日本語Topへ戻る
Back to English Top
2019.5.4 SANOMAGIC Mahogany Speakers
現在のオーディオシステム
Google Translation to any languages
SANOMAGICマホガニースピーカーNo.2を購入してから、しばらくはWindows PCで音楽を楽しんでいたのですが、
またもや、LINUX系シングルボードコンピューターに手を出してしまいました。
再生ソフトの進化はめざましく、あれこれ楽しんだあげく、今はsymphonic-mpdのお世話になっています。
もうこれで幸せって感じになりましたので、現在のシステムを紹介しますね。
同好の方々の参考に少しでもなりましたら幸いです。
現在の小畑のオーディオシステムです。
2013-2015年頃のシングルボードコンピューターマイブームのあと、NASを使うシステムが嫌になって2年ほどやめていたのですが、
音が進化したと聞いて、2017年ごろから再びいろいろ試していました。
その中でも、symphonic-mpd ver. 0.8- と Raspberry Pi 3B の組み合わせは、一つの頂点に達したと思えます。
すべては、このSANOMAGICマホガニースピーカーのため。
広がりが豊かで、自然な、うっとりする音がします。
寝ている間も、小さな音で優しく鳴らし続けてます。幸せに眠れます。
いつもは高さ50cmのスピーカー台に載せています。
アンプを除く実物です。どれが音を出すのか、わかりませんな。
左から紹介しますと、
(1) NAS用12V安定化電源(トヨズミトランス+秋月安定化電源LM338T+大容量コンデンサ使用)
(2) NAS (TS-128A + WD Red 4TB)
(3) ハブ用5V安定化電源(トヨズミトランス+秋月TPS7A4700使用超ローノイズ電源+大容量コンデンサ使用)
(4) スイッチングハブ (FX08-Mini)
(5) 音源コンピュータ (Raspberry Pi 3B と TerraBerry DAC 2+ をAVIOT CASE 01に入れた)
(6) 低ノイズ電源(Raspberry Pi 3B と TerraBerry DAC 2+ に別々に5.2Vを供給) |
(2)の NAS本体はQNAPのTS-128Aです。これは安定動作で設定ソフトも使いやすいです。
以前使っていたRock Disk Nextは不安定だったので、買い換えました。
TS-128Aはファンを持たないので、静かなのも選択理由です。
ただ、TS-128Aは起動と電源OFFにそれぞれ5分くらいかかります。何で~??
そのため、電源のON-OFFは諦めて、NASは常時つけっぱなしです。
NASに入れてあるHDDは、ヘリウムガス封入のWD Red で、とても静か。
不快なカリカリ音もほとんど聞こえません。消費電力も小さいそうだ。
オーディオには静けさが必要ですよね。
HDDには、メインPCのdBpoweramp CD Ripperでリッピングした音源データを9,562曲分、保存しています。
TSUTAYAのヘビーユーザーですもの。
メインはWave fileですが、人からいただいたDSDもFlacも混じっています。
(4)のスイッチングハブ:FX08-Miniは、ローノイズ電源で使うと音がよくなります。割にはっきり実感できます。
100Mbpsと化石のように通信速度が遅いですが、DSD再生もOKです。
メインPCから音源ファイルを転送するときは、いらいらするので、音源コンピューターをルーターに直結します。
ハブというより、フィルターとして使っているようなものですな。
昔はFX08-Miniを二段直列にしていましたが、このシステムは1段で十分な気がします。
使わないポートは、銅板で塞いであります。気休めです。
(5)の音源コンピューターについて。
音質が素晴らしいsymphonic-mpdは、Raspberry Pi 3Bにしか対応していません。
より高性能なRaspberry Pi 3B+も、Tinker Board Sも持っていますが、Raspberry Pi 3Bを使うのはそのためです。
(2019/8/10追記: symphonic-mpd ver. 8.18からはRaspberry Pi 3b+に対応しました)
AVIOT CASE 01は、とてもよくできたアルミ削り出しケースで、各部が隙間無く嵌合します。
Raspberry Pi 3BとTerraBerry DAC 2+の間は、ノイズ防止用の銅板で仕切られています。
ほんとによくできている。
通気はないので、Raspberry Pi 3Bは冬でも54℃くらいまで温度上昇します。
夏になるとどうなるのかな。
小さなファンが必要かも。
I2S接続のDACとしては、他に、SabreBerry32も持っています。
でも、SabreBerry32はDSDの再生ができないので、TerraBerry DAC 2+を使っています。
どちらもとてもいい音ですが、SabreBerry32はコクがあり、TerraBerry DAC 2+は軽い感じがしました。
symphonic-mpd がver. 0.8-になってから、TerraBerry DAC 2+でもずっしりした音がでるようになった気がします。
(6) の低ノイズ電源は、6.3V×2回路のトロイダルトランスと、DC-Arrowというオーディオ用電源基板を2枚入れてあります。
