増田正道の受講生日記


1999/02/14(日)

この日は朝からぼーっとしていた。せっかくの日曜日にもかかわらず、家族はみな出かけている。一人わびしく朝食を済ませ、釣り雑誌をめくっていると、東京ボートショ−が開催されていた。ボート釣りにはまだ寒いし、小さな釣り舟でもさがそうかな、夕方には娘を迎えに行かなければならないし、その前に見てくるか、と東京ビックサイトへと足を運んだ。

ショーといえば、以前モーターショーでみたコンパニオン達の華やかな姿。ところが、いざ会場へ進むと、あのお姉さん達はどこにいるのかな。目の前の意外と地味な光景に意気消沈。こんなもんかと気を取り直して見学開始。ヤマハ、ホンダ、ヤンマーいいねえ、さすがにクルーザー。でもお値段は・・。どこの世界にこんなもの個人で買えるサラリーマンがいるんだ。私には船の価値はわからないけれど、現実を思い知らされる。

気を取り直し、小さなブースへ向かう。物色すること1時間、娘を迎えに行く時間も迫ってきたし、帰ろうか。つまらない一日だったなと出口へと向かうと、ん?なんだこのカヌーは?数名の若者が取り巻き、説明員に質問を浴びせている。時間も無いので、とりあえず置いてあったチラシをつかんで、帰途へついた。


1999/02/18(木)

そのカヌーはなんとなく心の中に、ジワジワと広がりはじめた。かなりヤバイ展開になって来ることは、いままでの経験からわかる。PC、ピアノ、海釣り、テレマークスキー、油絵、登山、日曜大工、ファルトボート、キャンプなど、私の前科はかなりある。今までに幾たび、ときめき→情報収集→道具購入→熱中→技能限界→消沈→放置、というサイクルを繰り返してきたことか。「はじめての入門初級」というたぐいの本が多いことがそれを物語っている。

ときめきを経て、私は第2段階の情報収集へと進み、3日後にSANOMAGICのホームページにアクセスした。かつての私ならば、この段階で即、感情のおもむくままに、第3段階へとつっぱしるのだが、すでに中年の域に達した私には、多少のためらいがあった。

今までは、かみさんの「そんなもん買ってどうするの。どうせすぐに飽きちゃうんでしょ」と、私の性格の本質を突く発言に、子どもの情操教育に良いだの、世の中の流れに乗り遅れるだの、ストレスの解消だの、なんやかんやの理由を付けて、男のロマンを貫いた。しかし今回は多少、いつもとは状況が違う。金銭のことは何とかなるとしても、それ以外の問題がある。

まず体力。不惑を超えて土日の慣れない肉体労働に耐えられるだろうか。HPでみた1期生達はみな若者だし、我が家から葛西まで2時間かかる。最後までやり遂げられるのだろうか。本業も忙しい、休出の場合はどうしようか。頭の中を駆け巡る。案ずるより生むが易し。佐野氏に直接あってみよう。それから決めれば良い。


1999/02/20(土)

SANOMAGICは天井の高い倉庫の中にあった。製作中の木造船がドーンと置かれ、隣にプレハブ建ての事務所があった。私はここに至るまでの経緯を話し、佐野氏は木造船にかける思いを聞かせてくれた。酒なしで一人の男と数時間もすごしたのは、久しぶりだった。

工房を見た瞬間に心は決まっていた。プロの臭いを嗅ぎ取ったからだ。仕事柄、道具、資材の管理状態、機械の配置などを見れば、その職場の仕事ぶりは判る。互いの考えを話し、興味だけではこの講習を乗り越えられないことも十分理解できた。

私は船作りのプロにはなれないし、なるつもりも無い。本業が試作屋なので、もの作りに関しては人一倍興味を持っている。話しに夢中になり、すっかり佐野氏の仕事のじゃまをしてしまった。彼は軽トラで駅まで送ってくれ、途中、いっしょにラーメンを食べた。電車の中で、貸してくれたWooden Boat誌を読んでいたら、あっという間に家に着いた。「どこに行ってたの?」というかみさんの問いに、私は薄ら笑いを浮かべ、屋根裏部屋へと消えていくのだった。


1999/03/17(水)

最初の訪問から1ヶ月が過ぎ、SANOMAGICへは今日で3回目の訪問となった。平日にここへ来たのは「舵」の材料をもらうためだ。

講習が始まる4月17日までに何とか、カヌーからヨットに昇格させるための準備を少しでもしたかった。24回の講習では船体をつくるのが精いっぱいで、デッキを貼り、セールを付けるにはさらに時間がかかる。自己流だが多少日曜大工程度のことはやっていたので、付属品程度は早めに自作し、なんとか期間短縮を図りたかったのだ。

その夜、電話が鳴った時、いやな予感がした。かみさんの受け答えが妙に丁寧だ。「佐野さんて方から、おでんわ」。かみさんは薄笑いを浮かべている。まずい、非常にまずい。佐野さんは、今度の土曜日は不在であると連絡をくれた。行くときにはこちらから連絡するのに。

