日本語Topへ戻る
Back to English Top

SANOMAGIC番外編 電気実験室1
SANOMAGIC Mahogany Speakerを鳴らす

SANOMAGIC Mahogany Speakerを2013年6月に購入してから、
わたくし小畑のオーディオ熱病が突然始まりました。
それまで全然興味なかったのに...。
この美しいマホガニースピーカーを良い音で鳴らしたくて。


いやあ奥が深いですね。
もう、オカルトなんて言いません。ケーブルもたくさん持っています。
自分の備忘録と、PCオーディオに興味ある方のため、
現状を一度まとめておきたいと思いました。
(お金かけなくても楽しめるよ、という主張も込めて)
先輩達の様々なインターネット情報に助けられましたので、
情報の出所も紹介します。
諸先輩方、ありがとうございました。

2015年1月までのシステム

[コンピューター]
音楽を再生するコンピューターは、
音がよいと言われている APU-1D4 です
ヤマモト・ツール・ワークス オンラインストアで買いました。
apu.1c用のlightMPD-v0.08 (64bit) で動いています。
windows 7のコンピューターで有線LAN経由か、
またはタブレットPCから無線LAN経由で
Gnome Music Player Client (GMPC) で操作します。
見かけより簡単。我が家では3300曲を
寝転がりながらタブレットPCで自由自在に選曲できて便利~
好きな曲を選んでPlay Listも作れます。

これに辿り着くまでに、たーくさんのソフトを試しました。
Windows 系では
Foobar2000, Wave file player, Bug Head Emperor
Linux系では、
Audiophile Linux on Netbook
Volumio on Cubox-i4Pro
Voyage Mubox on Cubox-i4Pro
も試しましたが、light MPDが今、音質と使いやすさで一番良い感じです。

★音源コンピューターに関し参考にした情報源は
「デジファイのおと」
「PCオーディオ実験室」
「みみず工房」
「M3のオーディオ部屋」
「Linux コマンド 一覧表」
などです。ありがとうございました。本当に感謝しています。

[安定化電源]
電源は何より大事だとわかりました。音がぐっと良くなります。
最初は信じられませんでした。
コンピューター、DDC、フルデジタルアンプには、
それぞれ自作の安定化電源をつないでいます。
基板はいずれも秋月電子通商のkitを利用。
20Vは「実験室用 定電圧安定化電源キット(パワートランジスタ仕様) 」
12Vは「大容量出力可変安定化電源キット LM338T使用 最大5A」
5Vは「TPS7A4700使用 超ローノイズ・プログラマブル可変電源キット」
と電圧・電流で使い分けています。
全てトランスはTOYOZUMIを使用、ノイズの少ないショットキ—バリアダイオードで整流し、
両極にトロイダル700uHチョークコイル+大容量電解コンデンサ(12000-24000uF)で平滑化したのち、
安定化電源基板を通し、コモンモードチョークコイル
再度の大容量電解コンデンサ(12000uF位)を通して各装置につないでます。
チョークコイルがないと、突入電流でヒューズが飛ぶかも(笑)
さらに、各装置の直前に220uF、4.7uF、0.1uF、2700pF、68pFのコンデンサを
「おまじない」として全部並列に接続してあります。

[NAS]
NASは音が良いと言われるRockDiskNext Kit を使用。
音源用に250GBのSSDを入れました。
「PCオーディオ実験室」のアドバイスに従い
dBpoweramp CD Ripperで一旦windows PCのHDにwave fileを記録し、
それをNASへコピーします。LAN転送の過程で音がよくなるという噂も。
NASで一番苦労させられたのは
前に使っていたCubox-i4Proが中途半端にしかNASを認識しなかったことです。
何が悪いのかさっぱりわからず、NASの設定で3週間試行錯誤しました。(T_T)
結局それで、APU-1D4 を買ったのですが、
LAN機能がとても安定していて一発認識、とても嬉しかった。

★NASに関して参考にしたのは 上記のほかに
「かないまる」 →どこに何が書いてあるか迷いますが、奥が深いです。
「通電してみんべ」 →アイロニカルな感じがたまりません。
おかげさまで、ハブとルーターの空きポートには全て
かないまる氏発案のxターミネーターが刺さり、
マホガニースピーカーには「通電」の謎のアクセサリが付き、
APU-1D4 とハブの間には、M3さんのパルストランス回路が接続されています。
せっかくの1000baseを100baseに減速して音質改善を図る。
効果はあるような、ないような~
あると信じよう♪