一つのトランスから2回路を取り出すことは、以前体験した発振事件(番外編2の2016年1月10日追記)の思い出で、最初は抵抗があったのです。
でも、DC-Arrowは非安定化回路なので、相互作用で発振はしないだろうと考え直しました。
トロイダルトランスは、直付けのケーブルをどこで切ればよいか、妙に悩むねえ。
ごろごろしていて扱いにくく、河原の石のよう。個人的にはEIトランスのほうが好きだな~
オシロスコープに空芯コイルをつないで漏れ磁束を見てみたら、トロイダルトランスからも相当な漏れ磁束がありますぞ。
漏れ磁束はもっと少ないと思っていたよ。
トロイダルトランスの周りの配線は電磁誘導で発電しそうだ。
そこで、DC-Arrowの出力側をトランスからなるべく遠ざけるようにしました。
DC-Arrowは安定化電源ではなく、高度にノイズ除去したDC電力をフィードバック制御なしに供給する非安定化回路です。
負荷電流が増すと電圧が低下するので、あらかじめ高めの5.2Vに設定しています。
Raspberry Pi 等のシングルボードコンピューターは、起動したあとは実測で0.4A程度の消費電流なのですが、
起動時に瞬間的に2Aを超え、瞬間的にでも4.5Vを下回ると、起動に失敗するそうです。
電圧計と電流計をつないで起動時にじっと見ていても、ピーク電流と電圧低下を確認できません。
ほんとに瞬間的なのでしょう。神秘的だね。
秋月TPS7A4700使用超ローノイズ電源だと、出力側のコンデンサ容量を増やしてもときどき起動に失敗しました。
平滑化コンデンサを増やしすぎると、電源電圧の上昇が遅すぎて、やはり起動に失敗するように思います。
だから、DC-Arrowを使っています。基板を買って造りました。
安定動作で満足ですが、音質の差は聴き取れませんでしたね。
こちらが、symphonic-mpdの画面です。
NASの音源ファイルをリスト表示し、そこから選択したデータを再生します。
Raspberry Pi 3Bに対して高度にチューンナップされており、他のシングルボードコンピューターでは起動しません。
操作は、メインPCまたはタブレットPCからLAN経由で行います。
現在のVersionは0.8.6です。0.8以後、急な音質向上が感じられました。
特に低域が豊かになり、満足度急上昇です。
Ver.0.8まで来て、さらに音質が上がるなんて。すごい。どこまで行くのだろう?
作者のパパリウスさんに心底感謝です。
なお、symphonic-mpdは、登録した会員のみ使用できます。
会員になるには、作者のパパリウスさんのブログ「オーディオ道 ゆきて帰りし物語」のコメント欄から申請する必要があります。
インストールはとても簡単です。上記ブログに詳細に記載されています。
昔のように面倒なLINUX設定ファイルのvi 編集はいらなくなっています。いい時代だねえ。
こちらは、現在お気に入りの真空管アンプ。
真空管アンプメーカー「音の工房」さんのキット「SK-50KT-DB」と真空管保護カバーを購入して造りました。
真空管は2本しか使われていませんが、超三極管接続回路が使用されており、結構複雑で造りごたえがあります。
音はとても自然で繊細です。真空管もブルーに照明されて、夜間は美しいです。
実は、ちょっといじってあります。
整流ダイオードを高耐圧ショットキーバリアダイオードのブリッジに変更し、平滑化コンデンサの容量を2倍にしました。
平滑化コンデンサの容量はあまり影響なかったですが、ショットキーバリアダイオードは効果があったような気がします。
(私は駄耳なので信用しないでください。高電圧なので改造はとても危険です。発火や感電しても自己責任です)
◆ おまけ ◆
洋酒の木箱を利用してネットワークプレーヤーも造りました。
この木箱、全面が無垢の材木でもったいなかったので。
可愛いでしょう♪
上に固定した装置は、左側がTinker Board SとSabreBerry32を重ねたもの。
右側は、ビットトレードワンの 電流帰還アンプ キットを造ったもの。
Tinker Board SにはVolumio 2.387をインストールしてあります。
使うときは、LANケーブルでネットワークにつなぎ、
Tinker Board SとSabreBerry32にそれぞれ低ノイズ電源(6)をつなぎ、
さらに、電流帰還アンプ に15V安定化電源をつなぎます。
ケーブルだらけになります。
意外なくらい、元気でのびのびした音が出ます。好きな音です。
NASの約一万曲を聴いたり、LINNのネットラジオを聴いたりしてます。
Tinker OSのマイクロSDカードを入れて、小さいモニターをつなぎ、Youtubeの視聴もできます。
Tinker Board S は Raspberry Pi より遙かに高速のコンピューターですからね。何でもできます。
これはこれで、楽しいです。
背面はこのとおり。ぐちゃぐちゃしてますが、その分、ケーブルをつなぎ替えていろいろなことができます。
これはトランス式の15V-1A安定化電源。やはりトランス式の電源のほうが音がよい気がします。
ケースに穴を開けて発光ダイオードをエポキシ接着剤で直付けするのが、マイブーム。簡単で綺麗でしょ?
♪♪ 過去のオーディオネタ ♪♪
SANOMAGIC番外編1 SANOMAGICスピーカーを鳴らす
SANOMAGIC番外編2 オーディオ電源の謎を探る
SANOMAGIC番外編3 スピーカーケーブルをいじる
SANOMAGIC番外編5 新型PCオーディオを贈る
PREVIOUS | NEXT
日本語Topへ戻る
Back to English Top