日本語Topへ戻る
Back to English Top
2024.2.2-3.19 SANOMAGIC Mahogany Bike No. 39
Google Translation to any languages
2024年2月2日~4月21日に、SANOMAGICでは、二台目のランドナーとなる
マホガニーバイク39号機を制作しました。
ランドナーは、ロードバイクと異なり、泥よけとなる前後フェンダーを有し、
金具も多く、特殊な形状となります。
大変な手間がかかる分、できばえは素晴らしいものとなりました。
前後二回に分けて、レポートしましょう。
マホガニーバイク39号機のパーツとなる、
マホガニー薄板。
各部の名称が書いてあるので、どれが何になるのか、制作工程を想像してみてください。
まずは、フレームの上側になるトップチューブの作成です。
これだけ幅広の積層体にするのは、シートステーが両側に開くためです。
フロントフォークの制作。
2つの型の間で、30枚ほどのマホガニー薄板を曲げて接合します。
極めて強い応力が閉じ込められ、それにより、フロントフォークの剛性が高まります。
完成した各部の積層体を並べてみる。
デ・キリコの絵のようでもあります。
旋盤でシートポスト+シートチューブを断面円形に削る。
SANOMAGICマホガニーバイクでは、シートチューブとシートポストが一体となっています。
シートチューブとサドルの連結構造。
サドルもマホガニー積層体で形成されます。
堅そうに見えますが、座ってみるとお尻に優しい不思議なサドル。
バイクを構成するすべてのパーツが衝撃を吸収するためです。
エンド金具はジュラルミンの板から末四郎が削り出す。
ランドナーは他にも金具が多くて大変だったとのこと。
一台、一台、フレーム形状に合わせて異なる形状を削り出します。
制作途中のエンド金具。
一つ作っただけで疲れそうだ。(-_-;)
フロントフォークに、ステアリングコラムと、エンド金具を固定する。
特に、フロントフォークとステアリングコラムの連結箇所には大きな力がかかるため、
末四郎が作るマホガニー積層体しか耐えられないでしょう。
トップチューブとダウンチューブを唇の形に接合してフレームができる。
先ほどの幅広いマホガニー積層体の両側を切り落として、
トップチューブとダウンチューブの形になる。
両側の部分は、もったいないが破棄することになる。
トップチューブとダウンチューブの上面を削って中空加工を施す。
中空箇所は、別に作ったマホガニー積層体の蓋で塞ぐ。
中空部分の肉厚は、6mmとなります。
中空化したトップチューブの外側を削って艶めかしい曲面を作る。
こうして得られたトップチューブとダウンチューブの両端を互いに接合する。
さらに、ステアリングコラムを挿入するためのヘッドチューブ部分を接合する。
平行四辺形のフレームに、シートポストと、シートチューブを挿入して、両者を接合する。
トップチューブと、シートポスト+シートチューブの接合箇所には、マキハダを詰める。
マキハダは、槇の樹皮であり、木造船の建造になくてはならないもの。
船体外面を作る外板の間に詰めて水漏れを防ぎます。
マキハダが水分で膨らみ、外板の隙間を埋めることによる。
マホガニーバイクでは、トップチューブと、シートポストとを僅かな柔構造で接合している。
おお、美しいフレーム形状となりました。
この自転車は39号、次はとうとう40号となる(T号機は試作機のため含まず)。
一台ごとに洗練され、39号機は現在の頂点にあります。
次は、前後タイヤのリムの作成に入ります。
再びマホガニー薄板を切り出すところから始める。
マホガニー薄板を正確な円環形に積層して、割り型にはさみ、多数のクランプで高圧をかけて接合する。
次は、ランドナー特有の部品、前後のフェンダーを作成する。
タイヤの外周面にできるだけ近づけ、格好良く見えるように。
リムの積層体を鉋で削り、真円を作る。
前後のリムが完成した。
スポーク固定用の金具を一定間隔ごとに固定する。
ワイヤー金具も一つずつ自作した。
フレームに取り付けていきます。
これは、フェンダーを支えるステー。
ここもマホガニー積層体で作ります。
SANOMAGICのマホガニー積層体を作るための高価なオランダ製接着剤。
元々は、木造ヨットの製造に使用していた。
数十年、海水に浸かっても大丈夫な品質です。
以後のランドナー制作工程と試運転は、後半でレポートします。
乞うご期待。
PREVIOUS | NEXT
日本語Topへ戻る
Back to English Top