ACアダプターとNASの間には平滑化回路を挟んであり、
700uHチョークコイル、コモンモードチョークコイル、
および18000uFコンデンサで出来ています。
平滑化回路による効果は、あまりなかったな。
それでNASは安定化電源にするのをやめてしまいました。

[DDC]
市販品も買い、2種類自作もしたのですが、
結局、UDA2再生専用基板が一番音がよかった。
特にいじったところもなし。

[メインアンプ]
SANOMAGICのように真空管アンプ作成も考えたのですが、
いつもつけっぱなしなので、
消費電力の少ないものが安心。
最初はコンポから始まり、いろいろキットを作ったところ、
フルデジタルオーディオパワーアンプキット「D_5709kit」
が音質最高だった。今でも、あまり不満を感じません。
だってこれ、ただの高周波スイッチですもの。
スピーカーに耳をつけてもノイズは聞こえません。
増幅の過程で音が劣化しないでしょう。たぶん。
理論的に満足しています。
Windows PCからの光ケーブルも接続。Youtubeも高音質で聴けます。
(ただ、ハイレゾ再生ができない…ま、いっか)

★オーディオ全般については
「私のアンプ設計マニュアル」
「オーディオの科学」
これらを作ったのはどんな方でしょう。
とてつもない知識と啓蒙に頭が下がります。
わからないまでも、全部読みました。感謝。

SANOMAGIC Mahogany Speakers の進化過程はこちらにあります


2015年1月からのシステム

2015年1月からシステムを一部変更して上記のようにしました。
キットで作ったデジタルアンプに愛着はあったのですが、
なにぶん、ボリューム調整が面倒。
どうして、CDデータ毎にあんなに音量が違うのでしょうか。
曲が変わる毎に、よっこらしょっと立ち上がって、
アンプのボリュームを回すのが嫌になっていたのです。

そこで、新発売の「DENON PMA-50」を発見。
なんだか良さそうな気がして、発売初日に買っちゃいました。
リモコンでボリューム調整ができて、それだけでも幸せ。
しかも、APU-1D4でのアップサンプリング(24bit 88.2kHz)も可能となり、
音の艶も増しました。イコライザー機能で低音も強化できます。
もう、元には戻れません。
ハンダごても、最近は出番無し。

今のところ、「これでいいんじゃないの」 という感じ。
駄耳の私には十分な気が。
でもしばらくすると虫が きっと疼き出すんだよな。

いろいろなオーディオホームページをこまめにチェックしていますが、
2014年秋のlightMPDの登場以来、PCオーディオの進化が沈静化した気がします。
なにやら、「もう、これでいいんじゃないの」という、けだるい雰囲気が。(気のせい?)
そのくらい、lightMPDが凄かったんでしょうか。作者には心底感謝します。

その一方、誰かがこの状況を打破してくれて、
次の進化のコマを進めてくれるのを楽しみにしている、今日このごろ。



2015年5月23日からのシステム
「PCオーディオ実験室」でスイッチングハブをプラネックスコミュニケーションズ株式会社の
FX-08Miniにすると音が良くなるとの情報を見て、
節操もなくすぐに購入してみました。

たった2000円ほどですが、小さくてずっしりと重く、
ガジェット好きの心を揺さぶります。

さっそく付属のACアダプター(5V)を接続し、
いままでのスイッチングハブと交換してみました。
1時間ほど試聴したのですが、
「うーんどうも元の方がよい」と結論して元に戻し、一週間放置しておりました。
(ちなみに、昔も今も、LANケーブルは全てカテゴリー7で、最短接続しています)

しかし、その後、「FX-08Miniは電源によって音がさらに良くなる」との記事をどこかで読み、
最近出番のなかった「TPS7A4700使用 超ローノイズ・プログラマブル可変電源キット」を使った
安定化電源(前出)の埃を払って、付属のACアダプタからちょん切ったコネクタをハンダ付けしなおし、
つないで見ました。
接続方法は、Pure Digital Audioの記事に倣ってみました。

