日本語Topへ戻る
Back to English Top

2017.2.11 SANOMAGIC Mahogany Bikes
Google Translation into English

2017年2月11日、長命さんからマホガニーバイク7号機の改造中だと聞いて、早速取材に来ました。
7号機は全身の肉をそぎ落とし、試合前の力石徹のように佇んでいました。
末四郎も、「これ以上のフレーム削りは不可能」とのこと。
極限のチューンアップにより、レースでどんなアシスト能力を発揮するでしょう。

こちらが改造直後の7号機。
ボクサーの減量は体重を減らすだけですが、
マホガニーフレームの削り込みは、重量減が目的ではなく、
フレームの弾力を増して、アシスト力を最大にアップするのが目的です。
長命さんのこちらのコメントを読んでみて下さい

懐かしい~。
2009年11月14日(7年前)に撮影した、完成直後の7号機フレームです。
今から見れば、丸みを帯びてムチムチしていたんですねえ。
フレームは既に中空化されています。
ハンドルとフロントフォークは、この後に改良型へ変更されました。

現在は、2度の「禁断の削り」を経て、細い体は筋張り、各部の断面形状も四角形または三角形に近づいています。
ちなみに、フレームアシストは、以下のように説明できます。


(1)下死点までの踏み込み力でマホガニーフレームを弾性変形させる。
(2)その弾性変形後の反発力で次の踏み込みをアシストする。
だから、フレームが柔らかくて、強い弾力性で大きくスイングするとアシストが強まる。
フレームの削り込みは、弾力性を高めてスイングを助けます。
乗ってみるとね、この動きが理解できる(気がします)。
ただ、現実にはもっと複雑かも。
人間の疲労メカニズムも関係するのかも。

フロントフォークも断面菱形に近づき、
強度は大幅にアップされている。

ダウンチューブのシフトケーブル金具は外されました。
電動シフターに改造されるため。

色の薄くなったところが削られたところ、
マホガニーの紅い変色層が削り取られて、日に焼けていない柿色が出てきました。
しばらくすれば同色に戻ります。

ダウンチューブの下側も削られている。
これでフレームは格段に弾性が増すので、
長命さんでさえ、慣れないと乗りこなせないだろうとのこと。
自転車が、「漕いでよいリズム」を指定するんでしょうな。

右の内股には、「WRD-007」の刻印。
進化を止めない7号機の証です。
フレームによるアシスト能力アップが、レースに吉か凶か、誰にもわかりません。
それでも、後戻りできない進化に賭ける。

新たな実験がこれから始まります。
長命さんと7号機の動向に、ご期待下さい。

さて、こちらは、製作中のダイニングセットの椅子二脚。
肘掛けのあるタイプです。
肘掛けの無いタイプはこちらで取材しました。
同じオーナーに納品されます。

SANOMAGICで一番人気のタイプです。
ざわついた心も、座れば穏やかになるかも。

まだ下塗りの段階。
これから20回近く船舶用オランダニスが塗られ、ぴかぴかになっていきます。

肘掛けの位置が絶妙。
幾世代も受け継いで行ける椅子です。

背もたれの象眼細工がとても綺麗だ。

こちらは未完成のテーブルの脚。

素敵なダイニングセットとして
幾世代を下る遠い旅への船出を待っています。

PREVIOUS | NEXT

日本語Topへ戻る
Back to English Top