特集頁: ヨーロッパ報告

(2001/2/10談。写真も佐野末四郎による。クリックすると拡大します/小畑芳晴)

2001年の1月末から2月にかけて、ヨーロッパボートショーとハイスマン造船所へ行ってきました。ケーブルテレビ会社によるビデオ撮影のためです。サノマジックのビデオ「巧みの帆を揚げよ」も今度の5本目で最終回。最後を記念して、かつて僕がオランダにいたときにどういう仕事をしていたか、ハイスマン造船所に取材したいとのことでした。

日程は、1月27日の夕方にドイツのデュッセルドルフに入り、2日目は取材陣とともにヨーロッパボートショーの取材、3日目はフリーで、同行した喜田健資さん(1998年カヌー製作教室受講生/失業中なのに(なので)自費参加)とボートショーを見学、4日目はデュッセルドルフ市内でビデオ撮影、ライン川を歩かせられたりしました。4日目の夕方、アムステルダムに移動し、5日目の朝からハイスマン造船所の取材、6日目の午前中もう一度ハイスマン造船所を取材して取材陣は帰国。私はさらに7〜8日目をハイスマン造船所で過ごしました。

2001年ヨーロッパボートショー

今回のヨーロッパボートショーには、本当に驚きました。ボートショーのスケールが桁違い。3年前のヨーロッパボートショーと比べても、あきれるほど規模が拡大して好景気の真っ盛り。ユーロが強いのかね。ボートショーはものすごい人、人、人。カメラを持っていったのに、どの船も大きすぎるし、場所が広すぎるし、人が多すぎるし、レポーターの仕事もやらされて、写真もろくに撮れなかった。

4000万円のモーターボート。FRPの船体にマホガニーの突き板を張ったもの。突き板とは、マホガニー材を薬品で煮て膨潤させ、それを薄くスライスして乾燥させたもの。突き板の厚さは0.5mm。
ボートショーで展示されていた中で最大のヨット。全長がなんと37m。どうやって会場に入れたんだろう?。クロアチア製。仕事は雑。

3年前のヨーロッパボートショーでは10艇くらい純木船が展示されてたけど、今年は純粋な木艇は3艇くらいしかなかった。木船そっくりで木船じゃない船が増えてました。「マホガニーイミテーション」なんて言って、マホガニーの模様をFRPにプリントしていたり、もう少し高いものは、FRP上に厚さ0.5mmのマホガニー突き板を張ってました。そんな木船もどきでさえ、どれもすごい価格。5.7mのFRP製で木張りのノルウェー製のランチボートに、29万ドイツマルク(約1740万円)の価格が付けられていて驚いた。信じられなかったので、店員に値段を筆記してもらった。キャビンもついていないんだよ。うちのランチボートの方がキャビンも付いているし、サイズ(6.2m)も質(総ホンジュラスマホガニー製)も上だと思う。

末四郎を唖然とさせた5.7mのFRP製木張りのノルウェー製ランチボート。29万ドイツマルク(約1740万円)。

日本と違って感じたのは、品質がよければ値がいくらでもいいって感じ。とにかく観客の購買力が3年前と全然違うみたいでした。ヨーロッパの景気は今、絶頂期のようですね。でも、アメリカがバブルがはじけて若干悪くなっているらしいから、ヨーロッパのメガヨット販売は今が頂点のようだと、ハイスマンもいってました。

売れに売れてるメガヨットたち。
手前が鉄製。奥は木製。
値段は数億から数十億円。
有名なDUVAです。

メガヨットが盛況だから、それに載せる小型のボート、つまりランチボートの需要も高いみたいです。ハイスマン氏には、佐野のランチボートならいくらでも売れると言われた。日本では反応がないのにね。だから、来年のヨーロッパボートショーには、現在作成中のスクーナーではなく、2001年秋に完成予定の6.2mのランチボートを出展できたらと思ってます。10m位のヨットを持っていっても、あの展示場では観客の目に付かないことが判ったんです。小さすぎて。会場には25m位のヨットがごろごろ置いてあって、大きいのだと37m位ある。そいつらが、帆を張って会場の中央に陣取っていたら、端っこに置かれる10m位のヨットなんて、大型艇の帆に隠れてまったく目に付かないでしょう。一方、小型のランチボートならば、展示方法を工夫できる。

とにかくヨーロッパのボートショーはすごい景気です。ハイスマンがいうには、いまのところ、数億円から十数億円のメガヨットが大人気で、さまざまな造船所がこぞってメガヨットに参入し、コスト競争が激しくなって、かえって、昔のような利益は上げにくくなったそうです。

人であふれるブース 歩くことも難しいほど

そんな活況だから、出展者の絶対数が違う。どのブースも人の山。安いものも山のようにあるけど、とてもじゃないが全部は見られなかった。2日間では何も見られない。出展者が過密で目一杯出展しているから、通路を狭めるしかなくて、2mちょっとくらいしかないところを、体のでかいドイツ人がごった返しているから、まともに歩くこともできない。フリーの日に喜田さんと二人で歩いたけど、何も買うどころじゃない。品物が山のようにあるんだけど、品定めなんてとてもむり。たまたま土日にあたったせいもあるだろうけど。