今度は、音を出した瞬間から、はっきり感じが違う!
うまく言えないけど、「泉から吹き出す水の量が増えた」ような気がします。
ハブやNAS関係でいじった他の変更点より、
音の変化がはっきりしていました。

元のスイッチングハブのお蔵入りが決定!
しばらくはこの状態で行きます。
しっかし、ハブでなんで音が変わるのかな~
また、電源はやっぱり大事なんだな。ほんとに不思議だ~

と記事を書いたあとすぐに、思い立って
RockDiskNext のACアダプターおよび平滑化回路を潔く取り外し、
埃をかぶっていた 「実験室用 定電圧安定化電源キット(パワートランジスタ仕様) 」
を用いた安定化電源を改造し、
20V→12Vに変更してRockDiskNextに接続。
さっそく音出しをしたら、こちらも少し良くなった感じ。
(変化量はハブ電源変更のほうが大きかった気がする)
楽しくなってきたぞ。 次は何をいじろうかな。

その後、FX-08Miniを直列に複数つなぐと音質がさらによくなる
との情報を得たので、さっそくもう一台、FX-08Miniを購入して
直列につなぎ、電源は並列に安定化電源へつないで見ました(合計消費電流実測:0.29A)。
なんとなく良くなった気がする、そういうレベルでしたが、
気に入っています。

2015年12月5日 追記
lightMPDをv1.0.0に変更しました。アップサンプリングもいろいろ試し、
4倍のアップサンプリングに決定!(176.4KHz)。APU-1D4もちゃんと動いています。
1倍、2倍、3倍、4倍と順に変更して試聴したら、
1倍:ピアノの鍵盤を叩く音がややうるさく感じる
2倍:音が全般的に艶めく
3倍:起動せず
4倍:さらにきめ細かい音になる
という感じで(あくまで私見)、4倍に決定。
APU-1D4も熱くならないようです。

そんなこんなで、さらにきめ細かい音になったのですが、
SANOMAGICで聴くような野太い低音にあこがれます。
「DENON PMA-50」は電源が弱いために、低音を強める余地があるのではないかとふと思い、
トランス式の外部安定化電源に改造できないかなと、蓋を開けてみました。
ちなみに、蓋を開けるにはT8のトルクドライバが必要。

げ、密集してます。左側がスイッチング電源基板でしょうけど
難しそうなので、そっと蓋を閉じて出直すことにしました(笑)
しかし、ケースも良くできているな、感心。



2015年12月12日からのシステム
今日まで、スイッチングハブFX-08Miniふたつに対し、
ひとつの5V-1A安定化電源から並列に電源を供給していました。
消費電流は合計しても0.29A位だったので。
ふと、FX-08Miniはお互いにノイズを出し合うのではないか、
という疑念に駆られました。さっそくオシロスコープDSO138で観察です。

 2つのハブに並列に供給 上流側ハブに独立電源で供給 下流側ハブに独立電源で供給 
     
左が2つ並列に電源供給している時の電圧波形。ややっ、振幅25mVほどのノイズがでてます。
これじゃFX-08Miniがお互いに影響を与えるだろう、
ということで、もう一つ5V-1A安定化電源を用意。別々に電源供給することにしました。
回路図は以下のようになっています。C7-C11の効果はよくわからないがおまじない。

さっそく試聴。
おお、低音の厚みが増した。明らかに音質向上しました。\(^O^)/
Technicsの SU-C700かマランツのHD-AMP1買おうかなという虫が少し落ち着いた。(少しだけど)

それぞれのハブへの独立電源の電圧波形をみると、
上の写真の、中央と右です。ノイズはでていますが、相互影響はなくなった。
(安定化電源からの元々の出力電圧はほぼ完全に平滑)
実測で、上流側ハブへの電流は0.13A、下流側ハブへの電流は0.16Aでした。
このハブは電源に敏感で、面白いなあ。次は何をしようかな。


