日本語Topへ戻る
Back to English Top
2024.10.12-12.10 Mahogany Bike No. 41
Google Translation to any languages
SANOMAGICでは、2024年10月12日~12月10日に
マホガニーバイク41号機の製作を行いました。
試作機も含めると、ちょうど50台目になります。
今回と次回でその記録をご紹介します。
マホガニーバイク41号機となる、マホガニー薄板。
SANOMAGICに秘蔵された現在は入手困難なホンジュラスマホガニー材木から切り出したもの。
表面は、超精密鉋がかけられている。
積層したマホガニー薄板を接着剤とともに積層し、型板で圧縮する。
軽井沢の秋も深まってきて、接着剤の固化が遅いため、
日なたで暖める。
積層が完了したパーツ群。
これから加工していきます。
これは、シートチューブ。
右側がハンガー部となる。
マホガニーサドルを作る。
上下2つの積層体を接合する。
サドルレール部分が弾力を生む。
フロントフォークの切り出し。
中央の部材がフロントフォークとなり、上下の部分は端材となる。
サドル座面の削り出し。
コンコルドのような優美な曲線が描かれます。
フロントフォークの削り出し。
マホガニー材は樹脂分が多く、削りにくい木材であり、
そのため、SANOMAGICの刃物は異常に切れる。触ってはいけません。
フレームの上側を積層する。
クランプのごつさと数が、フレームに閉じ込められる応力の巨大さを物語ります。
ハンドルを成形していく。
ハンドルの両側には中空加工が施され、軽量化されます。
上下のフレーム材が切り出される。
上下のフレーム材を接合して、ダイヤモンドフレームが作られます。
上下のフレーム材に中空加工を施す。
厚さ6mmになるように溝を掘って、マホガニー積層体の蓋で塞ぎます。
車体のあちこちに中空加工を施すことにより、8kg台の車体重量を可能にする。
フレーム材に蓋を接合する。
この中に軽井沢の空気が永遠に閉じ込められますな。
フレーム材を削って、フレーム形状にしていく。
上下のフレーム材を接合して、ダイヤモンドフレームにしていく。
強度を確保しながら、優美な曲面をノミで描いていく。
ハンガー部にボトムブラケットハンガーを埋め込む。
このとき、ハンガーと木材の間にマキハダを詰めます。
マキハダは、槇の樹皮繊維であり、木造船の外板の間に詰めて、浸水を止めるもの。
木造ヨット製造の技術が応用されています。
完成したマホガニーフレーム。
塗装前ですが、すでに美しい。
ワイヤー金具類の製作。
全ての金具は末四郎の手作業から生まれます。
ジュラルミンの削り出しで作られたワイヤー金具類。
オーナーが黄金色を好む場合は、真鍮で作ります。
フレームに、ハンドル、フロントフォーク、シートポストを接合する。
オランダ船舶用ニスの塗装も進んできました。
マホガニーリムを作るためのマホガニー薄板を切り出す。
真円の型板の内側に沿って積層し、クランプでリムを外側へ圧迫する。
こうして、真円のリムが作られる。
マホガニーエアロスポークを製作する。
樋状の積層体を一対作って貼り合わせる。
これにより、エアロスポークの中央部は中空になる。
中空のエアロスポークを十文字に組み立てて、リムの内側に接合する。
エアロスポークの中心にハブを取り付ける。
こうして、マホガニーホイールが完成する。
ニス塗装による飴色がとても綺麗だ。
フレームの塗装もほぼ完了した段階。
マホガニーバイク41号機の勇姿は、来週ご紹介しますね。
PREVIOUS | NEXT
日本語Topへ戻る
Back to English Top