日本語Topへ戻る
Back to English Top

2019.1.5 SANOMAGIC Mahogany Bicycle
Google Translation into English

2019年1月5日、新年明けましておめでとうございます。
新年を迎えたSANOMAGICの様子をレポートします。

SANOMAGICの仕事始めは、1月2日。
年内は12月31日まで働いていたので、休みは元日だけ。
昔からのしきたりだそうです。

例年通り、祭壇が設けられている。
太いマホガニー材木を置き、お餅、米、塩、酒、大工道具を奉る。
米と塩が3カ所に盛られている。

このホームページにも何度も登場している墨壺。
佐野家のご先祖様が作った歴史ある墨壺です。

塩と米を盛る位置が、墨線を描いて正確に決められていますな。
位置にも意味があるのでしょう。

手前の柄が湾曲した道具は、釿(ちょうな)。
なぜ釿(ちょうな)を祭壇に飾るのか。
チョウナは丸太に最初に切り込む道具で、船大工にとって、神聖な意味を持つからだそうです。

どれも、使い込まれた道具です。

墨壺の由来をお客様に話す末四郎。
道具はいずれも、大事に使われてきたのでしょうね。

チョウナの刃先。新聞紙のカバーを外してみた。
刃先が湾曲しているのがチョウナの特徴です。
平らな面に切り込むことができる。
SANOMAGICの刃物は、信じられないほど研ぎ澄まされているので、外観が穏やかでも、刃先に触ってはいけません。

作成中のマホガニーバイク27号機
下塗りをした段階で、この艶めかしさ。
体温を持ちそうです。

冬の柔らかな光の中、マホガニーの光沢で、それ自体が光っているかのようだ。
見とれてしまう。

マホガニーハンドル。
ステム部とブラケット取付部以外は、中心部をくりぬいて中空になっています。
重厚な外観にもかかわらず、持ち上げると、驚くほど軽いです。

マホガニーハンドルは、金属と違って、冬でも暖かい。

ステム部は強度を確保するため、積層数を増やしてある。

どのように組み立ててあるか、わかるでしょうか。

こちらは、マホガニーサドル。

アーチ部分が座面部を弾性的に支持するため、長時間乗っても疲れない。

ひっくり返しても、造形が美しいですな。

もっとも強度が要求されるフロントフォーク。
祭壇のうえで、日本刀のようです。

こちらは、製作中のマホガニーフレーム。
トップチューブ部の中空加工の途中です。

最終的に、トップチューブ部分の肉厚は6mmになる。

こちらはダウンチューブ側。
やはり中空化されています。
マホガニーバイク27号機は、2月23日~24日の「2019 ハンドメイドバイシクル展」で展示する予定です。
ぜひ見に来てください。

TEMPOLOGY VISION Vol.6で佐野末四郎が紹介されました。

コラムが掲載されました。椅子も優雅ですな。


SANOMAGICは、2019ハンドメイドバイシクル展に今年も参加します。
今年は、出展者が増えたため、例年の科学技術館ではなく、東京流通センターで開催するそうです。お間違えなく!
開催日も、2019年2月23日(土)と24日(日)です。

マホガニーバイク27号機を展示する予定です。末四郎もいます。お楽しみに。
会場でお会いしましょう!

PREVIOUS | NEXT

日本語Topへ戻る
Back to English Top