるほどねえ。

22_2011_01_15_151356.jpg
ピアノのようにぴかぴかに磨かれて空が映っている。「これじゃ、もったいなくて使えないよ〜」との悲鳴も多数聞こえてます(笑)。

23_2011_01_15_151546.jpg
バルブカバー。キノコの森みたいだね。

24_2011_01_15_151610.jpg
リムの内周エッジを挟んでいる。リムの内周側がとても薄いため。

25_2011_01_15_150320.jpg
さて、これが新年のサプライズ。実は末四郎はオーディオマニアでもある。知人にスピーカーユニットをもらったので、マホガニー単板で試しにエンクロージャを作ってみたそうです。

26_2011_01_15_150342.jpg
マホガニーの厚い単板を使い、末四郎の組木細工で美しく組み立てられ、オランダニスを重ね塗りされている。超贅沢なスピーカーシステム!。本人は「簡単だ、こんなもの」と言っておりますが…

27_2011_01_15_150556.jpg
秋葉原に接続端子を買いに行き、店員にマホガニー単板で作ると言ったら、「自分は聴いたことがないが、噂ではマホガニー材は素晴らしい音が出るらしい、完成したらぜひ聞かせて欲しい」 と真剣に頼まれたという。これを見て、そのうちくるかもね。

28_2011_01_15_150524.jpg
このスピーカーはバスレフ型用とのことで、内容積と共鳴孔の径はマニュアル通りに造った。スピーカーのことはここに詳しく書かれていますね。勉強させてください。

29_2011_01_15_150616.jpg
秋葉原で買った端子。裏板ももちろんマホガニー。末四郎のオーディオマニアの血が騒ぎ、中に入れる吸音材の位置や量は最適になるようにいろいろ実験したようです。

30_2011_01_15_150656.jpg
さっそくお客さんと一緒に聞いてみる。今日のお客さんはオーディオも好きで、ラッキーでしたね。

31_2011_01_15_150734.jpg
ジャズやクラシックが、いい音でSANOMAGICに朗々と鳴り響く。

31_2011_01_15_152426.jpg
自転車を見に来て、マホガニースピーカーの視聴をするとは、お客さんも小畑も予期しない展開。余計な色づけのない、澄み切った音がする。上にある大型スピーカーと聞き比べても、ずっと鮮烈。これほどの音が出るとは、末四郎も予想外だった様子。

31_2011_01_15_152650.jpg
マホガニーの新たな可能性に末四郎は大喜び。今度は、暇を見つけてバックロード・ホーン型システムを作ると張り切ってます。次は、オーディオショップを兼ねたりして。一聞は百見に如かず。オーディオマニアの方は伝説のマホガニースピーカーを聞きに来てはいかが?。ただし、見学は土曜日の午後のみです。積層作業は時間との戦いで中断できないため。

32_2011_01_15_152032.jpg
さて、ジャズの流れる工場内で、11号機を撮影。美しい積層体ができあがっている。

33_2011_01_15_152136.jpg
なめらかな艶ですなあ。

34_2011_01_15_152158.jpg
11号機のフロントフォーク積層体は、この状態で、1月22日〜23日の「使う人・目的にあわせた自転車造りフェア2011」に展示される予定。SANOMAGICの技術がもたらす信じられない強度を、その手で触って確かめてみてください。なぜ、末四郎だけが木造フロントフォークを作れるのか、なぜ7号機がレースに出られるのか、わかるはずです。

35_2011_01_15_152214.jpg
その他の積層体もこのとおり。優雅に緻密にできています。

36_2011_01_15_152220.jpg
この2枚が合わさってフレームができる。11号機はオーナーの希望により、アシストをぐっと強める。

37_2011_01_15_152230.jpg
右奥のマホガニー木材が、手前の積層部品となり、左奥の10号機のような姿に生まれ変わる。やはりこれはマジックですな。

38_2011_01_15_152344.jpg
今や自転車となったマホガニー木材も、肯いて同意してくれるはず。

39_2011_01_15_152402.jpg
今年もSANOMAGICは、新しい魔術的品々を次々に作っていきます。ご期待ください!

Topへ戻る