日本語Topへ戻る
Back to English Top

SANOMAGIC番外編 電気実験室3

Google Translation into English

「ケーブルを変える前に知りたい 50のオーディオテクニック」
を読んだにもかかわらず、
スピーカーケーブルをいじり、
さらに、USBケーブルまでいじる編


昨年末、SANOMAGICに来られたオーディオマニアの沼崎さんが
「5.5スケの3芯フジクラケーブルの音は凄い」
と不可解なことをつぶやいていました。
5.5スケとは、「5.5sq」のことで、
断面積が5.5mm2の銅線を用いた電源ケーブルなのだそうです。

ほう、それは力強くて頼もしい、私もやってみよう。
島忠ホームセンターに翌日そのケーブルを見に行ったのです。

沼崎さんのクレージーさがよ-くわかりました。

…まるで水道のホースじゃないの

私のSANOMAGICマホガニースピーカーにつないだら、
ケーブルの重さに引かれてマホガニーちゃんはスピーカ台から仰向けに落ちるでしょう。
こりゃだめだ、とあきらめた次第ですが、それ以来、ずっと気になっていました。

「太い銅単線のスピーカーケーブルは
どんな音がするのかな」と。

本から何を学んだんだ?


音がよいという諸先輩のネット情報もちらほら。
だから、本から何を学んだんだ?

試さなければ、結局わからないのがこの世界でしょう! 
居直るか
電源をいじりつくし、(お金かけずに)オーディオシステムでいじるところが最近無くなり、
何かいじりたくて仕方ないのだから (むずむず)
だめもとで、やってみよう。

水道ホースよりも、もう少し細い単線なら、というわけで。
VVFケーブル 1.6mm2 2芯 5mを550円(安っ!)ほどで購入し、実験開始。

まず、いままで気に入って使用していた「ナノテック・システムズ SP#79 SV」(1.3m)
と完全に同じ長さに揃えてVVFケーブル1.6スケを切断し、
マランツのHD-AMP1とマホガニースピーカーをつないでみました。
それでは、スイッチオン!

おお、音が生々しくなった!
特に低音域で、もぞもぞする「息づかいのような音」が立ち現れて、耳がくすぐったいです。
すぐに判断はせず、その後、1週間毎日聞き続けてから元のケーブルに戻してみました。
あら…音がもっさりしちゃった。お値段10倍なのに。
私の駄耳にも違いははっきりわかった
(気がする)
VVFケーブルの続投決定♪~

しかし、このVVFケーブル、見苦しいのですわ。
とにかく太いし、灰色だし、かちかちで宙を舞っているし。
小さなモノレールみたい。

そこで、灰色の被覆を端から5cmくらいナイフで切り、
蛇の皮のように、力任せに一気に剥いてみました。
あ-これ、快感! ワイルド!
つるーっと、簡単に剥けるじゃないの。
残ったのは、白と黒の被覆線。


被覆線ペアの一端を万力に挟んで、他端を電気ドリルのチャックで締め上げ、
電気ドリルでグルグル回して撚り線にしました。
この作業も面白いですぞ!
とても簡単で、綺麗に、自分好みの螺旋角の撚線ができます。
ねじりを変えた数セット作って、その日の気分で変えたらおしゃれ
(笑)
手作りの満足度も高いです。
何事も、やってみるもんだね。
人生も、撚り線も。 \(^O^)/
ぷっ

コストも安いし、だまされたと思って、ぜひお試しあれ。
だまされるぞ
我が家のマホガニースピーカーからの音が、また少し良くなった。
嬉しいな~
次は何をいじろうかな。
最近、騒がれ始めた、JPLAYももう少し機が熟したらやってみようっと。
light MPDとの対決だ~ わくわく。


[2016年7月30日追記]
USBケーブルに電源ラインフィルタを入れる編


スピーカーケーブルをVVFケーブルに変えてから、
結構、音に満足してしまい、
毎日おとなしく音楽を聴いていました。

しかし、「いじりたがる気持ち」が再び高まっていき、
何かいじるところは無いか、ということで、
USBケーブルを無理矢理いじることに。

改造の骨子は以下の通りです。
(1) USBケーブルの電源ラインにファインメットコアチョークコイルとコンデンサを入れる。
(2) 信号ラインと電源ラインを0.8mm径のポリウレタン被覆銅単線にしてつなぎ目を無くす。
それでは、やってみよう。

[
部品リスト]
・アルミケース YM-100
・0.8mmポリウレタン線(エナメル線が欲しかったがなかった)
・ファインメット可飽和コア 4個 MP1006LF3T 全長6.4mm 直径11.4mm 穴径4.8mm ¥1800
・USBコネクタ タイプAとBオス
・1000μF25V85℃ ニチコンMUSE・KZ
・ラグ板
ファインメットコアのお値段にはびっくり!


