日本語Topへ戻る
Back to English Top
2024.8.12-11.9 Mahogany Buddhist Altar and Mahogany Launch Boat
Google Translation to any languages
2024年8月12日~10月7日まで仏壇として使用されるキャビネットを作成しました。
こんなに綺麗な仏壇なら故人(まだご存命かも)も喜ばれることでしょう。
2024年11月9日には、末四郎の愛艇だったランチボートに再会しました。
ランチボートは、東京江戸川区で大切にされて、元気に走り回っていました。
今回の仏壇として使用されるキャビネットの原図です。
ベニア板に実物大で正確に描かれています。
SANOMAGICのオリジナルです。
原図に沿って脚をマホガニー材から切り出す。
脚部を組み立てたところ。
象眼細工された側板を組み立てる。
象眼細工はこのような構造になっています。
白い木材を細く切ってアクセントにしています。
中段まで組み立てたところ。
上段の組み上がった。
象眼細工の白い部分を除いて、すべてホンジュラスマホガニーの無垢材です。
贅沢だね。
最上部の象眼細工。
オランダニスによる塗装が開始されたところ。
引き出しの組み立て。
四隅は組木細工で組み立てられる。
マホガニー材は、光の反射に異方性があるので、
同じ材質を使いながら、このように見る方向で色の差が生じます。
引き出し(次の写真)が取り外し可能な中段部分。
200年間のメンテナンス性を考えて、SANOMAGIC家具は分解可能になっています。
中段部分に設置された引き出し
展開可能な甲板を支える伸縮可能な支柱。
甲板を広げた状態の正面写真
ところで、どのように仏壇として使うのかしら?
故人(まだお元気かもしれませんが)はSANOMAGICのマホガニー家具が本当にお好きなのですね。
甲板を閉じたところ。
神々しい姿だ。
これから、陽光を吸って徐々に紅くなっていきます。
10年もすれば深い紅になることでしょう。
今日から、御家族の長い歴史を刻んでいきます。
背面はすべて分解可能になっている。
背面板は、実はマホガニーの柾目材です。
反りを防ぐため、全ての部位の中で一番よい材質を使っています。
SANOMAGIC 200年家具の心髄です。
扉を開いたところ。
棚板の高さは変えられるようになっているね。
猫足が素敵。
この仏壇は、我々が皆いなくなった後も、永く使い続けられることでしょう。
大切にしてもらえよ。
2024年11月9日に、末四郎はマホガニーランチボートに逢いに行きました。
綺麗にメンテナンスされていて、とても嬉しかったと思います。
小畑も何度かこのボートで末四郎に釣りに連れて行ってもらいました。
当時と全く変わらないなあ。懐かしい。
オーナーによる素晴らしいメンテナンスです。
小さな扉の奥には、大人二人が眠れる居室があります。
中は、完全なマホガニーレッドで、入るだけで雰囲気に酔いそうになります。
ハッチもデッキもとても綺麗に維持されていますね。
画像をクリックすると動画再生します
オーナーによる旧江戸川のクルーズ。
軽快に走っています。末四郎自慢の船体の軽さがわかっていただけるでしょう。

2025ハンドメイドバイシクル展にSANOMAGICも出展します。
2025年1月25日(土)~26日(日)です。ぜひご来場ください!
今回は、完成したばかりの42号機と、末四郎の愛車T-5を展示します。
会場でお会いしましょう。
SANOMAGICのブースはこちら。入口すぐのNo.3です。

PREVIOUS | NEXT
日本語Topへ戻る
Back to English Top