喜田さん(左)も神妙に見学

会場は全部で17ホールあって、そのうち6番ホールは「スーパーヤード」といって他とは格が違うところ。ハイスマン造船所はここの常連なんだけど、出展料が他のホールの2倍するらしいです。この6番ホールの面積だけで、今年の東京ボートショー全体の面積くらいじゃないかな。その他に16ホールあるんですよ。開催は9日間だけど、全部見るのは大変でしょう。ダイビング関連のホールもあったけど、そこへ入ったら「人にはまってぐるっと1周するまで出られない」おそれがあって、カメラマンの人たちは結局入ることを断念したほど。

左上の斜線のついた枠内が6番ホールのスーパーヤード。ここに出展できるのは、一握りの一流造船所。

ボートショーで印象的だったものは。

まずは、4000万のランチボート。ブースにプールを置いて、そこに浮かべてあった。東京ボートショーでは考えられないでしょ。自由にやれて、ほんとにうらやましいよ。


次に、イタリアのリーバ、素晴らしい船だったが、これは中古。塗り替えてリストアして4000万円の値札がついてた。中古だよ。


どこのブースか忘れたけど、でっかいプールを置いて、人間が「水上スキー」をしていた。リールで巻いて客が水面を滑ってた。別のところでは、ものすごくでっかい扇風機を置いて、でかいプールの上でディンギーのレースをしていた。脇にはちゃんと観客席もあって、見られるようになってる。13番ホールだったかな。それが室内だよ、あきれちゃうよ。

それに比べて今日(2001/2/10)、東京ボートショーへかみさんと行って見たら、萎縮しちゃってて、寒々しくて、見るものがなかった。ヤマハも規模を縮小したし、出展を取りやめた企業も目立って(うちもそうなんだけど)、縮小された去年よりさらにスケールが小さくなってた。ヨーロッパボートショーのあとに見ると、熱気の違いは、がっかりしちゃうほど。かみさんとぶらぶら見て1時間半で終わりでしょ。かたや、9日間で回れるか。話になんない。ほんとに、ボートショーがどうのこうのってより、日本の国がやばいって感じがしました。日本もヨットが売れるくらい、元気出して欲しい。

ハイスマン造船所

ハイスマン造船所の従業員は俺がいた頃には120人くらいだったが、今は300人くらい。工場も随分拡張されていて、300人では従業員が全然足らないと言っていた。ハイスマン社長は齢70ちょっと。娘のアリスさんが広報部長をしている。我が家にもときどき遊びに来ています。ハイスマン造船所は、全従業員を役職に関係なくABC順にパンフレットに載せているんですよ。すごく、フレンドリーでフラットな組織でしょう。

ハイスマン造船所の全従業員
(造船所のパンフレットより)
ハイスマン造船所の全景
(造船所のパンフレットより)

僕がオランダにいた当時の同僚は、年は取ったけど皆、残っていた。イタリア系のハンスさん、この人がハイスマン時代の僕の師匠で、造船所で一番腕がよかった。いまでも素晴らしい仕事をしていて、うれしかった。僕のビデオを見せたら、船の内装にハイスマンの技術を使っているな、と笑った。

末四郎の師匠だったハンスさん。今でも高級船の内装を担当している
今でも元気に働いているかつての同僚たち。当時は英語が通じにくかったが最近は英語を話す人が増えたという。
広々した内装工場

ハイスマン造船所で写真も撮ったけど、冬のオランダは天気が暗くてだめだね。このヨットは50mもあるのに、そうはみえないでしょう。舵がこれ。人の大きさと比べてみてください。

この船の舵を作っているところ
でかいですなあ。

ハイスマン造船所が受注したジムクラーク氏のヨットはこれ。デザイナーのスケッチです。全長89m、722トン、ビームが12mある。すごいな。2001年4月から着工で、2004年に進水予定とのこと。

ジムクラーク氏のヨットのデザイン画
ジムクラーク氏のヨットのミニチュア
完全にコンピューター制御なのだという。

ハイスマンファミリーとビール飲んでいて、ハイスマン氏が「末四郎、ランチボートを作っているのなら、うちの船に据え付けるために、オランダの伝統的なディンギーを作ってくれ」といわれた。来年のヨーロッパボートショーへの出展へ途を開いてあげたいとも言ってくれました。どうなるかわからないけれど、とてもうれしかった。

広報部長のアリス・ハイスマンさん(右)。子供の頃からハイスマン社長と世界中の船を見ているという。

今回取材陣や喜田さんとお世話
になったアリスさん夫妻の自宅
ハイスマン造船所の前の運河
冬はこんな日が多い。

トップ頁へ戻る