日本語Topへ戻る
Back to English Top
2025.1.25-26 Handmade Bicycle Exhibition
Google Translation to any languages
2025年1月25日~26日に、科学技術館で2025ハンドメイドバイシクル展が開催されました。
SANOMAGICも3番ブースにてマホガニーバイクを展示しました。
新旧のマホガニーバイクオーナーの皆さんがやってきて、
同窓会のようになるのは毎年の恒例。
今年はどうだったかな。
北の丸公園は今日も晴れです。
ハンドメイドバイシクル展は、晴れの特異日だからね。
しかし、今年は妙に暖かい。
小春日和というのかね。
科学技術館の中は、子供たちの歓声で賑わっています。
私も子供の頃、ここが大好きでした。
1月25日、土曜日の14:30頃、入場しました。
おお、結構、賑わっていますよ。
ハンドメイドバイシクル展は、根強い人気だねえ。
でも、不思議と子供たちは入って来ないね~。
妙に熱いおじさんたちが怖いのでしょう(笑
2025年のブース配置。
今年も第5会場まであります。
SANOMAGICは、入ってすぐ正面の3番ブースでした。
馴染みの方々がさっそくいました。
染谷さん、お久しぶりです。
マホガニーバイクのオーナーや、新木場時代からの馴染みの方々。
みんなで記念撮影しておきましょう。
SANOMAGICは、こういった方々のネットワークで支えられています。
ただ、若い人も来てね~
吉川晃司さんから、吉川晃司ファンクラブの会報誌「K2」が届いて、
その中にSANOMAGICスピーカーが紹介されていました。末四郎はとても喜んでいます。
吉川晃司さんは、テレビ局の取材で知り合った後、幾度もSANOMAGICにプライベートで来てくれて、
マホガニースピーカーのオーナーでもあります。
いつもありがとうございます。
末四郎は、自分のマホガニーバイクが美術品的な扱いをされることを嫌がります。
がんがんペダルを漕いで、酷使して欲しい。
「木でも走れる」のではなく、「木だから速い」ことをわかって欲しいのです。
小泉さんの例はSANOMAGICマホガニーバイクの性能を示す一例だと思います。
毎月2000km以上のペースで走り続け、
とうとう、走行距離は10万kmに達したそうです (-_-;)
東京から大阪経由で伊勢神宮まで一気に走ったりしましたからね。
スーパーレコードのギヤやチェーンがすり減り、金属コンポーネントは交換しました。
金属フレームだって疲労しそうな酷使ですが、
マホガニーフレームは元のまま。弾性も変わらず、損傷もありません。
この先、どこまで走行記録を伸ばせるか、楽しみです。
小泉さん、いつまでもお元気で、マホガニーバイクと走り続けてください!
こちらは、完成したばかりのマホガニーバイク41号機。
試作機を含めると50台目のマホガニーバイクです。
とうとう、SANOMAGICもここまで来ました。
試作1号機を思い出すなあ。思えば遠くへきたもんだ。
マホガニーバイク41号機のフロント側。
最近はほとんど、マホガニーエアロスポークだね。
この十文字のエアロスポーク、厚さ2.6mmのマホガニー積層体でできていて、中は空洞化されている。
この銀河系内で、末四郎にしか作成できません。
マホガニーバイク41号機のリア側。
この41号機はレースにも出場していくとのことです。
マホガニーバイク41号機を前から見る。
50台目のバランス。
一台一台、最適化を図ってきた。その集大成です。
マホガニーサドルとシートポスト。
見かけは堅そうですが、走るとお尻にやさしく、疲れないことがわかるよ。
こちらは、末四郎の愛車、マホガニーバイクT-5。
Tがつくバイクは、全て試作機で、技術的な飛躍があったもの。
BICYCLE Quarterly の記者さんも来てくれました。
旧知の方です。

古風な表紙が素敵。
寒い軽井沢を暖かく走るためのカシミヤのSANOMAGICウエア。
末四郎が走行時に実際に着ているマイカシミヤ製です。
話し込んでいて閉館間近になってしまいました。
駆け足で、会場もざっと見ていきましょう。
閉館間近なので、かなり空き始めています。
さっきまで賑わっていたんだけどね。
ブース1,2番のEQUILIBRRIUM CYCLE WORKSさん。
バランスのよい自転車、という意味ですかね。
今回、展示にとても力が入っています。
電飾枠に囲まれた自転車が綺麗だ。
安定のケルビムさん。
金属の車体がとてもセクシー。
PATTO BIKEさん。
持ち運びしやすい小径車を開発しました。
縦型にうまく畳めていて、電車にも持ち込みやすそうです。
開発の苦労話も詳しく説明していただきました。
3号館。空いているように見えるのは、
閉館間近だから。
今年も活気がありましたよ。
一番驚いたのがGOKISOさんのスーパークライマーハブ。
総チタン製。軽いけど、作るのが大変に難しい。
コストがかかった結果、お値段は692,000円。
ジェットエンジンみたいに精密です。現代の独鈷杵か。
リッチな外国の方からの受注が多いそうです。
これで走ってみたいなあ。
東京サイクルデザイン専門学校さん。
斬新な自転車が並んでいます。
これも木造なのかな。
GRAND BOISさん。
こんな風にギンギンギラギラな自転車も大好きです。銀成分多め。
真ん中の自転車は、ハンドル高くて高齢者でも乗りやすそう。かっこいいね。
自転車を題材にしたイラストも販売していました。
部屋に飾ってもいい感じ。
VEL clettaさんの電動アシストシステム。
市販のロードバイクに取り付けられるようです。
漕いでみた人は、おおっ軽い、とか声を挙げていました。
こういうシステムで楽に遠出するのもありだと思います。
いやあ、今年も面白いハンドメイドバイシクル展でした。
来年もまたここでお会いしましょう。
PREVIOUS | NEXT
日本語Topへ戻る
Back to English Top