[回路図]
こんな簡単なものです。「PCで音楽」さんを参考にしました(御礼)。
コネクタAからBの間、全てポリウレタン銅単線でつなぎ目無く
接続しています。電源ラインと信号ラインは少し離しました。


完成写真はこちら。2本の信号ラインは電気ドリルで捻りました。
コネクタの蓋が閉まらなかったので、ホットメルト+熱収縮チューブでごまかす(上)
いささか残念な仕上がりですが、
ま、音には影響しないでしょう(笑)。
ちなみに、今まで使っていたUSBケーブルは\6500円の
フルテック ハイエンドオーディオグレードUSBケーブル60cmでした。(下)
これも、色々試して、これまででは一番音が良かったものです。


完成はしましたが、正直言うと、余り期待してない。
これまでも、フィルター系のものは、それほどの結果が出てないし。

我が家のシステムでは、USBケーブルはAPU-1D4とHD-AMP1をつないでいるだけで、
電源を供給しているわけでもないし。
単にHD-AMP1側で、機器がつながっていることを
電源ラインの電圧で検出しているだけでしょう。

実は、電源ラインを除去して、信号ラインだけをつなぐUSBケーブルを
事前に自作していたのですが、
HD-AMP1がAPU-1D4を認識しなかった。
それで、電源ラインにフィルターを入れる工作となったのです。

現在のシステム(2016年7月30日)

[試聴]
殆ど期待せずにスイッチオン。
再生開始。あら、効果あるんじゃない?
透明感が増し、低音がぐっと沈み込む気が。
いい感じ。
そのまま1週間鳴らして、元のフルテックケーブルに戻したところ、
あら、少し寂しい音に。低音が恋しい。
再び、このフィルタ付USBケーブルに換えると、
やっぱりこちらがいいぞ。

(当方には、フィルタ付USBケーブルが良く感じられただけ。
所詮、私は駄耳なので、鵜呑みにはしないでね。
ファインメットコアが1個450円もしたことに、
耳が騙されているているのかも(笑)


でも音が気持ちいいのだから仕方ないさ。
当面、これで行こう。


[2016年10月30日追記]
NASが不要なメモリ再生にチャレンジ

PCオーディオ実験室さんの記事「とにかく、一度メモリ再生に取り組みたい方のために」を読んで
とにかく一度、メモリ再生をしたかった小畑は、Tiny Coreによるメモリ再生にチャレンジしました。
といっても、拍子抜けするほど簡単。 システム構成まで下記のとおり簡単になっちゃいました(笑) 
NASが不要なのです!

現在のシステム(2016年10月30日)

APU-1D4のメモリに音源データをコピーしてから、
メモリからダイレクトに再生する音は素晴らしいです。
まさしく生音!って感じ。

lightMPDも良かったのですが、さらに上下に音域が広がって濃い音が出ます。
もう、NASの性能も、LANケーブルの品質も、ハブの電源品質も関係なし。
いままで嫌いだったアルバムが「こんな音だったのか」と驚いて好きになったりしました。
例えばこれ。Banda Larga "Musica Nuda"→light MPDだとうるさかったんだよね。印象が変わったアルバムNo.1です。

但し、音楽再生の前に、WindowsコンピューターのHDDから音源データをいちいちコピーする手間がかかります。
コピーツールとして「WinSCP」を使いますが、 APU-1D4を起動する時にIPアドレスが変わることがあるので、
そのときはTWSNMPで確認して設定しなおします。

というわけで、
TWSNMPでIPアドレスを確認(1分)
→WinSCPでファイルコピー(4分)
Gnome Music Player Clientでランダム連続再生
となります。

APU-1D4のメインメモリは4GBなので、3.5GB位まで音源データをコピーできます。
適当に4枚ほどCDを選んでWAVファイルを一気に転送し、メモリが一杯になると
「これ以上は無理」みたいな表示がでますので、そこでコピー終了。
一度コピーすれば、ランダム連続再生で一日中楽しめます。

始動は面倒ですが、終了時はバチンと安定化電源のスイッチを落とすだけ。
NASの終了を待たなくて済むので、出勤時はかえって便利だ~。
濃い音をぜひお試しあれ。
最後にyungさん、こんな凄いものをありがとうございました。

SANOMAGIC番外編1 SANOMAGICスピーカーを鳴らす
SANOMAGIC番外編2 オーディオ電源の謎を探る
SANOMAGIC番外編4 ラズパイオーディオで遊ぶ
SANOMAGIC番外編5 新型PCオーディオを贈る

PREVIOUS | NEXT

日本語Topへ戻る
Back to English Top