日本語Topへ戻る
Back to English Top

2024.6.11-7.20 SANOMAGIC Mahogany Bike No. 40!

Google Translation to any languages

2024年6月11日~8月10日にかけて。SANOMAGICでは、
記念すべきマホガニーバイク40号機を制作しました。
今回はオーナーの希望で初めてオールスラムで組みました。
オーナーは、ヒルクライムを中心に走るレーサーです。
前後二回に分けて、レポートしましょう。

マホガニーバイク40号機のパーツとなるマホガニー材木。
樹齢数百年のホンジュラスマホガニーです。
ワシントン条約により、現在は輸入も不可能で、SANOMAGICでも現在のストックがある限りとなります。
数十年前に入手できるだけ入手しておいた貴重な在庫です。

マホガニー材を一定の厚さにスライスし、
両面に超精密鉋をかけたあと、
特殊な接着剤で貼り合わせて、
あらかじめ作っておいた型にはめ込んで成形します。
多数の大型クランプで締め上げます。
これにより、巨大な応力がパーツ内に閉じ込められ、強度と弾性を生み出します。

マホガニーフレームの上側パーツ。
どのくらい大きな力で締め上げられているか、想像できるでしょう。

シートポスト+シートチューブのパーツ。
13台の頑健なクランプで締め上げます。
SANOMAGICマホガニーバイクの強度は、こうして生まれます。

これは珍しい写真だ。
小畑も初めて見ました。
ハンドルの下ハン部分の中空加工です。
こんなに綺麗に削っていたのね。
左は中空化加工前、中央と右は、中空化加工後です。
要所要所に手間をかけてこのような中空加工をしているので、
SANOMAGIC自転車は軽量化できるのです。

シートポストとなるパーツを、旋盤にかけて円柱形に削ります。

積層成形されたパーツを自転車の形に並べてみる。
各パーツの積層状態がよくわかりますね。
マホガニー積層体は、金属やカーボンと変わらない厚さで十分な強度が得られます。
さらに中空化により、カーボンフレームに近い重量が実現できます。

これも初めて見た写真だ。
左右のハンドルバーの接合部ですな。
両方の穴の中にマホガニー製のボスを入れて連結し、強度を得るようです。
下の写真の中央の三角形のパーツですね。
下の写真をみただけではわからないな。

これも見たことがない工程だな。
三角形の連結部材を固定してから、前面に連結板を接着します。
マホガニーハンドルの強度は、こうして初めて実現できる。

こちらは、サドルの製造工程。
座面部材と、支持部を固定します。
木の座面なのに、支持部のアーチとフレーム全体でお尻を柔らかく支えます。

塗装前のサドル。
かっこいいねえ。
今回は、レース用にサドル幅が狭くしてあるのかな。

フレームのエンド金具。末四郎がジュラルミンの板から、一枚ずつ削り出します。
大変な手間がかかります。

これは、フロントフォークの製造工程だね。
U字型のマホガニー積層体から、フロントフォークを切り出します。

U字型のマホガニー積層体から、フロントフォークを切り出すところ。
切り出した残りは捨てることになります。もったいないな。

フレーム用のマホガニー積層体から、フレーム材を切り出します。
手作業で丁寧に。

フレーム製造用の上下のマホガニー積層体を合わせたところ。
これらからフレームの上下材を切り出します。

フレーム製造用の上下のマホガニー積層から、フレームの上下材を切り出したところ。
番号が振ってある部材は、不用となります。
マホガニーバイクの歩留まりの悪さがよくわかりますね。

切り出したフレームの上下材に、中空加工をする工程。
これらの溝は、マホガニー積層体からなる蓋で閉じられます。
これにより、肉厚がほぼ6mmの中空マホガニーフレームが得られます。

これも初めて見る写真かもしれない。
切り出したフレームの上下材に、マホガニー積層体からなる蓋を接合し、
肉厚がほぼ6mmの中空マホガニーフレームを作る。

ヘッドチューブ部分を形成する。
ヘッドチューブ部分も、多大な力がかかるところです。

ヘッドチューブ部分を削って整形する。

ハンガー部に穴を開けて、ボトムブラケットパーツを取り付ける。

フレームのトップチューブ側と、シートチューブの連結。
若干の弾力性を確保するために、マキハダを詰めて接着する。
マキハダは、槇の樹皮であり、
本来は、木造船の外板の隙間に詰めて水漏れを防止するためのもの。

以下、来週に続きます。
PREVIOUS | NEXT

日本語Topへ戻る
Back to English Top