日本語Topへ戻る
Back to English Top

2016.5.28 SANOMAGIC Mahogany Bike No.22

Google Translation into English

2016年5月28日土曜日、Mahogany Bike No. 22の製作を取材。
マホガニー積層部品が丸みを帯びていく工程は、部品に命を吹き込む過程。
いつ見ても、とても艶めかしいのです。

丸みを帯びたのは、ハンドル、フロントフォーク、シートポスト、サドル。
実は、先週1週間、末四郎はオランダハイスマン造船所に里帰りしていたのです。

そのため、前回より1週間分しか作業が進んでいないとのこと。
いやいや、取材しやすいように、ゆっくり作業してくださいな~/小畑
22号機は、2週間に一度位のペースで取材したいと思います。

レース仕様としてすっかり認知されたSANOMAGIC Mahogany Rim
マホガニーバイク以外にも、様々な自転車に装着されて、日本中走り回っています。

SANOMAGICの積層技術がレースへの参加を可能にしました。
長命さんと7号機が証明しているとおり。

静かに改良が続けられるフロントフォーク。
長命さんのマホガニーバイク7号機でも、
今回、強化が図られました。

この一見、簡単そうな構造の奥に、たくさんの実験とノウハウがあります。

エンド金具。末四郎が自分でジュラルミン板から削りだしているらしい。

中空シートチューブとシートポスト。一体的に連結されると、サドル高は固定される。
これにより、オーナーだけの自転車になるのです。

シートチューブとハンガー部との接続構造。
見かけほど、単純ではないよ。シートチューブはしかも中空なのです。
信じられないほど複雑な手順で造られている。

マホガニーサドル。
風見鶏の尾羽のようだ。

裏から見たところ。

斜めから見る。一見、座面は堅くても、
その下の懸架構造でクッション性を発揮するのがよくわかりますね。
四角いブロックがマホガニースペーサーになり、
数ミリ範囲でのサドル高さ調整ができます。

中空マホガニーハンドル。
どこが中空化されているか、外観からわかりますか。

この形状にはいつも、惚れ惚れしますな。

500gちょっととのことです。
持つと軽さに驚くぞ。

連続写真で、立体形状をご覧あれ。

その後で、これを中空にする手順を想像してみてください。

マホガニーフレームに負けず、
路面からの振動を和らげて、体の負担を減らします。

握ったときに、
握り返される感じがする。
木のぬくもりのせいでしょうか。

これは22号機のヘッドチューブ。
かわいいですが、ハンドルを支える重要パーツ。
水平にして末四郎(83kg)が乗ってもびくともしません。
普通の木材なら一瞬で「バキッ」でしょう。

常人離れしたオーナーと
年間12,000km以上、
20年間で240,000km以上、
命を共にして走るために、22号機は作られていきます。

PREVIOUS | NEXT

日本語Topへ戻る
Back to English Top