日本語Topへ戻る
Back to English Top

2024.3.22-4.21 SANOMAGIC Mahogany Bike No. 39

Google Translation to any languages

2024年2月2日~4月21日に、SANOMAGICでは二台目のランドナーとなる
マホガニーバイク39号機を制作しました。
ランドナーは、ロードバイクと異なり、泥よけとなる前後フェンダーを有し、
金具も多く、特殊な形状となります。
大変な手間がかかる分、できばえは素晴らしいものとなりました。
今回は後編です。

マホガニーフレームの塗装中。
オランダ船舶用ニスを数回塗っては、表面を研磨する。
白くなっている部分が研磨中です。
これを繰り返すことにより、強靱で滑らかな塗膜が形成されます。
合計で、二十数回の塗装を行います。

前後フェンダーの完成。
これもマホガニー積層体で作られています。
ニスの艶がすごいです。

マホガニーフレームが完成した。
末四郎はこのフレームが過去最高の出来と言っています。
ハンガー部が全体的に大きくなっているような気がする。
また、シートステーの根元の形状がこれまでと違っているようだ。
くびれているように見える。
皆さんも過去のマホガニーバイクと見比べてください。

ランドナー用の金具たち。
すべて、末四郎が自分でジュラルミン塊から削り出しています。

フェンダーを固定するためのステー。
これも当然、マホガニー積層体。
細いけれど強靱です。

ボトルケージとペダル。
これらもマホガニー積層体で作られました。
マホガニー積層体のペダルは、どんな踏み心地なんでしょうな。

マホガニーフレームに、マホガニーフェンダーを固定する。
黒いタイヤが隠れる分、マホガニー色が増えます。

フェンダーが装着される分、重量はペダルなしで10.24kgでした。
それでも十分に軽いですな。

マホガニーバイク39号機、ランドナーが完成しました。
惚れ惚れする姿だ。
マホガニー色に白と銀が映えるな。

ハンドルには綺麗でかわいいベルもつけられています。
いい音がしそうだ。

39号機の後ろ姿。
フェンダーがほんとに美しいです。
いいねえ!

39号機を前方から見た姿。

マホガニーペダル
コンポーネントは、カンパニョーロのコーラス、銀色で統一されています。
色っぽいねえ。

ランドナーだからカンチブレーキを採用。
オーナーのこだわりが感じられます。

ボトルケージも取り付けられた。
SANOMAGICのオリジナル形状です。

フロントキャリアも取り付け可能。
これで旅をしたら楽しいだろうな。

完成後の末四郎による試運転。
一台完成するごとに、200KMほど走って問題がないことを確かめます。
39号機は、軽井沢の森にすっかりなじんでいるようだ。

浅間山を背景にサイクリングロードをひた走る。

清廉な空気に、自転車も深呼吸をしているようだ。

林道の中で、フェンダーがいい雰囲気を出しています。

坂本宿を通過。
中山道六十九次のうち江戸から17番目の宿場だそうです。

碓井第三橋梁(めがね橋)の下で。
安中市はめがね橋を「碓氷峠鉄道施設群」として、改めて世界遺産登録を目指すのだそうです。

末四郎からのメール:
「今回の39号機のオーナーは、若い頃トライアスロンをやっていた方で
主婦であり会社の社長さんでもあります。

この39号機は、マホガニーバイク に大変な変化をもたらしてくれました。
今後のマホガニーバイクの性能が大きく向上するチャンスをくれました。
正直性能は期待していなかったのですが、テストライド で走ってみると、
サイズが全く合わないのに見晴台や碓氷峠をスイスイ上がります。
サドルが低すぎて踏み込めないのに、わずかの踏み込みで坂を上り平地も軽くスイスイ走ります。
今後この考え方でロードを作りますが、かなりの性能の向上が見込めます。
Tー5でだいぶ進化したのですが、その考えに39号機の考え方を加えると
かなり面白く速い自転車が出来上がると思います。
まだまだ進化できそうで楽しくなります。
今後のマホガニーバイクを楽しみにしていてください。佐野」


それは楽しみです!
40号機にも期待しましょう。

PREVIOUS | NEXT

日本語Topへ戻る
Back to English Top