かみさんはそばで聞き耳を立てている。私は受話器を置き、平静を保ったが−−「あやしい」−−つぎの瞬間、かみさんは、娘達に「かかれ−!」と号令をかけ、女どもは私をくすぐり地獄の拷問にかけた。普段、金品で手なずけておいた娘たちも、いざというときには役に立たない。ついに、講習生となり、船を作ろうとしていることを白状してしまった。ただし、資金源については絶対に言えぬ。バレれば、シャレにならない。

新婚時代、会社近くの銀行に、ないしょで口座を開設したら、その夜、銀行からお礼の電話がかかってきた。その時もくすぐりの刑に処された。しかも、「うちの亭主は、へそちゃんをつくっているのよ−」と親戚中にいいふらされ、以来数年間、実家ではへそちゃんと呼ばれるはめとなった苦い思い出がある。

私のわがままに、佐野さんは気前良く、材料を提供してくれた。帰り際に、佐野さんは「つくれますかね、結構、難しいですよ。」と言った。あきらかに、素人さんには無理だよとの表情である。正直言って水中部のラダーの曲線加工はどうしようか、と迷っていたが、型紙、接着剤までかしてもらったので、私の技術でもなんとかいけるんじゃないか。難しいといわれれば、よけいにやってみたくなるあまのじゃくな私。

1999/04/18(日)

ラベット加工:
 昨日からとうとう講習が始まった。初日は刃物の研ぎを教わり、次に、キール部のラベット加工へと進んだが、ノミの使い方を知らない私は、師匠のノミさばきに、ただ驚くのみ

ラベット加工:
 ノミで曲面を作って行くが、どうしても凹凸が生じてしまう。プロとアマの大きな違いの一つは、やっぱり道具の扱いだ。電動工具を使えばアマでもそこそこの加工精度を出せるが、木造船はそうはいかない。電動工具では、船の曲線は作れない。


1999/04/25(日)

ラベット彫りの次は、キール側からマホガニー側板を左右に11段取り付ける工程へ。今日は特に難しい1段め。シャコ万力、ロープ、垂木、自分の手足。あらゆる道具を使い、木の機嫌を伺いながらゆっくりと、徐々に側板を曲げて行く。マホガニーは粘りがあるが、時々、ミシミシ音を立てる。強引に進めれば、木は割れ、これまでの工程が水の泡。取付けにもたついていると、「早くしないと、乾いちまうよ。」師匠の檄が飛ぶ。そうは行っても・・もたつきながらも、何とか終了。どっと疲れた。

竜骨側板の型取り:
キールとの距離を型に写して、竜骨側板の形状を決めて行く。

竜骨側板貼り:
1段目の側板を徐々に曲げてゆくが、みしみしときしむ音は、心臓に悪い。曲率のきつい先端付近は特に貼付けが難しい。


1999/05/16(日)

側板も3段め以降は、カーブも楽になり、何とか一人で貼り付けられる様になって来た。このペースで進めば、5月中には外板貼りが終了する。外板が一枚増えて行くごとに、船らしくなってきて、思わずにんまり。鉋の切れ味が落ちてきたな、などと一人前のことをいってはみるが、自分ではまだ研げない。師匠のフォームを思い出しながら、やってはみたが、よけい切れなくなってしまった。入門して早1ヶ月、粉塵に耐え、エポキシに苦しめられ、固定用ネジに泣いた側板貼りだが、もう少しの辛抱だ。そろそろ次工程に備え、研ぎの練習をしておかないと、いかんな−。  寒い。

行儀よく正座している。
(1999/05/23)


少しずつ誤差が出て、最後の外板に要求される曲がりが大きくなってしまった。2枚の合わせでは角度が足りず、3枚つなぎ合わせることに。
(1999/6/6)

外板を張り終えてから、ひっくり返して仮フレームを取り外す。ここで初めて正常な船の姿になって、感動。
(1999/6/19)

マホガニーの木釘を焼いて堅くしている。華麗なるナベさばき、といいたいが、だいぶ焦げてしまった。
(1999/6/19)

ネジを抜いた跡へ焼いた木釘を打ち込む。400カ所は半端な数ではない。マイカヌーがハリネズミと化す。
(1999/6/19)

船体外面のニス塗り開始。木目がくっきりと浮かび上がる。とても楽しいひとときなのだ。
(1999/7/4)

きれいに張り上がった外板。ここまで全て自力でやってきた。
(99/7/10)

最後の作業となるデッキの組立。カヌーの完成まであとわずか。
(99/7/10)
SANOMAGIC卒業の日。ぴかぴかのカヌーを積んで我が家へ。
(99/7/24)
車はなんとMINI。大きく後方へはみ出たカヌー。目立ちますなあ。
(99/7/24)

4ヶ月間の講習、お疲れさまでした。
(99/7/24 完)
メインページへ戻る