2016年1月1日追記
マランツのHD-AMP1買おうかなという虫が少し落ち着いた3日後に、
マランツのHD-AMP1買ってしまいました(笑)
外観が気に入ったのと、
マランツなら、野太い音を出すのではないかとの期待から。
一週間ほど聴いた現在、以下のような印象。
(1) マランツHD-AMP1は期待通りに低音も力強く、全般的に派手な音がする。
(2) 反面、ボリュームを絞って枕元で鳴らす場合は、デノンPMA-50のほうが綺麗な音がする。
(3) マランツHD-AMP1はボリュームの刻みが粗く、ちょっと回すと急に音が大きくなる。
(4) でも概ねマランツHD-AMP1が気に入った。これを聴いていこう。

2016年1月1日からのシステム
かないまるさんのホームページを読んでいたら、
IOデータの高級NAS「fidata」の音が素晴らしく、
その理由の一つは「SSDへの直接給電ではないか」と示唆されていました。
はっと閃いて、我が家のRockDiskNextを開けてみたら、
簡単にSSDへ直接給電できるじゃないの。
やってみよう。
さっそくドリルで背面プレートに8mm径の穴を開け、
DCジャックを固定してSSDへ配線。この通り。

5V1A安定化電源を接続。
わくわくしながら、さっそく聴いてみる。
明らかに解像度がアップしてます!
ただし、ちょっと高音がキンキンする感じに。
しばらく聴かないと善し悪しがわからないな。

我が家はこれで5台の安定化電源が並ぶはめに。
NAS一つに2台接続は不便なので、
次はNAS用の2つの安定化電源回路を一台の中に集約して
12Vと5Vを同時に電源ONできるようにしようっと。


2016年1月10日追記
昨日、1台の安定化電源の中に2回路を仕込み、
NAS本体へ12V、SSDへ5V給電する装置を作りました。
[相変わらずぐちゃぐちゃですわ]

無負荷で調べたら電圧や波形に問題なかったので
NASへうきうきと接続し、3時間くらい聴いた後、突然に
250GBのSSDがお亡くなりになりました。

私の無知ゆえ、一つのトランスの二次側巻線からタップで12V、5VのAC電圧を取り出して
それぞれ整流、平滑化したのですが、
どうやら回路が相互作用を起こして過熱し、発振したようです。
過負荷になると発振することをオシロスコープでも確かめました。
こういうトランスの使い方はダメなんだな。
SSDさん、長い間ご苦労様でした。
変な使い方ばかりしてごめん (涙)

[でも、せっかくだから解体してみよう]
おお、豆腐みたいな伝熱体がかわいい。ずいぶん平べったいメモリーですな。
これのどこに3700曲のWAVファイルが保存されているのかね~。死んだけど。orz


気を取り直して、
さっそく最新のサムソンのSSD 850EVOシリーズ 250GBを注文!
もう1台2回路はあきらめましょう。5台の安定化電源をずらり並べて使いましょう。
スイッチ入れる順序が面倒だけど。

ところで、マランツのHD-AMP1ですが、
正面にUSB端子を有し、ここにUSBメモリーを刺して
WAVファイルを聴くことができます。
SSDが復旧するまで聴いてみよう。

おお、キンキンしない柔らかい音で、結構いいぞ。
こうやって素直に聴いていれば、SSDも壊れなかったのにねえ。
でも工作は楽しくてやめられませんな。

2016年2月14日追記
更新していませんでしたが、その後、850EVO-250GBをNASへ入れ、
懲りずに外部からSSDへ5V-1A安定化電源を接続して聴いています。
やっぱり外部からのSSD直接給電のほうが、音が良いです。
マホガニースピーカーからの音にうっとりしています。

SANOMAGIC番外編2 オーディオ電源の謎を探る
SANOMAGIC番外編3 スピーカーケーブルをいじる
SANOMAGIC番外編4 ラズパイオーディオで遊ぶ
SANOMAGIC番外編5 新型PCオーディオを贈る



第三回Mahogany Concertを
2015年8月22日に行います。
ほんとに気楽な会ですので、ぜひご来場下さい。
新木場の夜、静まった200V電源で聞く
マホガニースピーカーは痺れますよ。
一見さんも大歓迎です。会場でお会いしましょう。
(2015年は終了しました。2016年夏にまたね!)

2013年のコンサート風景 2014年のコンサート風景 2015年のコンサート風景 2016年のコンサート風景

PREVIOUS | NEXT
日本語Topへ戻る
Back to English Top